対象:体の不調・各部の痛み
背中と言っても肩甲骨のあたりの痛みがあります。左右どちらかというわけでもなく全体的に痛みかあります。
夕食後に痛みだし夜は痛みが酷く眠れない状態です。
喉に指を突っ込み無理矢理吐くと少し楽になりますがその後、頭痛がします。
食道や胃に原因があるのかと思いますが毎食後というわけでもなく、必ず夜に症状が現れます。食事をとっていない夕方から痛み出すことあります。
内科に行くか整形に行くか迷っています。
考えられる原因を教えてください
補足
2012/05/09 02:3428才 女性 主に立ち仕事をしています。
チャケさん
(
東京都 / 女性 / 28歳 )
回答:1件

田中 和恵
カイロプラクター
-
背中の痛みと胃のむかつきを治すには
チャケさん、はじめまして。
Green Forestの田中です。
夜も眠れていないご様子、だいぶ辛そうですね。
今回のご質問ですが、整形外科ではなく消化器内科を受信されることをお勧め致しします。
筋肉や骨格が関係している場合は、筋肉や骨格を動かしている時に症状が出ます。
チャケさんの場合は、体を動かしていない夜間も痛みがありますので、今回の痛みは内臓に由来したものと思われます。
胃の痛みや胃のむかつきは、食事と関係があるようですが、食事をとっていない夕方から痛みが出る日は、お昼と夜の食事の間隔がいつもの日より長い日という事はないでしょうか?
胃潰瘍は食前、十二指腸潰瘍は食後に痛みがでます。
十二指腸潰瘍は、食事と食事の間や夜間など空腹時に痛みがあるのに対し、食事で胃液が薄くなっている時間帯は痛みが治まります。
私は、この十二指腸潰瘍ではないかと考えています。
私達の身体に入った食べ物は胃で強い酸性の胃液と混ざって十二指腸に送られます。
十二指腸では、膵臓などからアルカリ性の液体が分泌されるので胃液の強い酸性は中和されますが、ストレスなどによってこのバランスが崩れると胃や十二指腸の粘膜は、胃液の強い酸性によって傷つけられてしまいます。
チャケさんの痛みが夜間に酷くなるのは、胃の中が空っぽになった夜、十二指腸が強い胃液の酸性にさらされたせいではないかと考えます。
吐くと楽になるというのは、胃液も一緒に吐き出すので胃液の濃度が薄くなるからではないでしょうか。
胃酸は、ストレスや疲れ、生活習慣の影響を受けやすく 、チャケさんもなんらかの要因で、通常よりも胃酸の分泌が増えているのではないかと思われますが、何か思いあたる事はないですか?
また、夜も眠れないほどの痛みは、新たなストレスとなり、更に症状を酷くする要因にもなりますので、早めに受診された方がいいと思います。
十二指腸潰瘍の痛みは、お腹や背中にでますので、心配してらっしゃる背中の痛みですが、これも十二指腸潰瘍によるものと思われます。
疑問に思われるかもしれませんが、背骨の同じ骨の間からでる神経には内臓を支配するものと、身体の表面を支配するものが対になっており、どちらが障害された場合、もう一方にも影響を与えるからです。
一日も早く、痛みが治まることを願っております。
評価・お礼

チャケさん
2012/05/11 12:45詳しくご回答頂きありがとうございます。
ストレスが影響しているかもしれないと思っていたのですが、認めたくない気持ちがありました。
悪化する前にさっそく病院に行きます。
親切なご対応心より感謝申し上げます。

田中 和恵
2012/05/11 16:23ご返信ありがとうございます。
私もストレスで胃を壊した事がありますが、今は、すっかり元気です。
近日中に『カモミール』というハーブの紹介コラムを書こうと思っています。
ストレスで弱った消化器系に良いとされるハーブですので、今の症状が改善されましたら、予防にご利用いただけると思います。
スキンケアへの活用法も一緒に紹介しようと思っていますので、楽しみながら使って頂けるのではないかと思います。
どうぞ、お大事になさってください。
ありがとうございます。
(現在のポイント:2pt)
「背中の痛み」に関するまとめ
-
背中が痛い!痛みの原因と対処方法をまとめてみました
背中から首の辺りが痛い、肩甲骨辺りが痛い、右(左)側が痛い、息を吸うと背中が痛む。背中が痛いと言っても人によって症状、場所は人によって様々です。 また、朝起きたら痛くなった、打撲により痛み出した、少しずつ痛みが酷くなったなど、きっかけも様々。 痛みの原因は、筋肉疲労であったり、骨や内蔵に問題が発覚することもあります。 自分の体に異常を感じたら、我慢したり、自分で勝手に判断したりしないで、専門家の意見を聞くことをおすすめします。 あなたと同じ痛みを抱えた人の相談に、様々な分野の専門家が答えてくれています。 せひ、参考にしてみてください!
このQ&Aに類似したQ&A