対象:体の不調・各部の痛み
初めまして。二週間前程より微熱があり、両方の肩や首のこり、脇の横や下の痛み(時々ピリッとすることも)倦怠感、頭痛、頭重感などがありました。今は熱も引き(以前より平熱があがりました)倦怠感もありません。たまに頭痛がありますが、そんなに強くありません。首の痛みも大分ひき、少し気になるくらいで痛みはありません。ですが肩のこりや脇周辺の痛みは相変わらずです。整形外科医院でレントゲンを撮ってもらいましたが、骨に異常はないそうで筋肉痛だろうと言われました。
時々胸の近くあたりの肋骨が痛くなることもあります。
かかりつけの内科へかかり、採血したところ炎症反応はなく、リウマチ因子も異常はないそうです。微熱の原因もわかりません。
ここ半年くらい椅子に座り同じ体勢で仕事したり、座って字を書くことが多く、パソコンをしたり下を向いて本を読むことは多いです。姿勢もいい方ではありません。原因はそれでしょうか?
微熱が続いて原因がわからなかったため不安で、元々嫌とは言えない性格で半年前人間関係のこじれで退職しています。未だにその頃の夢をみることもあり、当時は若干情緒不安定でした。症状が自立神経失調症に当てはまるものが多く、祖母も父も姉もそう診断されているため私もなのかと思っていた最中です。まだ心療内科はかかっていませんが、不安定になると熱が上がり、悪い病気ではと思って眠れずにそんな自分が嫌になる…の繰り返しでどうしていいかわからず…長くなってしまい申し訳ありません。
つつんさん ( 福岡県 / 女性 / 24歳 )
回答:2件
首こり肩こりを解消できたらいいですね!
こんにちは。
いろんな病院で診察されたということですが、
大きな問題がなくてよかったですね。
デスクワークは、あごが前にでやすくなって、
首こりや肩こりになりやすいのが特徴です。
もともと肩がこっていたのかもしれません。
健康のために、
1時間のうち10分間は休憩をとるようにしている企業もあり、
同じ姿勢が及ぼす影響力は大きいと思います。
ときには立ち上がって、
体の血行をよくしてください。
また、心身症という言葉をきいたことがありますか?
心の問題が体に影響を及ぼしている状態のことです。
だれでもなります。
学校にいきたくなくて腹痛になるのと一緒ですが、
人によってでてくる症状が違うと思います。
心療内科にいって話を聞いてもらうだけで、
楽になるかもしれません。
どこにいったらいいかわからなければ、
allaboutの専門家の先生のなかには
熱心な先生もいらっしゃいます。
メール相談なども設けているようですので、
気軽に相談されてみてはいかがでしょうか?
評価・お礼
つつんさん
2012/01/20 23:30お返事いただきありがとうございます。ここ半年以上病院とは縁遠く、久しぶりに体調を崩したため不安でいっぱいになってしまっていたのかもしれません。少しほっとしました。丁寧に答えていただき、とても参考になりました。ストレッチを心がけます!心療内科には近いうちに行ってみようと思います。
回答専門家
- 福島 多香恵
- (ピラティスインストラクター 社会福祉士)
- チェアロビクス創案者 フィットネスアドバイザー
心身のこりをほぐして、笑顔になろう!
自宅や職場で、気軽に!手軽に!気持ちよく身体を動かしましょう。
福島 多香恵が提供する商品・サービス
あなただけの 『姿勢チェック表&手作り運動レシピ』をお届けします。
西野 裕一
薬剤師
2
原因不明の微熱・肩こり
漢方薬 誠心堂の西野です。
東洋医学の立場からコメントをさせていただきます。
東洋医学の用語に、「胸脇苦満(きょうきょうくまん)」「往来寒熱(おうらいかんねつ)」などがあります。これは風邪などがこじれた場合に出る症状でろっ骨や脇に張った痛みがでたり微熱が続くことです。
今回は風邪をこじらせたわけではないですが、ストレスや疲労がたまると同じような症状が出ます。
また、胆経(ストレスがかかると流れが悪くなる経絡です。目の横から側頭部から首から肩、脇下から腰~足へ流れています。
漢方薬では柴胡(さいこ)処方や鍼灸では疏肝理気のつぼなどが有効です。
西洋医学で改善しない場合には、是非お試しください。
評価・お礼
つつんさん
2012/01/22 00:19お返事いただきありがとうございます。すごくわかりやすく参考になりました。あれから根気強く湿布を貼り消炎鎮痛剤や漢方薬を飲んでいたところ、まだ完全とは言えませんが少し痛みが引いてきました。もう少し続けます。それでも続くような鍼灸も試してみたいと思います。精神面も医師に相談し、ちゃんと向き合っていけるよう頑張ります。親切に答えていただき、ありがとうございました。
西野 裕一
2012/01/22 23:52アドバイスがお役に立てって大変うれしいく思います。
病は心と体の調和の乱れから生まれます。
是非、症状に変化に一喜一憂せず日々の養生を大切にしてください。
また、何かご質問がございましたら遠慮なく連絡をしてくださいね。
西野
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A