対象:子供のお稽古
結婚以来、主人と子どもはまだと話し合いずっとつくらずにいました。最近、子どもをそろそろと2人共思い始め先月から妊娠希望しています。
そこで、早生まれになってしまうといろんなデメリットなどを耳にし、自分でも調べました。確かにと思う情報もあり、可能ならばもう少し我慢をして、早生まれになる時期を避けた方がいいのではと思い始めました。しかし、早く欲しい気持ちもあり、また簡単な検査ではお互いに異常はないと分かってはいますが、すぐに妊娠できるか否かもわかりませんし、といろいろ悩みます。
主人は早生まれは避けた方がいろいろ成長がねと言います。専門家の方の意見を伺いたく投稿しました。よろしくお願い致します。
補足
2012/03/25 09:39補足させて下さい。
ある情報だと小学校受験で、不利でそれを見据えて早生まれを避けるとか、身体的には野球選手やサッカー選手のプロの生まれ月を統計とると早生まれは極端に少ないなどとあります。
これはどう捉えればいいのかと思ってしまいます。
りんとわくんさん
(
千葉県 / 女性 / 36歳 )
回答:3件
「早生まれは不利」に科学的根拠はありません。
りんとわくん さま
脳の発達過程に注目した発達心理学を、カナダ・アメリカの大学・大学院で研究している大澤眞知子と申します。
早生まれというだけでご心配なさる根拠は、科学的には存在しないと思います。
「早生まれ」という言葉自体を久しぶりに聞いて、「あ~まだ日本ではそういうことが話題になるんだな。」と思ったくらいです。
理由は:
1.子供の発達は個々により異なります。
身体的、思考・認知能力、判断能力、言語能力など、能力にも様々ありますが、脳からの指令で個々異なるペースで発達していきます。
脳からの指令の時期、速度、精度などは何によって決まるかというと、大きく二つです。
1)遺伝子 2)環境(かなり説明が難しいでが、多様な要因があります。)
特に遺伝子による発達過程はかなりの影響を持ちます。
環境も無視は出来ませんが、いかに環境を最良にしたとしても、遺伝子の持つ可能性を超えて発達することはまず起こらないと考えられています。
2.特に「早生まれのデメリット」として、小学校入学後のことを考えていらっしゃるのではないかと思います。
その頃になるとMiddle Childhood (幼児から脱して急激に脳の思考部分が育ってくる時期)に入り、ますます個人の(主に遺伝子)の影響が出て来ます。
例えば、同学年で4月生まれの子供と3月生まれの子供を比較した場合、その差は主に遺伝子と環境から来る違いに起因します。
年齢の差(11ヶ月程度)による不利点は、まず身体的なもの以外は考えれらなくなる時期だと思います。
その身体的な差も、年が経つに従い、遺伝子と環境の差に追い抜かれて行きます。
というわけで、心配はご無用。
「どっちの遺伝子が出るかな~」とドキドキしながら楽しみにして下さい。
そしてお子様の脳に一番良い環境(コラム「うちの子バイリンガルにしたんですけど」をお読み下さい)を作って上げてください。
ちなみに、私も3月生まれです。
不利だと感じたことは一度もありませんでしたよ。
むしろ、「私が一番若い!」と自慢だったですね、小学校の頃は。
お役に立てれば幸いです。
評価・お礼

りんとわくんさん
2012/03/25 20:09回答ありがとうございます。
とても気持ちが楽になり、すっきりしました。
身体的には勿論ですが、脳科学的な側面からの根拠あるお話に納得し、安心しました。
先生のコラムも読ませていただきました。このような内容が書かれている書籍などご存知でしたら、教えていただけますか?興味があり読んでみたいと思いました。
本当にありがとうございました。
回答専門家

- 大澤 眞知子
- (クリティカルシンキング/バイリンガル教育)
- Super World Club 代表
Be Bilingual
カナダ在住。カナダからオンライン講座カナダクラブ提供。留学生へのアカデミックサポート(エッセイ指導)留学希望生へのアカデミック準備 (Reading, writing, エッセイ基本)Critical Thinking指導、最新の理論に基づくBilingual Education特別提供中。
大澤 眞知子が提供する商品・サービス
早生まれにデメリットを感じたことはありません
りんとはくん さん、こんにちは。
打楽器奏者の成澤利幸と申します。
さまざまな年代の方のレッスンをしてみての感じたことを書きます。
多くの児童や生徒をみて早生まれのデメリットを感じたことはありませんでした。
デメリットとなりそうなのは小学校入学時の体格くらいですが、その子の内面の個性や発達の進度に影響があったと感じたことはありませんでした。体格が気になるのはその年代までです。
その体格面でも第二次性徴にあたる小学5年生から中学3年生位でも男女で差が出ると言われますが、それも性別による違いよりも個別の成長の差によるものです。
学習の理解度も「早生まれだから理解度に差があった」ということはありませんでした。
中学入学時のクラスわけでは各学級のバランスをとるためにさまざまな観点を見るのですが、早生まれを観点にしたということは私の経験ではありませんでしたし聞いたこともありません。
楽器の演奏では小さい頃から習い始めた方が有利と言われていますが、その子の興味や関心によるものが多いと思います。5歳児に同じ楽器を習わせてもおもちゃのようにいじってさわっていてその延長が練習につながるお子さんが上達が早いです。技能を習得するのには「楽器に触れている時間が長い」ということの影響のほうが大きいということです。
早生まれかどうかは楽器演奏には関係ありません。
私位の年齢になると10歳以上も年下の演奏家の中に優秀な方はたくさんいますし尊敬できる方もいますしね。
ゆりんとわくん さんの参考になれば幸いです。
評価・お礼

りんとわくんさん
2012/03/25 20:16回答ありがとうございます。
小さな子どもは勿論、様々な年代の方と関わって来られた先生のご意見、とても興味深く読ませていただきました。
ネットの情報や知り合いからの意見だと早生まれに否定的な意見が多く、悩んでいました。
前向きに考えていこうと思います。ありがとうございました。
成澤 利幸
2012/03/26 00:09返答、ありがとうございます。
先ほどは小学校入学以降について述べましたが確かに小学校入学前(0歳から6歳)の年齢は体格や言語取得などに差がありそれを気にかける保護者の方はいらっしゃいますので、そのあたりまで汲み取れればよかったと思っています。
そういえば、私も2月生まれでした。
私は中学の吹奏楽部から音楽を専門的に始めましたが早生まれがデメリットになったことはありません。
とかく自分より上手な人がいるとその理由を探したがります。その理由を探している時間があったら練習しなさい、と言われそうですが。
ゆりんとわくん さんのおっしゃるとおり前向きにいきましょう。
回答専門家

- 成澤 利幸
- (長野県 / 音楽家、打楽器奏者)
- 成澤打楽器音楽教室
音楽はみんなのもの
楽器の演奏は専門家からのちょっとしたアドバイスによりスムーズに上達したり音楽の奥深さに触れることがあります。ドラムやマリンバ、いろいろな打楽器のレッスンを通して皆さんのお力になれればと思います。

田崎 寛子
塾講師
1
「早生まれ」全く関係ないですね。
私の息子は2月生まれです。
1か月速く生まれたので、体も小さく小学校の間はいつもクラスで一番前でした。
でも、運動会の時等に探さなくても済むというラッキーな面もありました。
確かに小学校低学年くらいは、荷物も重く、集団行動でやや体格的に不利かなと思うこともありますが、高学年になるとあまり差はありません。
むしろ、大人になってしまうと、誕生日のたびに早生まれの友人などは、まだ1歳下なんだと羨ましかったりします。
学年の区切りをつけるために、4月で区切られているだけのことで、「早生まれ」で特にどうこう言うことはないと思います。
教室の生徒を見ていても、小2の生徒より年長児の方がしっかりしていたり、同じ学年でも、本当に同じ学年?と思って誕生日を調べると早生まれの生徒の方がしっかりしていたりします。
これらは、早生まれかどうかよりも、生育環境が関係しているのでしょう。
社会人になってしまうと学年など関係なくなるのと同じで、早生まれということは問題にするほどのことではないですよ。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング