対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
現状を簡単に説明します。
2011年マンション購入
物件価格:3400万
頭金 :700万(自分200万、妻500万)
※頭金は全て互いの両親からの援助
ローン残金:2700万
連帯債務者:妻
持分 :自分10、妻0
上記の内容で今年初めてローン控除を受ける為、確定申告しました。
そこで税務署より、妻が500万も払っているのに登記簿に持分が記されてないのはおかしい。
また持分が無いので、両親から出資してもらった500万をマンション資金に
充てた証拠にならずに500万には贈与税がかかってしまう。といわれました。
解決策としては登記簿を変更して再提出してもらうか贈与税を収めるかといわれました。
登記簿の錯誤の方が安価でできそうなのですが、自分でできる範囲なのでしょうか?
現在、住宅ローン借入れ先へ連絡をいれ、錯誤での処理を実施してもらうおうとしておりますが、抵当権の設定やら担保責任やらいろいろ複雑でよくわかりません。
税務署にも錯誤で処理しますろ意向を伝えているので早急に解決したいと思っております。
補足
2012/03/21 17:43寺岡様
早急なご解答ありがとうございます。
返済プランを提示したときには不動産業者は特になにも言ってきませんでした。
持分比率に関しても、収入合算でローン審査をしたわけでは無いので、持分比率も10:0で問題ないと。
また妻は連帯保証人ではなく連帯債務者と記載されております。
この違いはなんなのでしょうか?
重ねて質問申し訳ありません
shinya_papiyonさん ( 東京都 / 男性 / 32歳 )
回答:1件
所有権登記
アネシスプランニングの寺岡と申します。宜しくお願いします。
ご質問の件ですが、登記の手続きは司法書士にお願いした方が面倒はありません。
ローンの金消契約や抵当権設定契約の訂正等も必要ですし、奥様は連帯保証人としての署名、捺印も必要になります。
このため、金融機関は書面のやり取りは司法書士でないとOKしないかと思われます。
結構面倒なお話ですので、費用はかかりますが専門家にお願いすべきでしょう。
それにしても、購入した際に資金計画を聞かれている不動産業者のアドバイスはなかったのでしょうか?
通常であれば、自己資金は出資割合に応じて所有権の持ち分を待たせるかのお話があるはずですが…
責任の一端は業者にもありますので、費用負担や錯誤の登記等はこの業者にやらせるべきかと思います。
以上、ご参考になれば幸いです。
尚、個別のご相談や詳しい説明をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせ下さい。
宜しくお願い致します。
アネシスプランニング
http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/
自分でできるマンション内覧 事前相談会
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2987/
住宅メーカー設計・見積比較検討 相談会開催!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-2606/
中立的アドバイスで最適な建築家選びをお手伝い!
詳しくはこちら ⇒ http://profile.allabout.co.jp/s/s-3250/
マンション購入&注文住宅建築サポート 受付中!!
詳しくはこちら ⇒ http://navi.nikkori-house.jp/anesisplan/tab6/tabid/60/Default.aspx
回答専門家

- 寺岡 孝
- (東京都 / お金と住まいの専門家)
- アネシスプランニング株式会社 代表取締役
「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートします
生涯に一度とも言える住宅建築や不動産購入の場では「失敗したらどうしよう」と不安に思う方が多いものです。お客様が「夢」を安心して実現できるよう、業界での30年以上の経験を活かし、「納得」と「安心」の住まいづくりを中立的立場でサポートいたします。
寺岡 孝が提供する商品・サービス
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A