対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
初めまして。前々から保険の見直しがしたくFPさんと相談し、加入した保険がこれで大丈夫なのか不安になってきました。もっと良い保険があるのではないか、我が家に合っているのか等々…。ご診断お願いできますでしょうか?
・家族構成 夫(39)、妻(35)、子(5)(2)の四人
・年収 560万+100万(妻パート)
・住宅ローン 月10万(ボーナス払い無し)で、残15年ほどあります。
こういう家計背景があり、この度保険を見直して以下の保険に加入しました。
■の保険が見直し後の加入保険です。□は以前より入っていて続けることにしました。
【夫】
□死亡保険…日本興亜生命(NKSJひまわり)「変額終身保険」保険期間終身、払込期間60歳、死亡時200万
■死亡保障…東京海上あんしん生命「家計保証定期保険(定額型)」保険期間69歳、払込期間69歳 死亡時保険金額5万円/月
■入院保険…NKSJひまわり生命「健康のお守り」通院日額5千円、払込期間60歳
■がん保険…東京海上あんしん生命「がん治療支援保険」診断給付100万、入院日額1万、癌手術20万、通院1万 保険期間90歳、払込期間90歳
□学資保険…ソニー生命「5年利配付学資保険」保険払込期間長子が18歳、保険金額300万
【妻】
□死亡保険…ソニー生命「変額終身保険」保険期間終身、払込期間60歳、死亡時200万
■入院保険…NKSJひまわり生命「健康のお守り」通院日額5千円、払込期間60歳
■がん保険…東京海上あんしん生命「がん治療支援保険」診断給付100万、入院日額1万、癌手術20万、通院1万 保険期間90歳、払込期間90歳
■学資保険…東京海上あんしん生命「利配付低解約終身保険」保険期間終身、払込期間50歳、保険金額200万
老後の部分での保障・保険が欠落してる、ややがん家系なのでがんに比重を置いた保険だというのは分かってはいるのですが、全体的に見てこの保険の組み方で良いのか、もっと良い保障が得られる保険があるのかが知りたいです。
まずこれは加入してよかったのか?と引っかかっているのは妻加入の終身保険です。学資として、使わなければ老後の資金としてと加入したのですが、他の会社でもっと良いものがある気がしてなりません。
トータル的に見てと、学資として考えている部分でアドバイス頂けないでしょうか?何卒よろしくお願い致します。
補足
2012/03/18 10:10すみません。訂正です。
【夫】の死亡保険は日本興亜ではなくソニー生命の「変額終身保険」でした。
mykmskさん ( 千葉県 / 女性 / 35歳 )
回答:2件

清水 光彦
ファイナンシャルプランナー
-
ほぼ充分なご契約内容だと感じます
mykmsk様
清水保険資産設計 ファイナンシャルプランナーの清水光彦と申します。
まず、ご質問の終身保険ですが、「利配付低解約返戻金型終身保険」は保険料払込期間内に解約すると返戻金が少なくなってしまいますが、多分、現在2歳のお子様の15年後を考えてご契約されたのだと思いますので、問題は無いでしょう。
他の会社でもっと良い保険はとのご質問については、外貨建てや変額保険で期待利回りが高い商品もありますが、学資を目的であればリスクのある保険はお勧めいたしません。
トータル的に見ますと、保険期間、払込期間に特徴が感じられます。
例えば、家計保障定期が69歳、ガン保険を90歳とされています。
一般的な設定とは異なりますが、きとんと理由があって、ご納得の上ご契約されているのであれば結構です。
また、家計保障定期保険の保険金額が月5万円ですが、きちんと加入されている社会保険や福利厚生などを含めて必要保障額を算定し、終身保険の保障を差し引いて5万円という金額を出されたのであれば、結構だと思います。
清水保険資産設計 http://www.sifp.ecnet.jp
評価・お礼

mykmskさん
2012/03/18 21:02ご返答ありがとうございます。
「ほぼ充分な契約内容」とおっしゃって頂き、少しほっと致しました。
家計保障定期は夫と妻の年齢差4歳、年金の支給年齢65歳を加味して69歳の設定を勧められ、
がん保険は90歳のときに癌が発覚してその時に治療をするか?その辺を考えての設定です。
家計保障保険は以前、月10万のものに入っていましたが、60歳まででしたので、
前述の通り年数を60歳→69歳と増やして月々の保険金を10万→5万に引き下げた結果になります。
支払い月額を増やしたくないということもあり、こうなりました。
一応必要保障額として算出したのですが、最低限で算出したのでその辺りは少し不安が残ります。

釜口 博
ファイナンシャルプランナー
-
良~く研究されていますね。素晴らしい!
mykmsk 様
この度はお問い合わせをいただきまして、ありがとうございます。
保険実務に強いファイナンシャルプランナーの釜口です。
よく保険を研究されていますね。
保険の選択はプロ級だと思います。
気になる点
1.東京海上あんしん生命の家計保障保険の保険金額の5万円
⇒必要保障額のシミュレーションをした結果の5万円ですか?
ご状況から考えて、少ないのではないかと感じました。
2.NKSJひまわり生命「健康のお守り」
⇒医療保険としては非常に良い保険ですが、
それよりも医療保険が必要かどうかの検証はされましたか?
まずこれは加入してよかったのか?と引っかかっているのは妻加入の終身保険です。学資として、使わなければ老後の資金としてと加入したのですが、他の会社でもっと良いものがある気がしてなりません。
⇒保険で貯蓄という考え方が間違っているとは言えませんが、
私個人的にはあまりおすすめしません。
理由
1.15年という長い間、固定金利である点
最近のデフレでインフレになるという感覚が失われていますが、
もしインフレになった場合、使い物にならない貯蓄になります。
2.保険会社が破綻した場合、解約返戻金のセーフティーネットは
存在しません。
3.ソニーの学資保険も同じですが、払込完了までの期間の解約の場合、
元本割れ。
また東京海上あんしん生命の長割り終身保険の貯蓄率は同じ内容の保険の
中では4番目です。
その点も気になりました。
ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
http://www.bys-planning.com
よろしくお願いいたします。
評価・お礼

mykmskさん
2012/03/18 22:27ご返答ありがとうございました。
「素晴らしい!」と言って頂きとても心強いです。しかし釜口様からご指摘いただいた点が私も気になっているところです。まだ考える余地があるように感じてます。
医療保険は一応癌以外の入院時に備えてのつもりでしたが、どのような観点で医療保険が必要不必要の検討の余地があったのでしょうか?
東京海上あんしん生命終身保険は4番目とお伺いし、これは考え直そうと思う気持ちが高まりました。支払い方法によっても貯蓄率や保障額が変わると思うのですが、支払いは年払いか前期全納希望です。どこが一番良いのでしょうか?もしお手数でなければお教えいただけるとありがたいです。

釜口 博
2012/03/24 18:08高評価をいただきまして、ありがとうございます。
医療保険は一応癌以外の入院時に備えてのつもりでしたが、どのような観点で医療保険が必要不必要の検討の余地があったのでしょうか?
⇒医療保険で元が取れる人はほとんどいません。
60歳までの総支払保険料で何回入院することになるのかを
逆算してみてください(一般病床の平均入院日数は18日)。
全入院が手術を伴う場合で、5回程度以上。
手術なしの入院の場合、10回程度以上になるはずです。
支払い方法によっても貯蓄率や保障額が変わると思うのですが、支払いは年払いか前期全納希望です。どこが一番良いのでしょうか?
⇒全然手間ではないのですが、このページでは具体的な商品を
お伝えすることはできません。
基本は、貯蓄を保険でするのはおすすめしません。
理由はコメントさせていただいた通りです。
もしどうしても貯蓄を保険でしたいということでしたら、
直接メールでお問い合わせください。
waku2@bys-planning.com
よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A