対象:心の病気・カウンセリング
お世話になります。
ある掲示板に投稿したら、貴女は『幼児のトラうマが原因の「拒人症」です』と書き込みがありました。
そもそも、拒人症という症状はあるのでしょうか。
また、診断基準と特徴が知りたいです。
仮に、その症状が存在していて、自分がそれに該当しているのか知りたい場合、どこに行けばいいのでしょうか。
lxxMKxxlさん ( 千葉県 / 女性 / 34歳 )
回答:1件

国府谷 明彦
厚生労働省認定 産業カウンセラー
-
診断基準であるDSMには拒人症という精神疾患はありません
こんにちは。カウンセリングルーム聴心館 国府谷です。精神医学や脳神経科学をベースに認知行動療法を中心とするカウンセリングをしています(医療行為は致しません)。
精神疾患の診断基準であるDSM(DSM-IV-TR)には,「拒人症」という名称での精神疾患は記載されていません。いわゆる,造語的な表現かもしれません。
ここからは,推論,解釈的な意味でお話しします。摂食障害として定義されているものに「拒食症」(AN)があります。いわゆる摂食行為を拒絶するという意味の疾患です。ここから類推すると,「拒人症」は人を拒絶すると言うことになるのかもしれませんね。似たようなニュアンスで,DSM上に規定されているものとして,「社会不安障害」があります。いわゆる対人恐怖症ということです。あえて,違いを言うならば,対人恐怖は,人と接触することに恐怖を感じてそれを極力避けようとするという行為に対して,「拒人症」は対人恐怖よりも,さらに人を積極的に拒否するといったことになるのかもしれません。
拒人症を対人恐怖という意味にとらえるのであれば,メンタルクリニックや心療内科であればどこでも対応してくれると思います。文字通りの拒人症と言うことですと,DSMに規定されるような病名ではありませんので,対応してくれるところというのは,その言葉を作り出した所に行くしかないのではないでしょうか。
簡単ですが,私どもですぐにお答えできるのはそんなところかと思います。ちなみに,対人恐怖でしたら,心療内科やメンタルクリニック,あるいは,認知行動療法を行っているところであれば,状態を治療改善することが可能ですので,その旨ご案内します。詳細をご希望の場合は,メール等でお問い合わせ下さい。
http://www.choushinkan.com
評価・お礼

lxxMKxxlさん
2012/03/22 18:19「〇〇人格障害」の特徴を見てるだけで疲れてしまいます。ただ言えることはコミニュケーション能力が低いのに孤立して過ごしてしまいます。他愛もない会話は一切出来ません。他愛もない会話をする意味が分からないので変わり者に映っていると思います。他人に対しての好き嫌いは殆どが好き未満です。冷めてるのとは違いますが馴れ馴れしく接してこられるのが嫌です。会話も一言二言で十分です。なので単に性格が暗いと言うか変わった人と思ってもらって当たらず障らずの関係でいてほしいだけなんです。本当はマズイと認識してます。他人と適度な距離で過ごせる範囲を狭めたいのですが思うだけで疲れてしまいます。やはりどこかおかしいですか。

国府谷 明彦
2012/03/22 21:43コメントをありがとうございます。
新たにお話をうかがっていて思ったことは,xxMKxxさんらしく生きれば良いのではないかと言うことです。常識などに振り回されずに,自分の気持ちに素直で良いと思います。無理をしてまで人と交わる必要はないでしょう。それで良いと思います。
生活するために,仕事にしろ家事にしろどこかで人と接触します。その時にひと言ふた言で支障が無ければそれで良いと思います。他人の評価を気にすることもない。評価は他人がして,他人の間でだけ通用する物です。自分のことは自分が一番よく知っている。自分らしくあれば,言葉は必要ないでしょう。それこそ,アナウンサーにでもなるのなら言葉は重要かもしれませんが...そういった類の話です。
今の自分の有り方を認めて下さい。今の自分の感情を大切にして下さい。そうしているうちに,ここだけは言葉が必要というところが出てきたら,たぶん,そういうところでマズイと感じるんですが,その時にどんな言い方をするかのスキルを身につければ良いのです。必要が出る都度,そこでの対応を考える。全部をまとめて考える必要はないと思います。
何か気になることがありましたら,直接,専門家宛のメールを下さい。良い人生を創っていきましょう。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング