対象:心の病気・カウンセリング
身体表現性障害と診断され、ストレス原因や回避方法など考えながら治療にあたってきましたが、病状の悪化を感じ、6ヶ月職場を休職し、体調の回復と共に復帰しました。しかし、復帰後、またストレス環境に身を置くと症状が悪化し、3ヶ月後、再び休職に入りました。医師からは「無理しない、段階的な職場復帰が必要」といわれますが、現場にでると、どうしても全体の動きに合わせて仕事をしなければならず、自分が必要と思う「段階的に仕事に体を適応させること」ができません。職場は、自分を中心に動いている訳ではないので、自分に無理がかかるとわかっていてもやらなければならない場面に多く遭遇し、次第に症状が悪化していきます。症状を抱えたまま社会復帰していくにはどのような工夫ができるのでしょうか。教えてください。
ウルトラの母さん ( 新潟県 / 女性 / 38歳 )
回答:1件
菅野 庸
院長・医師
-
産業医
職場の産業医がいるかとおもいます。
従業員が50人未満であれば、地域産業保健センターなどで産業保健相談を受けられます。
その上で、職場復帰は段階的にするように指導されると思います。
職場があわせなくてはいけないのです。
労働安全衛生法でも、職場の精神的なストレスから労働者を守るような動きになり、
職場復帰プログラムなども公開されています。
精神科医にかかり紹介状を書いてもらい産業医にご相談ください。
ウルトラの母さん
産業医がいない場合は?
2010/01/01 22:45私はかなり大規模な養護学校に勤務しています。前回の職場復帰の前に、管理職に私の要望や、医師から段階的な職場復帰が絶対条件であるといわれていることを伝えました。しかし、「大規模校で、みんながぎりぎりのところで仕事をしているので、先生の要望にすべて答えることはできないし、復帰するからには、みんなと同じ業務をしてもらわなければならない」といわれました。決して冷たい管理職ではなく、その後、「復帰後1か月は1日4時間以内の療養休暇がとれる」という制度があると調べてくれました。しかし、このことからも分かるように、管理職自体が、精神疾患のある職員の職場復帰プログラムについて手さぐりであるという現状がうかがえます。1か月、勤務を軽減されれば、解決する問題ではなく、日常業務の中に「今の自分には無理だ」と思うことが多くあるので、通年でのサポートやアドバイス、管理職や同僚との連携が必要と考えます。産業医の方がいらっしゃれば、それが可能だと思うのですが、私の職場にはいないので、どうしたらよいのでしょうか
ウルトラの母さん (新潟県/38歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング