対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 3件
歯科医師様
どうしたらいいものか悩みこちらのサイトに到着しました。
私は親知らずは4本とも抜き、右下の一番奥の歯も神経をとり大きなかぶせもののをしている状態です。
2012年1月18日にその歯の歯茎にふくらみを感じ、少し舌で触ると痛みを感じ、だんだんひどくなりいつも行っている歯科医師に駆け込みました。
噛むことやしみることはなく歯茎の表側のみの痛みの症状を訴えたところ、『歯の痛みではなく、歯茎だけの痛みだし。かぶせ物は外さず、電気メスで歯茎をやき膿を出せばすぐに痛みは取れる』といわれました。
麻酔と電気メスの治療をし抗生物質とロキソニンの処方を受け、翌日歯の掃除と抗生物質の塗布(シリンジのようなものにはいった黄色のもの)をされました。
しかし1月24日の火曜日頃からまた痛み頬から歯茎をふれただけでかなり痛い状況です。歯と歯をかみ合わせたりしても痛くなく物も食べれます。『歯茎を削ったせいなのか』とも思いました。しかし鈍痛は続き…
本日予約をとっていたため再び歯科に行きました。また歯の掃除と抗生物質の塗布。先生に歯の絵をかきここに痛みがあり頬越しに触っても痛いと訴えたのですが『噛んでも歯が痛くないし歯茎をみてもそんなにはれていない。膿もみえないし、残っている少量の膿はだんだん吸収されるから。かぶせ物をとって、もっと大きくかぶせてもいいけどそれだとその歯が弱くなるし、今のかぶせ物もフィットしてるから外したくないし』と言われました。そして、来週再び抗生物質の予約をとって帰ってきました。
しかし変わらぬ痛みとつっぱり。歯科衛生士の友人に相談したところ『普通はレントゲンをとってから治療するのに何でとらないんだろう。私のとこだとレントゲンとって、詰め物外して、お薬いれてもう一回かぶせるけどな』と言われました。
何が普通で何が違うのかよくわかりません。神経のない歯の痛みはよくあるそうですが、レントゲンがなくても膿の範囲はわかるのでしょうか。また歯の痛みではなければ歯茎の処置のみでいいのでしょうか。
他の歯医者に行くにもどこがいいとかももわからず、どこに行けばいいのかも悩んでます。
どうかアドバイスをお願いします。
補足
2012/01/26 23:23ちなみに奥歯のかぶせものは平成21年に銀色のものをされています。その歯科医師はインプラントもされています。 昔から通っていた歯医者さんが引っ越されてから今のところに行き始めました。かぶせものをしてもらってから年4回三ヶ月ごとに歯石と歯の掃除に通院しており前回は2011年12月16日に行きました。
cherry♪さん ( 滋賀県 / 女性 / 31歳 )
回答:3件
レントゲン写真による診査が必要かと思います。
こんにちは。つくばオーラルケアクリニックの飯田です。
歯茎が腫れる原因がいくつか考えられますが、根尖性歯周炎(歯の根っこの周囲が膿んでいる状態)か辺縁性歯周炎の急性炎症(歯周病による歯茎が炎症が急性化した状態)が疑われます。
以前に神経を取り、被せてある歯ですので、その処置が不完全だった場合や、根の一部に亀裂や破折があってそこからバイ菌が入った場合などは根尖性歯周炎を起こす可能性がございます。この場合、歯の方に原因がございますので、お知り合いの歯科衛生士さんが指摘しているように、冠を外して中の治療をやり直すか、修復不能の場合は抜歯しないと治ることはありません。
また、辺縁性歯周炎の急性炎症の場合は歯周病が進行し歯茎の奥深いところまでバイ菌が進行しておりますので、周囲の消毒・清掃や歯の周りの歯茎の中に薬剤を注入するなど、現在受けておられるような処置で一時的に改善する場合がございます(電気メスで歯茎を焼くことが良いかどうかについては、何とも言えませんが。)。ある程度進行してしまった歯周病では、これらの処置を行っても改善しない場合もありますので、その場合はやはり抜歯せざるを得ないこともございます。
いずれにしましても、原因検索のためにレントゲン写真の撮影は必要かと思います。実際に処置後も症状の改善が見られないことから、治療方針やアプローチの方法が誤っている場合も考えられ、また、すでに手遅れで抜歯の可能性もあることから、治療で改善する見込みがあるのかを見極める意味もございます。
まずは主治医の先生とよく相談していただくことが重要ですが、診査・診断の段階で必要な検査がなされていないこと、症状の改善がないこと、何よりも患者さん自身が納得されていないことなどを考えると転院・転医も選択肢の一つかもしれませんね。
良い先生を見つけていただいて、納得のいく治療を受けていただけるようお祈り申し上げます。お大事になさいませ。
つくばオーラルケアクリニック http://tsukuba-occ.com/top.html
facebook ページ http://www.facebook.com/tsukuba.occ
評価・お礼

cherry♪さん
2012/01/28 21:07丁寧な回答ありがとうございます。歯周炎の種類で処置が違うのですね。 友人に歯医者を紹介してもらい行きました。レントゲンと丁寧な説明によると膿はもうないそうです。今は薄い膜の状態なので痛みがあると思われ、ロキソニンと抗生物質、濡れたタオルなどで冷やしたり刺激物を避けたほうがいいそうです。 かぶせ物の中も深いためレントゲンではわからない歯折があれば抜歯しかないそうですが現時点では何かほかにすることはないですよといわれました。 まだ痛みは続きますがみなさまのおかげで安心を得ました。すごくすごく不安でこのサイトに到着しました。涙が出るくらいほっとしています。ありがとうございます。
回答専門家

- 飯田 裕
- (茨城県 / 歯科医師/医学博士)
- つくばオーラルケアクリニック 開設管理者/院長
患者さんの性格や体質に合った「オーダーメイド治療」を提供
インプラント治療では、患者さんの身体的負担を軽くするため、シンプルな治療法の採用、短時間でダメージの少ない手術を実践しています。完全予約制による丁寧な診療と、近隣医療機関との緊密な連携、充実した検査体制で安全性の高い医療を提供します。
飯田 裕が提供する商品・サービス

河合 毅師
歯科医師
3
右下奥歯の痛みについて
こんばんわ。アトラスタワー歯科の河合と申します。
さて、神経治療後の歯の痛み・腫れですが
かかりつけの先生がおっしゃる通り歯槽膿漏の可能性もありますが
そのほか根の先に膿がたまって歯の周囲に波及してくる場合や
歯の根が折れて(神経を抜くと歯が脆くなって折れやすいのです)、
そこから感染し膿が出て噛みあわせた時の痛みが出る場合があります。
まずはレントゲンを撮ってもらうのが良いと思います。
先生の診断で引き続き経過観察をするか、根の再治療もしくは抜歯が選択されると思います。
もし今のかかりつけ歯科医院に不信感を持った場合はまず大学病院の歯科に受診するのが
確実だと思います。
大変つらい状態だと思います。お大事にしてください。
アトラスタワー歯科(http://www.8wa.jp/)
中目黒インプラントセンター(http://8wa.jp/imp/)
評価・お礼

cherry♪さん
2012/01/27 17:21早速のご回答ありがとうございます。やはりレントゲンを撮ってもらいたいと思うのですが…
今の医院だとお願いしても撮って頂けないので他の医院さんに行こうと思います。
残念ながら滋賀県には歯科大学がなく大学病院という選択肢も難しいので、とりあえずセカンドオピニオンもかねて他の医院さんに行きます。
実際にインプラントの話になれば歯科口腔外科の選択をしようかと思います。では今回はほんとうにありがとうございました。

袋 晃子
歯科医師
2
レントゲンをとることをお願いしてみてください。
こんにちは群馬県前橋市 歯科ラブアンドティース 院長の袋 晃子です。
レントゲンをまずは取ることをお願いしてみてください。
担当の先生が周囲が腫れているので切開してみたのは
歯周膿瘍といって歯周病から歯の周囲が炎症を起こしている状態だと思われたのだと思います。
その場合はレントゲン(奥だと硬い骨と重なって読像しにくいい場合もあるのですが)で
歯の周囲の骨がなくなってきていると思います。
また値の治療後に痛みや腫れが出る場合には、
友人の衛生士さんが言われたように
根の再治療ということがおおいのですが、
その歯で噛んだ時の痛みなどが伴わずに腫れているとすると
歯根自体が破折している可能性も高いと思います。
歯根の破折については、私ども歯科医師も予測ができず根の治療がされている状況で、
一番力のかかる奥の歯である以上ある程度は避けられないのです。
その場合残念なのですが対処法が抜歯になっていしまうので、
2年前の治療ということで
歯医者としても困ってしまうケースです。
そのへんをおくみ取りいただければ幸いです。
評価・お礼

cherry♪さん
2012/01/27 17:28丁寧な解答をありがとうございます。歯周膿瘍という炎症症状の一般的な対処法なのですね。間違いではないということがわかりそれに対しては少し安心しました。またレントゲンも奥歯で撮っても診断できないと思われたのかなと思いました。 ただ痛みは本日9日目になるのでセカンドオピニオンもかねて他院に仕事後向かおうと思います。
歯根の破折でないことを祈りつつ… 今回はありがとうございました。
(現在のポイント:8pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング