対象:ペットの医療・健康
ラブラドール8歳♂を飼っているのですが、2週間ほど前から朝食前の時間になると
ほぼ毎日、ヨダレ・時には少量の胃液を吐いていました。
この時間帯以外吐く事がなかったのと、朝7時くらいに前もってパンなどを少し
あげておくと吐かなかったりしていたので、“空腹が原因なのかな?”と考え
様子を見ておりました。
元気もあり、排便もいつも通り、1日1~2回ほどあり、食欲もありました。
27日)朝8時過ぎに直径3cm長さ5cmほどのロープのおもちゃを吐く。
(茶色いゼリー状のものに覆われていました)
原因はこれだったのか。。。と、安心し、2時間後にエサをあげる。
その日は元気もあり、食欲・排便もありました。
28日)朝は吐く事も無く、もう安心だ。。。と思っていると、お昼過ぎに吐く。
留守中だったので、食べてしまっていたが、2時半に再び吐く。
ほとんど液状で、びっくりするほど水っぽく大量。
夕方はおかゆを食べさせるが、夜中の12時にほぼ全て吐く。
このあたりから、かなり元気が無くなり、背中を丸めて座っている姿を
よく見かける。また、しょっちゅう伸びをしている。
29日)朝ごはんは抜く。元気が無く、やはり背中を丸めて座っていたり、伸びを
したり、普段は1箇所でゆっくりしているのだが、頻繁に場所を変える。
夕方、おもゆ+おかゆをすりつぶしたものを食べさせる。
この日は吐く事はなかったが、排便もなし。
補足
2011/11/30 21:4730日)病院に行き診察を受ける。やはり元気がない。排便は硬い便を少量。
病院では、触診し、大きなものが詰っていそうではなく、今のところ
何ともいえない。との事でした。
『ロープの切れ端等が詰っている可能性がなくもないが、血液検査の結果から
見るからに、いますぐにどうこうと言う事はない』
という事で、胃の荒れを鎮める薬と吐き気止めを処方されました。
『もし、吐くのが続くようならもう一度来て下さい』と言われたのですが、
帰って薬と少量のフードを完全にふやかし、すりつぶしたお肉を加えて与え、
夕方4時にも薬と先ほどのと同じものを与えるが、6時過ぎに大量に吐く。
薬は5日分処方されました。
元気が相変わらずなく、背中を丸めて座っている事はなくなったのですが、ほとんど
寝ているのが、徐々に良くなっているからなのか、悪化しているからなのか
分からず、とても不安です。触って痛がるようなことはないのですが、
腸閉塞を起こしているのならば触っただけでも痛がるのですか?
このまま様子を見ていて大丈夫なのでしょうか?
チーカフさん ( 岩手県 / 女性 / 32歳 )
回答:1件
犬の腸閉塞について
はじめまして、アレス動物医療センターの沖田と申します。
実際診察したわけではないので、あくまで文章から想像する一般論とお考えください。
さて、腸閉塞といっても、必ずしもお腹を触っていたがるとは限らないです。
もちろん処方された薬で症状が改善されればよいのですが、すでに症状が出てからかなりの時間がたっており、明日になっても嘔吐が続くようであれば、積極的な検査が必要になるのではないでしょうか。
ロープなどになると、必ずしもレントゲンに写るとは限りませんが、それでもやはりレントゲン検査は必要だと思います(まだされてないのであれば)。
また、場合によっては内視鏡、造影検査(人間だとバリウム検査ですが、この場合ヨード造影のほうが無難かもしれません)、超音波検査などが必要になるかと思われます。
胃や腸内の異物を血液検査で評価するのは困難ですので、血液検査が正常であったとしても、安心はできないと思われます。
獣医さんにもよるのかもしれませんが、私などはかなり心配症なので、すぐに検査を進めていきたくなってしまうたちです。
明日に症状が劇的に改善して、というのであればよいのですが、強薬を開始して、明日になってもはいているようなら、とりあえずレントゲンは必要なのではないでしょうか。
評価・お礼

チーカフさん
2011/11/30 23:35このような時間に丁寧にお答え頂き、ありがとうございます。
やはり明日一番にレントゲンを撮るべく、病院に行って参ります!
本当にありがとうございました^^
回答専門家

- 沖田 将人
- (富山県 / 獣医)
- アレス動物医療センター センター長
地域に密着したワンランク上のホームドクターを
アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング