対象:インテリアコーディネート
現在照明のプランニング中です。
主に蛍光灯を使用する予定なのですが、場所によって色味を昼白色、電球色とどちらを選ぶか悩んでいます。ぜひアドバイスをいただけないでしょうか?
1.キッチンの色
キッチンは昼白色の方が食材や汚れがクリアに見えて良い、味覚も昼白色の方が敏感になるという話を聞いたことがあり、今までの暮らしでもキッチンは昼白色の明かりで過ごしてきたので昼白色にしようと考えていました。
ところが、ショールームのアドバイザーからは、『オープンキッチンのため、LDK全体の色味を合わせた方が良いと思う』と言われ電球色で提案されています。『最終的にはその人の好みです』と言われていますが、実際昼白色、電球色どちらが良いのでしょう?やはり電球色一色で揃えた方が良いのでしょうか?
もしキッチンを昼白色にする場合、キッチン側のパントリーやPCカウンターも昼白色にして揃えた方が良いでしょうか?
2.洗面室の色
現在洗面室のシーリングライトは昼白色で提案してもらっています。洗面台には昼白色の蛍光灯が付いていますが洗面台でメイクもする予定なので、昼白色だけでなく電球色の色味もあった方が自然な仕上がりにできると何かで聞き、電球色の方がいいかもしれないと迷っています。洗面台でメイクをする場合、どちらがおすすめでしょうか?
特にキッチン部分は毎日使用する場所なだけに、非常に悩んでおります。電球色の下で調理をしたことがないので、電球色で色味が見づらくないか、本当に味覚が曖昧になってしまうのかなど不安があります。いざとなれば電球を交換してしまえばいいだけの話かもしれませんが…。
どうぞアドバイスをいただけますよう、よろしくお願い致します。
補足
2011/11/25 21:59なおLDKは約20畳、対面キッチン(手元に立上り有)で吊り戸棚なしなので、キッチンからダイニング、リビングは見渡せます。なのでリビングやダイニングからキッチンの明かりは見えてしまいます。(キッチンや食器棚のドア材はすべて鏡面の白にする予定です。)
リビングには昼白色・電球色と調色可能なLEDシーリングライトを設置する予定なので、リビングはシーンによって色味を変えられるかなと思っています。
一度パナソニックのショールームであかりプランを作成していただき、それを元に検討している段階です。
dive2blueさん ( 千葉県 / 女性 / 30歳 )
回答:2件
季節で色を着替える
はじめまして やすらぎ介護福祉設計 齋藤と申します。
照明の提案は建築家によって意見が分かれるところだと思います。
私の場合は、介護福祉の見地から「安全・事故防止」を重要視しますが、個人的見解としては、電球色は温かみのある色なので寒い時期・昼白色はクールで涼しさがあり夏の時期に共用部の照明を着替えるという手法を使っています。
ご質問のキッチンですが、色合いを合わせると確かに統一感があって落ち着きが得られる空間になると思います。
そこで、室内の全体照明と局所照明の使い分けをされてはいかがでしょうか。
寛ぎの空間や食卓などは電球色が良いと思いますが、作業する空間・スペースは昼白色が適しています。
オープンキッチンということで、キッチンの作業スペースはスポットで昼白色で照らすなどすれば、周囲の雰囲気を壊さず使い慣れた色温度の環境が保てるのではと思います。
洗面台の照明ですが、メイク主体の仕様をお考えであれば昼白色が良いかと思われます。
電球色を好まれる方も多いですが、シャネルなどの店舗において鏡面の周りにLED昼白色の照明を使用し、化粧の色味を把握されるよう使われているようです。
確かに気に入らなければ電球を交換するということかもしれませんが、それぞれの空間にこだわりの色味を持つことは、ライフスタイルを充実させる第一歩ですよね(^^)
素敵な照明空間が完成されることをお祈りいたします。
評価・お礼

dive2blueさん
2011/11/30 17:46斉藤様
アドバイスをどうもありがとうございました。
電球色の統一された雰囲気にも憧れますが、やはり作業スペースには昼白色を使用しようと思います。
それから季節によって電球の色味を変えるというのも大変勉強になりました。確かに夏場は白色、冬場は暖色の方が体感温度も変わってきそうですね。余裕があれば電球の色味を両方用意して、季節によって変更してみたいと思います。
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう

吉田 武志
建築家
2
照明の色味は、完全に好み、感覚の問題
栃木県宇都宮市で注文住宅とリフォームを行う工務店 ヨシダクラフトを経営しています。吉田と申します。よろしくお願いします。
照明の色味は、完全に好み、感覚の問題なので、気になるならショールームに行って、実際の明かりを見て検討したほうがよいかもしれません。
1.LDKで繋がった空間なら、電球色が良いと思います。個人的に電球色のほうがリラックスできると思うので、ほぼ全ての照明を電球色で計画します。
2.個人的には電球色ですが、どちらでもおかしくないと思います。
先日も中古住宅を購入してお住まいのお客様から連絡があり、リビング照明の色がおかしいというので行って来ました。
照明は電球色で全く異常はありません。お住まいになって5年近くになりますが、昼白色の照明のほうが違和感無く感じられそうとのこと。
昼白色の照明器具に交換することになりました。
照明の色味の好みは、経験などから変化していくこともあるのかもしれません。
評価・お礼

dive2blueさん
2011/11/30 17:50吉田様
やはり最終的には各人の好みになりそうですね。電球色での生活をしたことがないので想像がつかないというのが一番不安を感じるところです。
ただやはりキッチンは昼白色の方が好きなので(換気扇についている電球色をたまに使用しますが、どうもあまり好きではないので)、まずは昼白色を使用してみようと思います。リビングやダイニングなど電球色で過ごして違和感がなく、キッチンとの色味の差が気になるようなら、キッチンも電球色に変えてみます。
アドバイスをありがとうございました。

吉田 武志
2011/12/01 07:51評価頂きありがとうございます。
昼白色の生活に慣れている方は、電球色だと
最初は違和感を感じることもあるようです。
慣れると思いますが。
上手くいくといいですね。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A