対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
現在の賃貸マンションに入居の際、連帯保証人を2名出しました。
1人は主人の友人、もう1人は私の姉です。
主人の暴力から先日私が家を出たのですが、
主人は嫌がらせとして部屋を傷つけたりして、
連帯保証人である私の姉に損害金を払わせて出て行ってやると言っています。
過去にもそういう方法をとったことがあると聞いていますし、
それを実行するような人でもあります。
本当にお恥ずかしい話ですが、姉夫婦には迷惑をかけたくありません。
とりあえず家を出たので住民票は移動してありますが、
契約は主人の会社で法人契約になっています。
住人として、私の主人の2名が契約書に書かれています。
私が家を出たから、姉が連帯保証する必要はないと主張できますでしょうか?
他に何か良い手はありませんでしょうか?
補足
2011/09/21 22:47会社は主人がオーナーの会社です。
ご回答ありがとうございました。
このような掲示板に慣れていませんもので、お礼のメッセージを書いたのですが、
うまく反映されているか心配です。
こちらの補足にてお二人の先生に御礼申し上げます。
桃の実さん ( 東京都 / 女性 / 39歳 )
回答:2件

平野 秀昭
不動産コンサルタント
-
連帯保証人としての、万一の場合の対応
アーバンビレッジの平野です。
法的には、連帯保証人は、借主と同じ債務を負います。
つまり、部屋の借主の滞納賃料の支払い義務や、損害ををかけた賠償責任は、借主に対するのと同じように連帯保証人にもあります。
そして、それは、自分より先に借主や他の保証人に請求するように主張することもできません。
法的には、損害を被った貸主が、借主と同時に2名の連帯保証人に請求をすることも可能なのですが、ここでは一般的な実務上の話をさせていただきます。
まずは、管理会社や貸主に事情を説明し、お姉さんを連帯保証から外してもらえないか相談をされればいかがでしょうか?
実際問題としましては、こういった状況を考慮して連帯保証人を外すというのは難しいとは思いますが、もし損害の請求をされることになった場合に(請求の順番を後回しにしてくれるなど)なんらかの配慮をしてもらえるかもしれません。
今回の場合は、借主はご主人の会社で法人名義ということですが、この会社はご主人がオーナーの会社なのでしょうか?それともご主人は従業員(サラリーマン)なのでしょうか?
もし、ご主人が従業員の場合であれば、(保証金などの預かり金で賄えなかった損害は)貸主や管理会社の請求は、まず借主である会社へ行きますので、会社が対応(支払い)するのが一般的です。
その後、会社からご主人へペナルティなり請求があるかどうかは、会社によって異なるでしょうが、会社(借主)から連帯保証人に請求がくることはありません。
補足
ではもし、ご主人がオーナーの会社であった場合はどうでしょうか?
管理会社や借主からの請求は会社に来ますが、ご主人が会社へ指示して、その請求を支払わない、となった場合、連帯保証人に請求が来ます。(つまり、この段階でお姉様にも請求がいきます)
お姉様、またはもう1人の連帯保証人が支払いをしないとすると、貸主は、借主と連帯保証人2人に対して訴訟などの法的手段に訴えることもあります。
そして、お姉さまが支払いをしたら?
お姉さまが、その損害を、借主であるご主人の会社に請求することになります。
しかし、貸主からの請求にも対応しなかった会社が、すんなりと支払うとは思えません。
よって、お姉さまから会社へ法的手段をとることになる可能性も大いにありうるかと思います。
その際に必要なのが、お姉様が連帯保証人で、借主の債務を支払ったという証明(連帯保証をした契約書や管理会社・借主からの請求書、そして支払った領収書)などをきちんと取って置いてください。(事実関係を明らかにするため)
また、訴訟に勝ち裁判所から支払い命令が会社に出たとしても、会社が支払いをしなければ、財産の差押えをしないといけなくなります。
いざ差押えとなった場合には、会社の財産を押さえることになりますので、会社の取引銀行口座や取引先(販売先)、その他の所有財産などを確認しておいてください。(ご主人に知られると、口座の変更や財産の移転をされる可能性がありますので、秘密に行ってください)
こうした準備をしておけば、お姉様の経済的損失はカバーすることはできると思われます。
ここまで事態が展開するかどうかは、ご主人の行動いかんにかかってきますが、万一の場合に備えて、お姉さまには事情を先に説明し、もしかしたら請求が行くかもしれないことを耳に入れておくことをお勧めします。
状況が判らずにいきなり請求がくると、お姉さまも驚かれるでしょうし、杞憂かもしれませんが、桃の実さまとお姉様の信頼関係が崩れることが心配ですから。
最善は、ご主人がそういった行動をとらないように話し合いで納得させることだと思いますが、当事者同士で話をするのが難しい場合は、弁護士などに間に入ってもらって説得解決されることもご検討してみてください。
桃の実さまの、安らかな生活が取り戻せることを願っています。
評価・お礼

桃の実さん
2011/09/22 12:53ご丁寧な回答をありがとうございます。
会社は主人の会社なので心配ではありましたが、少しホッとしました。
不動産屋さんにも連絡を入れ事情を話してみるつもりです。
キレると何でも仕出かす人なので、敷金の範囲で収まるとは思えませんが、
その辺も早めに不動産屋さんに相談してみます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A