犬がほかの犬に噛みつかれた - ペットのしつけ・訓練 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットのしつけ・訓練

鳴く子犬

回答数: 5件

閲覧数順 2023年11月28日更新

犬がほかの犬に噛みつかれた

2011/08/19 10:55

犬を散歩中角を曲がってきた中型犬に首を深く噛みつかれました。
うちの犬は小型犬MIX体重は2.6キロ噛みついた犬はまめしば(大きめ)です。
出会いがしらの直後首に噛みつかれ、1.2分ぎゃんぎゃんおびえて泣き叫んでいました。
お互いにリードをしていましたが、犬が飼い主より前にいました。
相手の買主は大丈夫ですか?とだけ聞いて、誤りもせず私も動揺していたのでそのまま自宅へ連れて帰りすぐに病院に連れ行きました。
首をがっぱり噛みつかれ、血だらけに。
全治2週間程度でしたが、傷口は深く恐ろしかったです。
翌日噛みついた犬の飼い主の自宅へ傷を見せに話し合いに伺いましたが、「たかが犬同士の喧嘩だろ?医療費なんて払わない」といわれ、「狂犬病は受けているがその他ワクチンは受けていない」とのこと。さらに「うちの犬は吠えるんだから、この辺を散歩させるな」と言われました。
最初はほかの犬にも噛みついたことなどないとの事でしたが、よくよく聞くと以前にもほかの犬にかみつきトラブルになったことがあるとのこと。
そのあとは、「うちも悪かったが医療費がかかるようならうちも負担する」と言われたのでとりあえず帰宅しました。
その後治療が終わり治療費は2万円程度だったのですが、改めて請求に行くと飼い主はどうしてうちが払うのか?たかが犬だろばからしい裁判でも何でもすればいいといわれ、帰ればかやろうと一向にこちらの話を聞きません。
とりあえずご主人が動物病院に治療内容を聞きに行くとゆうことでその場は帰ってきましたが、奥さんのほうがずっとばかやろうを連発していました。
私もインターネット等でこのような事故を検索し、やはり噛みついた側の買主にも責任があると思いました。
こちらからすることといえば保健所への通報(できれば噛みついた側の買主がすべきだとおもいますが)ぐらいしか思いつきません。
愛犬の命が助かったのですからこれ以上は追及しないでなかったことにすべきでしょうか?
他の犬が被害にあうかもしれないと思うと、やはり一度厳重注意等をしてもらったほうがよいとも思います。
今後のためにもこちら側からできることはあるでしょうか?

soaveさん ( 東京都 / 女性 / 33歳 )

回答:1件

津田 公子 専門家

津田 公子
しつけインストラクター

- good

犬が噛まれた

2011/08/19 14:22 詳細リンク
(5.0)

怖い思いをされましたね。咬む犬、飼い主への遠慮はいりません。危険な犬として通報してください。

傷の程度によりますが、病院へいかなくてはいけない咬傷事故はすぐ 保険所、動物管理センターなど役所に届けてください。

全治2週間のケガであること、飼い主が分かれば、どこの犬だということも。

個人で交渉にいっても今回の飼い主のようにとんでもない人もいます。噛まれるほうが弱い犬、ダメな犬と言う人もいます。

常識では咬む犬は社会に出してはいけないということですが。役所にいろんな人から同じ犬への苦情が相次げば指導に行きます。

特に咬んだ犬がブラックリストに載ります。

2万円が高いか安いかではなく、咬む犬を社会にほっておいてはいけません。通報が一番です。
ここで問題は役所です。何もしてくれないところもあるかもしれませんが、話を聞き、どこの犬が咬んだ・・・ぐらいの記録は取ってくれるでしょう。それだけでよしとしてください。

つぎにあなたの犬です。

人より犬同士が先に接近すること事を防ぎましょう
歩く方向、スピード、いつ止まるかなど人が決めます。

出会いがしら・・・も少なからず日常起きることです
これからはそういうことも想定して歩きましょう。
ご自分の犬を守るためです

被害にあわれたワンチャンは今後一層犬が嫌いになるでしょう。リードは短く持って、出逢う犬と接近させないで、広場や公園など安心できるところでリードを延ばしましょう。

評価・お礼

soaveさん

2011/08/19 15:02

早速のアドバイスありがとうござました。
保健所、動物センター等へ連絡いたします。
決して噛みついた犬が悪いわけではないと思い、飼い主の責任だと思っていましたが、残念な飼い主との事故とゆうことで諦めてしまうところでした。
ほかのワンちゃん達が同じような事故に合わないように通報することにします。
貴重なアドバイス本当にありがとうございました。

津田 公子

2011/08/20 08:11

ご愛犬が咬まれた方全てに言えるでしょうか

ご相談の方は大変賢明な方ですね

犬は悪くない 飼い方、扱いによって咬んでしまうように育っています。
犬はつまり飼い主(扱う人)しだいなのです

公的機関への通報は 劣悪な飼い主を減らす手段です

今回の咬んだ犬の飼い主のような人は、自分が被害者になったときは大げさに騒ぎ相手の犬を処分しろ・・・など要求することもあります。

できるだけ関わらない。 それがご自分の犬を守ることとなるでしょう

万人の道だからと意地をはってルール無き人と摩擦を起こさないことも賢明なこととおもいます

回答専門家

津田 公子
津田 公子
(兵庫県 / しつけインストラクター)
犬会話教室KENKENCLUB しつけインストラクター
0798-31-5219
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

犬ともっと楽しく

体罰(リードを引く)を使わないで科学的に犬をとらえ悪いストレスを与えないトレーニング方法を実践する問題行動解決、からタレント犬養成コース、プロ育成コースその他多岐にわたるサービスを提供します

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:6pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

フレンチブルドッグ(成犬)の噛み癖について ひろだんさん  2014-05-25 18:47 回答3件
去勢後に威嚇するようになりました。 クニクニさん  2014-07-25 10:58 回答2件
ストレスのせいか、主従関係が中途半端なせいか。 hokkaidoinuさん  2012-07-13 15:06 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)