対象:住宅設計・構造
工務店に勤める新米建築士です。
うちの標準仕様では通し柱4寸、その他3.5寸、土台4寸なのですが。。。
通し柱は外に振り内面を他の柱と合わせます。
土台は内にふり外面をその他の柱と合わせるという仕様になっているため、
土台から通し柱が15はみ出る形となります。
木造2階建てなのでこれは問題ないかと思うのですが。。。
その通し柱をさらに7.5外にふらないいけない状況です。(壁ぴったりに窓枠なしで窓を納めるため…)
土台から22.5はみでるのですが問題ありますか?監督は大丈夫といいますが。。
もしくは窓の部分だけ柱をしゃくる方が構造的にはまだ良いのでしょうか?
またこの様な内容はどこで調べれば良いのでしょうか?
新米建築士です。。。
補足
2011/07/26 17:01お礼がもう一度できなかったので補足からです。
丁寧に回答していただきありがとうございます。
私としては通し柱が土台から15はみでることにも違和感を感じていましたので。。。
でも実際15はみでてしている会社も多いように思います。それもあまりよくないということですよね。
ありがとうございました。
新米建築士さん ( 兵庫県 / 女性 / 28歳 )
回答:1件

下大園 幸雄
建築家
-
柱は、土台の上が良い。
ログ家設計の下大園です。
一般的に、基礎の上に土台、土台の上に柱です。 22.5ミリ外れ場合
施主さん、家族、友人等が見た場合は、間違っていると思う気がします。
素人目に対応、土台を幅広にする。その部分の基礎幅か位置を通し柱に合わせる。 納まりであればサッシを幅加工する。経費少々増。
特に通り柱は、しゃくうたりしない。瑕疵検査の担当者によっては、断面不足を
指摘するケースもある。(わからずや)
お施主様によってはクレームになるかもしれません。上棟時に目立ちます。
現状で実施する場合は、最初によく説明納得して頂いた方が良いですよ。
参考にしてください。
評価・お礼

新米建築士さん
2011/07/28 08:42回答ありがとうございます。
見た目に問題があるということでしょうか?
きちんと土台にのっているにこしたことはありませんが、構造的には問題ないということでしょうか?
何度もすみません。

下大園 幸雄
2011/07/28 09:21土台にきちんと載るのが普通。
柱から120の荷重を基礎に伝えるのが土台、120の力が
97.5に集約される事で土台の荷重負担が増える。まためり込みの
可能性も増えます。対応は土台を150する。基礎も150幅です。土台より柱が出ているとお客様はおかしいと思います。几帳面なお客様は重大なクレームになる可能性が有ります。 構造的には、柱が土台に対して不安定の為良くない。
柱からの伝達が偏心によりねじれる。 6mの柱を97.5と120の幅の所に
建ててみたらどちらが安定するか良くわかります。是非体験してください。
費用はかかりません。
参考にしてください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング