対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
30代後半になる派遣社員(女性)です。
今後のキャリアプランについて、ご相談があります。
私は20歳から正社員で営業事務を2年経験し、
その後は中小企業で貿易事務員(書類作成業務)を2年半経験後、
知人から現在就業している派遣会社の紹介を受け、
同派遣会社には特定派遣労働社員(正社員)として12年所属し、
派遣先は6社程(貿易関連/書類作成業務)を主体に経験して参りました。
しかし、ここ数年前から続いている厳しい雇用情勢から、
派遣先都合で契約が短期で終了するケースが続き、
中途半端な状態で職場を去るので、
せっかく慣れてきた担当業務も途中で諦めざるを得ず、
派遣就業を重ねていくことに、そろそろ限界を感じてきております。
紹介予定派遣も視野に入れて、
他社(派遣業界以外)で、できれば経験してきた貿易関連業務に
携わる仕事をしながら、正社員として働きたいと思うのですが、
リーマンショック、震災と続いた影響もあり、
人選基準も求めるレベルが高く、業界経験者、応募年齢、学歴等も
選考基準に含まれるところが未だに多く、
自分のスキルや、業務に対する今迄のパフォーマンスと対比すると、
数年ずつ配属先が変わり、配属先の業務をかじりついた程度の経験しか
積めなかった私では、経験年数は重ねているものの、
基本レベル程度の範囲での実務経験しか無く、
フィールドを広げて、ここまでやり遂げる事ができます、
というような記憶に残る経験もなかった上、
職歴に沿い、30代後半に求められるスキルを持った経験者、
と先方から認められるような、自信を持って先方に
アピールできるスキルが見当たらないのです。
貿易事務員に特化した他社への転職は今更難しいでしょうか?
40歳代を目前にして、今後求人数、採用条件も選択範囲が狭まる事は
確実だと思いますので、早めにキャリアプランを立て直したいのですが、
他分野でも業務に活かせる資格は取得しておらず、
(簿記、会計、金融系の資格(FP)、等)、
語学スキルは、書類作成に必要な英文読解レベル程度しかなく、
(英文事務職が取り扱うような高度のものではありません。)
英会話は、電話での簡単な取次ぎ程度しかできません。
今後どのような方向性で、キャリアプランを立てて働くのがいいのか?
アドバイス頂ければ、幸いです。
よろしくお願い致します。
zaq28さん ( 千葉県 / 女性 / 37歳 )
回答:3件
「方向性を定め、覚悟を決める」ことが先です。
「今後どうしていくのか?」決めないままで
派遣という働き方を続けることは お薦めできません。
意図のない派遣という働き方の選択は、結果的に
世の中の流れに翻弄だけされてしまう可能性が高いからです。
自分が生きてゆくための働き口は、自分の力で探し、
自分の目で見極め、自己責任で選択することは
働く個人が自分らしく生きてゆくために 不可欠なスキルです。
どこかに登録しておけば自動的に働き口を紹介して貰えるという仕組みに
安易に乗り続けることは、
ご相談者様の生きてゆく力をますます弱くしてしまい、
問題の本質の先送りにしか過ぎないと皆様にお話ししています。
「今後どうしていくのか?」が定まると、
3か月後、半年後、1年後・・・の将来は ご自身の力で必ず変えられます。
「今後どうしていくのか?」を決めた上で、
派遣という働き方をあえて選択する働き方は 将来につながります。
今すぐに正社員になることに固執するよりも、正社員になれるように
将来の売りになるスキルを 意図をもって増やすことの方が本質です。
※ご相談者様の場合には、新しい分野を安易に広げるのではなく、
これまでの経験をベースに方向性を定め、覚悟を決めることが先だと思いました。
アピールできないスキルや経験がない方はいらっしゃいません。
ご自身のなかに隠れている売りになる強みに気づき、
その強みをどう伝えてしてゆくのか チャレンジしてください。
応援しております。
■JACCA日本キャリア・コーチング協会
http://www.jacca.jp/
回答専門家

- タカミ タカシ
- (東京都 / キャリアカウンセラー)
- 日本キャリア・コーチング(JACCA) キャリアコーチ
"個人支援専門" プロセスを大切にし、自信と結果につなげます
キャリアの課題や悩みは 必ず乗り越えられます。"自分で自分のキャリアをマネジメントする力" が身につくよう マンツーマンで丁寧にサポート。キャリアデザイン、面接、転職、昇進昇格、キャリアチェンジ、パワハラ、職場トラブル克服・・・お任せください。
タカミ タカシが提供する商品・サービス

笹木 正明
キャリアカウンセラー
2
12年のご経験を活かし、広い視野でキャリアを考えて下さい。
zaq283様、笹木と申します。どうぞよろしくお願いします。
1.人柄:
性格はマジメで協調性のある堅実な仕事人。
決められたことをしっかり守って仕事をする人なので、どこの会社でもやって
行ける。
2.職歴について:
22才から中小企業で2.5年貿易事務に従事。
その後、特定派遣労働社員(正社員)として6社の書類作成業務を12年間経験
されたわけですから、経験豊富な方でしょうね。
今後は今までの経験を整理し、更にレベルの高い業務を出来れば嬉しいですね。
3.問題点:
1)リーマンショックで経済環境が悪化し、契約が短期間で解消されるケースがでた
ので将来が不安になった。
通常の派遣に比べて、特定派遣労働社員は優遇されているようですが、
更に安定した職場で働きたい。
2)派遣では基礎的な業務が多く、専門性が身につかない、もっと幅広い経験を
積みたい。→この点は確認の余地あり。
4.転職の時期と企業:
1)転職時期はいつ頃を考えておられますでしょうか。
2)転職する場合、即戦力が期待されますが、希望する企業はありますか。
3)企業の規模についてどのように考えておられますでしょうか。
規模の大きいところを希望されますでしょうか。
5.採用試験の対応策:
1)現職を退職しないで進める事が重要です。
転職を考えられる当面の対策は、焦らず時間を掛けて自分に向いた
転職先企業を探す事です。
2)どの程度の知識、経験が求められているかを応募して確認する。→数社に受験して
ギャップを確認して行く。
6.今後のキャリアの在り方について。
1)どの分野を補強するか決める。→将来の看板としてじっくり育てる。
2)いくつかの資格について、取得する為の期間、コスト等を見積もり的を縛る。
3)自分が5年後、10年後にどのようになりたいかについて、イメージを描いて必要な
資格取得や学習方法を決めて下さい。
私の提案がzaq283様の人生設計を築かれるに際して、参考になれば幸甚です。
笹木 正明

宍戸 芳雄
研修講師、医療機器開発コンサル
2
準備して臨むことが大事では!
zaq28さんへ
私は、以前に勤めていた会社で貿易実務の研修を組んだことがあります。
私自身は、購買部門の管理者を経験していますのでメンバーが実務で行っていました。
N社の知人の方に講師として来ていただき、
社内の関係部署の担当者に受講させたこともあります。
実に貿易実務は、手続きなどが難しいと感じています。
為替変動などのリアルな情報把握も常に要求されます。
すでに経験はお持ちのようですので
今までの経験を整理されて輸出入の貿易業務のどのステップを経験されたのか
明確にしてください。
そして仕事が完結するまでの業務全体で不足部分を知って
そんぽ部分の知識を自己学習で習得して次のステップに挑戦することです。
派遣社員の方は、すべてではありませんが
与えられてから学ぶ、受け身の姿勢が見受けられます。
チャンスには後ろ髪がない!
と言われます。
前髪をつかむと言うことは、事前にその前髪がチャンスの前髪であることを
見極められる能力を身に付けなさいと言っていることです。
貿易実務には、英語は必須です。
貿易で使う英語力を身に付けることが第一に必要と思います。
明日からチャレンジされることを望みます!
能力アップに近道はありません!
積木を一つづつ積み上げて
自分のほんとうの目標を見付けてください。
その仕事で楽しんでください。
時間は十分にあります。
頑張れ!
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A