対象:住宅設計・構造
現在、新築をたててる最中です。先日現場を見に行き↑の透明の窓が廊下部分についていました。
廊下の窓までを見落として間取りにOKを出してしまっていたことに、昨日現場できずき驚き落ち込んでいます。
西と東には同じように戸建が立つ予定で、南に面した道路にたっています。
2階西側廊下に腰高窓ということで、まして透明なのでお隣さんがたち窓がかちあうではと質問を工務店にしたところカーテンをつけなければならないでしょうねと言われたのですが・・・2階廊下の窓にカーテン???と思ってしまいます。
また設計士の方がなぜ腰高窓をつけたのかと疑問があるのですが・・・
何度か図面を書きなおしてもらっていてその際の窓は小さな窓だったのになぜか最終腰高窓になっていました。
2階トイレのドアが内びらきになっていたのは図面でみつけたのですが(トイレ扉は基本外開きか引き戸と聞いた事があるので訂正してもらいました)なぜなのかという疑問がわきます。
質問は2階廊下に腰高窓ってつける場合もありますか?
また廊下にカーテンをつける場合はありますか?
カーテンをつけなくても別に支障はありませんか?
すりガラスに変更するとなると金額が発生するようで、我慢しようかと思っています。
宜しくお願い致します。
補足
2011/06/15 14:31さっそく回答をありがとうございます。
大きな窓が階段をあがった廊下についてるということで、冬になるとコールドドラフトがおこるのではないかと心配しています。
せっかく南にリビングをもってきていて、リビング階段にしているのですが(上り口に引き戸の
扉をつけています)そんな心配をもっているのですが気にしなくても大丈夫でしょうか?
パリパリさん ( 大阪府 / 女性 / 36歳 )
回答:2件

下大園 幸雄
建築家
-
小さな疑問から不信感に・・・
ログ家設計の下大園です。
パリパリ様の2階廊下窓に腰高窓がついていた
一般住宅、分譲住宅、建築条件の契約ですか。
設計士、工務店さんが対応していますので一般住宅として説明します。
2階ローカに窓を付ける理由は、採光、換気が主ですが、大きさは、お客様から
希望される場合が多い。 予算的には、小さいのが一般で大きくする場合は、
費用も追加発生します。ガラスは、透明でレース、ブラインド主です。
カーテンを付けない場合は、隣に建つまでは西日が差し込みます。夏あは暑い
建った場合は、プライバシーで目隠しの対応でカーテン等が必要です。もし
雨戸付きの場合は、さほど気にしなくても良いかもしれません。雨戸無しの場合は、風災、防災上から格子等で予防も検討が必要です。
ガラスを変更すると費用が発生するので我慢しようと思っている事のついて
本来、わくわくして工事現場に行かれたのに、この事態でショックが大きかった事と思いますが工務店さんの返答からは真剣さが伝わらない。通常、ガラスの部分は、設計士、工事監理者がお客様と契約時か注文前に確認して仕事を進める手順です。設計士、工務店のどちらかが打ち合わせ不足が大きな要因です。
今の段階で、設計士、現場管理者、工務店さんと現場にて今後の行程、仕様等も再打ち合わせをされてから進行することで不安も解消できると思います。
参考にしてください。
評価・お礼

パリパリさん
2011/06/17 14:46ありがとうございます。すりガラスに変更してくれるかもしれません。
少し安心しました。

田中 徹正
リフォームコーディネーター
-
ブラインドで解決しますよ!
初めまして。トーシンリフォームの田中と申します。
窓の変更をせずに、快適に格好よく納めるという方向でアドバイスさせてください。
>質問は2階廊下に腰高窓ってつける場合もありますか?
たまにありますが、非常に珍しいケースです。
メリットは換気と採光。デメリットは違和感があるといった所でしょうか。
>また廊下にカーテンをつける場合はありますか?
あります。付けざるを得ない、と言った方が正しいかもしれません。
ベストな選択は、遮熱ブラインドを取り付ける事でしょう。
壁紙の色に合わせた色にすれば、一体感も生まれますし、
何しろカーテンよりもスッキリして、格好が良いです。
「ニチベイ」というメーカーの「セレーノ」と言うシリーズがお勧めです。
遮熱のフィルムをガラスに貼れば、採光をしながら遮熱も出来るので、
ブラインドと併用すれば、問題は解決しそうですね。
>カーテンをつけなくても別に支障はありませんか?
フローリングの日焼けなどが心配ですので、
カーテン、ブラインドなどの、遮光する物は取り付けたほうが良いとおもいます。
リビング階段からのコールドドラフトは、若干は起こると思いますが、あまり心配は要らないと思いますよ。
階段上の窓は締めていても、冷気の入り口になりますので、寒さを気になるようでしたら、エコ内窓を取り付ければ、解決すると思いますよ。
今の住宅は気密性が高いので大丈夫だと思いますが。
せっかくの新築ですから、納得がいくまで、工務店と話し合いをすることをお勧めします!
良い家になると良いですね!
評価・お礼

パリパリさん
2011/06/17 14:49詳しく改善法を教えてくださってありがとうございます。
すりガラスに変更できる可能性が高いのですがやはりブラインドをつけたほうがよいでしょうか?宜しくお願い致します。

田中 徹正
2011/06/17 16:06ご評価、ありがとうございます!
すりガラスに変更で目隠しになりますので、隣家の目線は気にならなくなりますね。
とりあえず、すりガラスに変更できたのであれば、生活してみてからゆっくりお考えになるのがいいと思いますよ!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング