クレート内の粗相 - ペットのしつけ・訓練 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットのしつけ・訓練

鳴く子犬

回答数: 5件

閲覧数順 2023年12月02日更新

クレート内の粗相

2011/06/06 13:32

1歳5ヶ月のコーギーが、クレート内で粗相をして困っています。家族が在宅中はほぼトイレで出来るのですが、留守番させたり、目を離すときにクレートに入れると必ずといっていいほど粗相をしています。
以前使っていたサークル内でも粗相をしていました。
クレート内で食事をさせる(1日3回。食糞が直らず、病院で相談したところ、食事回数を増やすよう指導されました)、布をかけて暗くする、おやつもクレートの中。など色々試してきましたが、必ずと言っていいほど粗相をしています。
クレートの扉が開いていれば、自分から入ることもあり、「ハウス」のコマンドでクレートにも入ることが出来ますが、中で寝ることもなく、座っていたり、暴れていたり・・・。お気に入りのおもちゃもなく、唯一喜ぶミルク味のガムを与えていますが、いつもウンチまみれ。
留守番トレーニングもしていますが、毎朝夕2時間弱の外出があり(子供の送迎)、じっくりトレーニングすることが出来ていません。家族は「まだ引っ越して2ヶ月だから、そのうち慣れるよ」と言いますが、このままだとお互いにストレスかな?と思っています。
クレートに慣れるのは時間がかかると諦めていますが、粗相だけは早めに直してあげたいと思っています。何か良い方法はあるのでしょうか?

おりがみさん ( 東京都 / 女性 / 35歳 )

回答:1件

洲崎 ゆかり 専門家

洲崎 ゆかり
しつけインストラクター

- good

安心できる環境づくりをして、外出はさりげなくしましょう。

2011/06/07 08:49 詳細リンク
(5.0)

引っ越して2ヶ月とのことですが、粗相は引っ越しをしてからのことでしょうか?そうであれば新しい環境に不安を感じて、飼い主さんがいなくなると粗相をしてしまうことが考えられます。
また、クレートの中で暴れるということですが、クレートのサイズが大きすぎることはありませんか?クレートは犬がフセをした状態でジャストのサイズがいいので、そのサイズですとあまり暴れたり動きまわる事はできないはずなので落ち着きやすくなります。
ただ、扉が開いていれば自分から入るということは、クレートに慣れていないわけでもなく、おそらく扉を閉められて飼い主さんがいなくなることに不安を感じてしまうのではないかと思われます。
とりあえず粗相をやめさせたいのであれば、出かける時や目を離す時は、扉をあけたままのクレートとトイレを置いて、その周りをゲートやサークルで囲って小さなお部屋を作ってみましょう。そして在宅中に、その状態で何度も一人にしてみて愛犬がどのような状態になるかを観察してみましょう。不安を感じてそわそわしているようなら、すぐに戻り、また部屋を出るということを何度も繰り返して、少しずつ一人でいる時間を長くしてみて下さい。
そして、犬は前触れを敏感に感じますので、朝夕の外出の時は、テレビをつけっぱなしにしておいたり、出かける前のいつもの行動(鍵を持つ、上着を着るなど)を直前に行ったりしないようにしたり、同じパターンにしないようにしたりして、できるだけさりげなく出ていくようにしてみましょう。
また、夜寝る時はクレートに入れて、寝室に置いて一緒に寝てあげたり、いっぱい遊ばせて疲れさせてからクレートに入れて、そばで一緒に寝てあげたりして、クレート内で安心して寝られるようにもしてあげましょう。
今は不安の方が大きいので、症状が改善されるまでには時間がかかると思いますが、愛犬の様子を見ながら少しずつやってみて下さい。

補足

どうしても症状が改善されない場合は、出張トレーナーさんに来てもらって環境などを見てもらったり、行動療法をやってらっしゃる獣医さんにご相談してみてください。

環境
引っ越し
トイレ
不安

評価・お礼

おりがみさん

2011/06/07 10:07

回答ありがとうございます。
クレートサイズですが、フセをして扉を締めると、鼻が当たるくらいのものです。
暴れるときは大抵、仰向けになり、クレートの壁を蹴飛ばしています。
今は出かける準備を早めに済ませ、テレビをつけっぱなしにしています(少し前はタイマーで消えるようにしていましたが、不安そうなのでやめました)。

今日の外出時、やはりおしっこはしていましたが、ウンチまみれと言うことはありませんでした。
様子を見て、出張トレーナーさんのことも考えて見たいと思います。
ありがとうございました。

回答専門家

洲崎 ゆかり
洲崎 ゆかり
(愛知県 / しつけインストラクター)
Secil wan Company 家庭犬しつけインストラクター
090-1266-7588
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

子犬の社会化の重要性を知ってください!

問題行動の原因のほとんどが子犬の頃の社会化不足に起因します。子犬を迎えたら一日も早く社会化トレーニングを始めなければいけない事を一人でも多くの飼い主さんに知っていただけるように発信し続けます!

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:2pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

ウンチをもてあそびます Tiaraさん  2007-11-02 12:47 回答1件
問題行動が多くてこまっています ゆずまるさん  2010-06-10 13:06 回答3件
チワワの吠えグセとトイレトレーニングについて こーたくさん  2008-04-02 13:28 回答1件
成犬7歳 無駄吠え・ハウストレーニング ちまきまきさん  2018-02-13 00:36 回答4件
成犬のトイレトレーニングについて あかねさんさん  2015-08-17 00:40 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)