対象:体の不調・各部の痛み
野球でキャッチャーをしてるのですが、全力で投げると
三角筋のところが、痛みと、痺れがでます。
整形外科に行っても解らないとの事でした。
このまま、この痛みと付き合っていくしかないのでしょうか?
ヒロミツさん ( 東京都 / 男性 / 31歳 )
回答:2件

市野統園
鍼灸マッサージ師
-
痛みはオーバーユースのシグナルです
こんばんわ。千葉県松戸市の統園鍼灸院院長市野です。
http://www.caput.co.jp/tohen/
ヒロミツさま。筋肉の痛みは特定の筋肉を酷使しておこります。痛いのは非常につらいかと思いますが、別の見方をすれば、それ以上こき使うと体がぼろぼろになりますよというサインでもあります。
ですから、長く野球を楽しむためには、筋肉を使った分だけ、ケアをしてあげましょう。体も道具もメンテナンスがだいじです。
鍼は痛みやしびれの症状には効果が高いです。ですので、定期的にケアをしながら、大好きな野球を長く楽しみましょうね。

曽我 武史
あん摩マッサージ指圧師
1
原因は、患部だけではないかもしれません
こんにちは。
東京祐天寺 TKC BODY DESIGNの曽我と申します。
http://www.tkc-bodydesign.com
野球をしているときに肩に(三角筋が痛む、しびれ)があるということですね。
患部自体に炎症が起きているのであれば、局所的な治療で良いと思います。
しかし、しびれ感もあるとなると首や肩(肩と首の間)もしっかりみていかなくてはいけません。
ご自身では三角筋に痛みを感じているということですが、肩の骨に付いて筋肉や腱が炎症が起きている場合もあります。
スポーツを良く知っている病院や治療院にいかれてみてはいかがですか。
当院では、痛みの原因を追及するときには必ず動きをみます。
簡便的には、気なる動作(今ですと投げる動作)をしてもらい、その時の動きを見て、動き方を推測でしていきます。
さらに治療となれば筋肉の発達や張り具合、関節の動きなども診ていきます。
もちろん、何らかの不具合が起きていればそれを治療していき、動ききやすい状態へ改善させていきます。その後、動きがしやすくなり痛みも気にならなくなれば、その状態を安定できるように筋肉や関節の動き方を習得できるようにアドバイス(リハビリ)をさせてもらっています。
痛いのは三角筋ですが、直接的な患部への影響がない場合は、なんらかの動き方に問題があると思います。ここの部分への改善アプローチをすることが長く好きな野球を続けていける鍵になると思います。
ご興味があれば、お気軽にご相談ください。
TKC BODY DESIGN
http://www.tkc-bodydesign.com
03-6659-6167
東京都祐天寺1-27-2コートガーディニア201
info@tkc-bodydesign.com
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A