対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件
こんにちは。
1番目の前歯にあたる位置の根っこ部分の慢性の骨髄炎と思われる症状で悩んでいます。
過去に前歯が虫歯になってしまい根幹治療をしたのですが、その後10年近く鈍痛・圧迫通が続き、結局その歯は抜歯をしました。
そこでインプラント治療を試みたのですが、次にその横の神経治療をしていた2番の歯が痛み始めました。
おそらく骨の炎症が移行していたのだと思います。
そこで2番目の歯も抜歯し、骨移植の後にインプランの挿入を試みました。
インプラントはしっかり骨と結合しており問題はないのですが、以前歯があったときに鈍痛があった1番目の根っこのあたりの違和感・鈍痛が1年間以上続き、抵抗力が落ちたときには抗生剤を飲まないといけないほど痛みはじめたので、かかりつけの口腔外科医に相談し、先日その部分の外科的処置を行いました。
その医師がおっしゃるには、インプラントが挿入してある部分の上部の骨は、元来ある自分の骨(移植していない)で、そこに空洞ができて軟組織がインプラントに付着していたということで、その組織を除去し、周りの骨も少し削り取ったそうです。
ただ、その後も1番のインプラントの痛みが激しく、一度除去することになりそうです。
そこで、質問させていただきたいのですが、このまま1番のインプラントを除去し、すぐに再度埋入する方法と、一度口腔内感染の専門医を受診し、完全に根元の病巣の治療をしてから再度インプラントをする方法と、どちらがいいでしょうか?
慢性の骨髄炎は難治性のものだと理解していますが、患部の血行促進などの治療で改善が期待できると聞きました。できれば専門的な治療を受けられる医師を教えていただけませんか?
この問題で長期にわたって苦しんでいるため、助言をいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
eruさん ( 兵庫県 / 女性 / 31歳 )
回答:1件
eruさんへ
初めまして、eruさん。お話しを伺ったところ長期間苦しんでいらっしゃるし、専門の外科知識が必要なのは明らかなので、そのかかりつけの口腔外科の先生に相談されるのが、一番近道だと思いますが・・・。いかがでしょうか?
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

eruさん
慢性骨髄炎について
2007/08/04 16:58返信ありがとうございました。
かかりつけの口腔外科医は口内感染が専門ではないのですが、その分野を得意とする医師の受診を受けたほうがいいのでしょうか?
それとも、大学病院レベルの口腔外科専門医であれば、敢えて専門分野にこだわる必要はないのでしょうか?
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
eruさん (兵庫県/31歳/女性)
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A