対象:ペットの医療・健康
3月28日
11歳になるサモエドのオスが、血尿が続き発熱(39.6℃)もあったため血液検査をしてもらいました。結果は腎不全・肝障害がみられるとのことでした。
レントゲン検査もおこなったところ、前立腺の肥大もみられました。尿検査では膀胱炎をおこしていると言われました。
検査結果で高かった数値
ALT 182U/l
総コレステロール 310mg/dl
BUN 50mg/dl
クレアチニン 1.8mg/dl
クロール 143mEq/l
腎臓の数値を下げるため、一日2回500mlずつ点滴を開始。
熱も高かったため解熱剤を何回か投与。ホルモン剤と抗生物質も投与開始。
4月1日
再度血液検査をしてもらいました。ここで急性腎不全と診断されました。
点滴の効果なのか、総コレステロールは250mg/dlと基準値に戻りました。が、ALTは175U/lと依然高い数値でした。BUNは33mg/dlとギリギリ基準値内に、クレアチニンも1.3mg/dlと基準値内に入っていました。クロールは142mEq/l
と高い数値でした。
発熱はずっと続いていました。
熱が下がらないのは抗生物質がきいていないのかもということだったので、錠剤から注射に変更しました。
4月5日
点滴は1週間ということだったので、午前中で一旦終了して血液検査をしてもらいました。
結果は
ALT 324U/l
ALP 191U/l
BUN 47mg/dl
クレアチニン 1.6mg/dl
クロール 145mEq/l
と点滴の効果もなく高い数値でした。
脱水症状なのか、貧血なのかフラフラと力が入ってない様子でした。
今後の処置として原因がわからないので、CT検査(全身麻酔)を勧められました。でも11歳という高齢で全身麻酔をしても負担がかからないのかと不安もあります。
本人も毎日の通院と点滴で疲れてるようなので、すぐに検査をするのはかわいそうな気もしてしまいます。
でも日数が経過すると病状が悪化して、検査が受けられなくなってしまう不安もありどうしてあげることが一番いいのか悩んでいます。
ほかの病院で違った診断結果が出るのではないかとも思い、病院を変えてみようかなとも思っています。
適切なアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
補足
2011/04/05 23:48熱は常に39.5℃前後で、ひどいときは40℃を超えていました。
腎不全の症状にある嘔吐・下痢はみられませんでした。
食欲はふつうにありますが、点滴のせいなのか水分はあまり取りたがりません。
食事に関しては制限などはなく、普段どおりのドライフードをあげています。
病院の先生には脾臓が何かかかわっているのかもしれないとも言われましたが、検査はしていません。
pal1228さん ( 東京都 / 男性 / 30歳 )
回答:1件
腎不全、というより下がらない発熱について
はじめましてアレス動物病院の沖田と申します。
一般的に血尿のワンちゃんが来院される場合、膀胱炎や膀胱結石などを最初に疑うのですが、これだけ抗生剤を使っても熱が下がらないとなると(血尿のほうは止まったのでしょうか)、前立腺膿瘍、前立腺癌、膀胱癌、腎結石、尿管結石など厄介な泌尿器疾患を疑う必要があるのかもしれません。
また血液検査でビリルビンという値(T-Bil)が正常であるのなら、肝臓の値も確かに高いですが、必ずしも今回の症状とは関係ないのかもしれません。
レントゲンもすでに撮られているようですから、後はエコー検査とCT検査などが確かに選択される検査手段となるかと思いますが、確かに全身麻酔のリスクを考える気持ちはよくわかります。
また検査治療の連続は確かにかわいそうですが、感情論で時間を無為に過ごすのは、もし本当に大きな問題を持っていたときに手遅れになりかねません。
下がらない発熱、点滴をしても正常化しきらない腎臓の数値などやはり気になる点は多いので、基本的には検査を進めていくべきなのかもしれません。
ただ、最近では人間のお医者さんでもセカンドオピニオンとして、別の病院での検査を受けて、他の意見を聞いてみるというのも珍しくなくなってきております。
動物病院も同じく、別の先生の意見を聞いてみるというのは、けして悪いことではないと思いますので、CTなどの検査に進む前に、一度今までの検査結果を一緒に持って、別の病院での意見を聞いてみてはいかがでしょう。
そちらでも同じくCT検査の必要性を示唆されるのであれば、もうその路線で行くべきかと思いますし、また獣医師によって得意分野もさまざまですから、別の先生が気づく新たな問題点なり、解決策なりもあるかもしれません。
評価・お礼

pal1228さん
2011/04/08 01:23回答いただきありがとうございました。血尿はもう止まっています。教えていただいたビリルビンの数値は正常値でした。
ここでの回答を待ってからと思っていたのですが、セカンドオピニオンについても考えていたので今日違う病院に行ってきました。今までの検査結果と経緯を話したところCT検査はした方がいいと言われました。高熱が続いているのはウィルスによる感染の可能性があると言われ、腎臓の数値は食事も関係している可能性があると、最初の先生とは違った意見を聞くことができました。
沖田先生からいただいた回答と、セカンドオピニオンとして今日行った病院の先生の意見も合わせてなるべく早く検査を進めて行きたいと思っています。
回答専門家

- 沖田 将人
- (富山県 / 獣医)
- アレス動物医療センター センター長
地域に密着したワンランク上のホームドクターを
アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング