対象:子供の教育・受験
回答:1件

平川 裕貴
マナー講師
1
幼稚園の試験で評価される点
キッズマナーコンサルタントの平川裕貴です。
私立の幼稚園の場合は、それぞれ特徴があり、教育方針や目指しているものも違い、それぞれ独特のカラーがあります。
会社もそうですね。 オーナーの好みが反映されますから、ある程度社員のタイプも似通ってきます。 それによって社風が作られていくとも言えますね。
幼稚園も同じで、どういう方針でやっているか、どういう子どもに育てたいと思っているか、どういう教育方針を打ち出しているかによって、試験で評価されるポイントも違ってくるわけです。
極端に言えば、高い授業料の上に寄付を募るような幼稚園であれば、親の経済力を見るでしょう。 2年なり3年なり、きちんと授業料を払ってくれるかどうかという点です。
また、ガンガンお勉強をさせる幼稚園であれば、親が教育熱心であるかどうかを見るでしょう。 子どもに競争意識を持たせて成果を出そうとするようなところでは、親にも競争意識を持たせる方がやりやすいからです。
逆に自由にのびのび遊ばせるという方針であれば、教育熱心で競争意識を持っている人はやりにくいわけです。 おおらかな親の方がありがたいということになります。
ただ、どんなポリシーや教育方針を打ち出しているにしても、幼稚園や学校としては、モンスターペアレントは困るわけです。 私立の場合、生徒を選ぶことができるわけですから、明らかにモンスターペアレントになりそうな親の子どもは合格しないと考えていいでしょう。
幼稚園の面接では、子どもより親を重視します。
幼稚園の場合、受験するのは3歳とか4歳ですから、まだ人格が出来上がっているわけではなくこれから育っていきます。 周りに著しく迷惑をかけるというのでなければ、子どもが多少やんちゃでも大きな問題ではありません。
でも、親はそういうわけにはいきません。
家庭での親の接し方も子どもに多大な影響を与えますから、幼稚園にとっては、親の人格や生活状況、言葉使いやマナー、教育に対する考え方などが重要になり、そういう点を評価することになるのです。
補足
そこで、ご質問の対策や準備ですが、まずはご家庭を円満で明るいものにすることです。 家庭の雰囲気は子どもの表情や態度に出ますから。
そして、お子様と一番接するご両親、特にお母様が、お手本となるような態度を示すことです。 2~3歳でも子供は、大人が思うよりずっと細かく周りを観察しています。 そしてそれを真似ます。
幼稚園を選ぶまでの準備としては、ご両親がまずお子様をどんな風に育てたいのか、どんな子になってもらいたいのか考えてみましょう。
また、子どもの特性は2歳くらいで外に現れてきます。 ジッとしていないとか、おっとりしているとか、気が強いとかはある程度見えてきますから、それをじっくり観察することです。
そのうえで、ご希望の幼稚園をお選びになればいいと思います。
具体的な対策については、こちらでお答えしていますので、ご参照ください。
http://profile.allabout.co.jp/pf/yuki-hirakawa/q/q-112585/
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング