広汎性発達障害、軽度知的障害をもつ23才無職です。
15才からずっと今まで80歳になる祖母と2人暮らしをしています。無職なので買い物に行くときは1人で車の運転ができないため祖母と一緒に買い物に行き手伝っています。そして、広汎性発達障害と分かってから将来的には「自立をして働きたい」と先生に言うのですが、1人で外出が困難なため行くことができません。今現在無職で家にいるので家で「熱中するものを見つけなさい」「生きがいをみつけなさい」「得意なものを見つけなさい」と言われますが、1日中熱中するものもなく、生きがいと言われても答えるのが難しく、得意なことも特にないです。将来就きたい職業もないです。見つけるにはどうしたらいいですか。目安になる物はないですか。助言を頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
補足
2011/02/26 06:08趣味でギターやドラム、アロマ、テレビを見る。資格の本や大学の本とかいっぱいありますが、インテリア状態になっています。たくさんありすぎてほとんど中途半端に終わってしまいます。
tk22217725さん ( 愛知県 / 男性 / 23歳 )
回答:2件

平林千秋
ビジネススキル講師
-
好きなもの 好きなこと
初めまして BrainTrain横浜 平林です
この先生の言い方だと ちょっと先走りしていて おっしゃるとおりに 見つけにくいかもしれませんよね
いきなり 熱中するもの 生きがい 得意なもの って言われてもね・・・
この質問に即座に答えられる人がどれほどいるでしょうか
実際コーチングをしていても 自分が何をして良いのか分からないという人はとても多いです
さて
人は感情で動く生き物です
感情の多くは大きく分けて 好き か 嫌い かで 振り分けられます
これを上手く利用すればいいんです
あなたの好きな食べ物はなんですか?
あなたの好きな音楽はなんですか?
好きなドラマは?
好きな漫画は?
好きな俳優さんは?
好きな家事は?
日常の中で 私はこれが好きだなぁと思うものを見つけてみてはいかがでしょう
好きなことをやっている内に熱中したり
熱中している内に得意になったり
そして それを長くやっている内に 気がつけば生きがいに変わったりします
何でもいいんですよ
このケーキ好きだから 自分で作ることにチャレンジしてみよう
この俳優さん好きだから ちょっと色々調べてみよう
この漫画の絵が好きだから ちょっと真似して描いてみよう
このドラマ面白いなぁ 似たようなシナリオを自分だったらどんな登場人物にして書くかなぁ
ネットで見たこのスカートカワイイなぁ 自分だったらこんな色が好きだなぁ 自分で作ってみようかなぁ
何かを見つけるきっかけになりますよ
見つけなきゃいけない とか
先生に言われたから そうしなければいけない と思うと気持ちが乗らないですよね
これは誰でも同じこと
「~しなければならない」「~でなければならない」というのは
「好き」とは違うものなので 楽しくないから長続きしないのです
「やりたくないこと」に 変わったりもします
好きなものや 好きなことが
他の何かにつながったり 他の誰かとつながったり
そうして自分の中の世界が広がっていくものです
趣味が高じて仕事になったなんていう話は よくありますよね
先日テレビで見た人は インスタントラーメンが大好きで
袋やカップを集めている内に
コレクターとして有名になった人でした
好きなことをどんどん選んでいくと 楽しめる自分に変わっていきます
やってみてくださいね
評価・お礼

tk22217725さん
2011/02/26 16:56親切に返事ありがとうございました。趣味や勉強やその他いろいろやりたいことがいっぱいあるのですが、昔から絵も苦手(美術・技術は1だったと思います。)、作るのも苦手(嫌い)、漫画も嫌いです。唯一好きなのはテレビを見るぐらいです。僕に合った(適職)就職先はあるのでしょうか。作ること、絵を描くこと以外で見つけたいです。手先は不器用です。人としゃべることも苦手です。頭もよくないです。

別役 慎司
ビジネススキル講師
-
RPG
生き甲斐や得意なことを見つけるには、
まず「見つけたい」と思うこと。「いつか見つかる」と期待することです。
人間がなぜ生まれてきているのかを理解していません。
嫌々生まれてきたわけではありません。
自分なりに自分というものを選択し、再選択し、喜びと成長の中で様々なことを経験するのがいってみれば目的です。
白紙の状態だから、見つける権利があります。
RPGと一緒です。
これからどこをどう探求し、どのようなアイテムを集め、
どのように成長し、どんなジョブを選ぶのかはその人次第です。
そこが積極的になってこないと、ゲームのスタート地点にずっといるようなものです。
「生き甲斐を見つけなさい」
「得意なものを見つけなさい」
というのは、ゲームのスタート地点でお城の王様や主人公の親がいっているような言葉です。
そしてあなたはお城の王様のためでも、親のためでもなく、
自分のために冒険にでるのです。
誰も王様や親のためにRPGはやらないはずです。
自分の冒険を愉しむためなはずです。
そしてどのように成長し、どんな人間になっていくかは、
これからの無数の経験のなかで選択され、修正され、また選択され
と続いていきます。
恐れず冒険に出てください。
人生が最も壮大なRPGです。
http://step-world.net
評価・お礼

tk22217725さん
2011/02/26 17:10ご返事ありがとうございました。中学校の時、いじめられ、理科の授業で顕微鏡が使えなく馬鹿にされたことがありました。そして、体育祭も中1の時は出られませんでした。そのトラウマから自分が情けなくなりました。軽度知的障害のせいだと思います。幼い頃はテレビゲームはかなり熱中してましたが、テレビゲームをやるのでは仕事にはなりません。テレビゲーム以外で熱中するものを見つけたいです。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング