対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
こんにちは。
父の年金および退職金のことについて相談させていただきたく、質問させていただきました。正直なところ、ここ以外のどこへ相談させていただくのがいいかもわかない状態で・・・
父はあと数年で退職となるのですが、このたび、会社の退職金制度がなくなり、自己都合退職と同様一時金として支払われることになりました。
さらに、会社の年金制度が変わり、企業年金を廃止するそうです。会社自体が今入っている年金制度を脱退し、年金は一時金として社員に支払われるそうですが、会社が新たに入る年金制度は未確定で今のところ会社は確定拠出年金にはいる予定もなく、いつ決まるかも分からないそうです。
新たな年金制度に入るのをまっている間に父が退職する可能性もあるらしく、今後の年金対策および、一度に大きな額が父のもとに入ることで税金が多くかかるので、その対策についてどのようにしたらいいか分からず母と頭を抱えています。
父が今まで頑張って働いて得たものなので、できるだけ減らさないような結果を得たいと考えています
個人型の確定拠出年金にはいるのがいいのでしょうか?
そうでない場合、どのように対応するのがいいのでしょうか?
ご回答のほどよろしくお願いいたします。
補足
2011/01/12 19:27早々にご回答いただきありがとうございます。
父はまだ退職はしないです。
会社が退職金制度をなくすため、本来もらえるはずだった金額ではなく、自己都合で退職する際の退職金と同じ額を一時金として支払いますと通達がでたので・・・
このお金を受け取っても定年はまだ先なため、同じ会社で仕事はつづけることとなります。
説明がつたなくて申し訳ありません。
退職金として受け取れるのであれば税金はあまりかからないのかもしれませんが、
一時金として払われるので退職金として受け取るよりも税金がかかると思っていますが、違うのでしょうか?
綾紫さん ( 滋賀県 / 女性 / 29歳 )
回答:2件
今後について
こんばんは。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
退職のために退職金をもらうのであれば、退職所得控除額があるのでそんなに税金は取られないと思われます(下記のホームページをご参照ください)。詳細がわからないのでなんともいえませんが、退職金の今後の運用の仕方については今後の生活設計により計画を立てないとなりません。
一度お近くの独立系のファインナンシャルプラナー(上級資格CFP保持者)にご相談されるといいかもしれません。
NPO法人日本FP協会でもご紹介してくれます。
退職所得について下記のホームページをご覧ください。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto308.htm
株式会社FPソリューション:http://www.fp-s.jp/
ファイナンシャルプランナー(CFP)
辻畑 憲男
評価・お礼
綾紫さん
2011/01/13 10:54早々にご回答いただきありがとうございます。 そしてごめんなさい。お礼をいいたかったのに間違えて補足のところに書き足してしまっていました。
追記すると、父はまだ退職はしないです。
会社が退職金制度をなくすため、本来もらえるはずだった金額ではなく、自己都合で退職する際の退職金と同じ額を一時金として支払いますと通達がでたので・・・
このお金を受け取っても定年はまだ先なため、同じ会社で仕事はつづけることとなります。
退職金として受け取れるのであれば税金はあまりかからないのかもしれませんが、
一時金として払われるので退職金として受け取るよりも税金がかかると思っていますが、違うのでしょうか?
辻畑 憲男
2011/01/13 16:20評価ありがとうございます。
退職金の扱いについてですが、下記のホームページをご参照ください。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/04/04.htm
回答専門家
- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
-
ライフプランの作成に基づく資産運用をお勧めします
綾紫様
初めまして、ライフ・プランと資産運用を支援するオフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨です。
会社の都合で年金制度がお代りに成るとのこと、退職金扱い党についてが不明ですので、資金の運用についてのみお答えいたします。
大きな資金が入りました際には、ぜひ運用をどの程度のリスクに抑えるのか
期待するリターンをどの程度見込む検討されるようお勧めします。
その際に必要なのは、ご両親のライフプランの作成です。今後お考えの夢や希望、そして将来発生する行事(イベント)を年度毎に書き出し費用の見積もりを測る、そして、収入と支出と貯蓄額をそのイベントに合わせて確認するキャッシュフロー表の作成をお勧めします。
ご自分で作成される場合には、下記を参照ください。
イベント表の作成について
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/c/c-16087/
キャッシュフロー表の作成
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/c/c-16088/
バランスシートの作成
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/c/c-16089/
これにより、必要な収入と資産の期待運用率(期待リターン)が確認できます。そして、その運用率に合う、分散投資(資産配分)をお決めになり、ご自身で創るマイファンドの作成をお勧めします。購入対象は、定期預金、国内外の株式と債券の其々の指数に連動するインデックス・ファンドか宜しいかと存じます。
補足
これら、投資の基本を勉強され、資産配分が決定されるまでは、定期預金に預け入れることをお勧めします。
良く低金利だから定期預金は不利な投資対象との声がありますが
デフレの際には現金で保有されることが実質金利=金利-インフレ率ですので、不利な投資対象ではありません。
元本割れが無い、またはリスクが低い商品での運用
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/c/c-20947/
宜しければ下記もご参照ください。
投資・運用には基礎知識の習得をお勧めします
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/c/c-10791/
インデックス・ファンドの選び方
http://profile.allabout.co.jp/pf/officemyfp/c/c-10727/
宜しければライフプランの作成と資産運用のご相談を承ります。
『本回答は、投資判断の参考となります情報の提供を目的としたものであり、
有価証券の取引その他の取引の勧誘を目的としたものではありません。
投資による損益はすべて相談者及び読者ご自身に帰属いたします。
投資にあたりましては正規の目論見書、説明書等をご覧いただいたうえで、
読者ご自身での最終的なご判断をお願いいたします。
本回答は、信頼できると判断した情報に基づき、回答者が作成していますが、
その情報の正確性若しくは信頼性について保証するものではありまん。』
評価・お礼
綾紫さん
2011/01/17 14:53ありがとうございました。ファンド等については、あまり知識がないため、一時金が支払われるまでに色々調べてみようとおもいます。
吉野 充巨
2011/01/18 18:18綾紫様
好評価をありがうございました。
退職金が下りると様々に投資対象商品の紹介があろうかと思います。ぜひ定期預金等元本が既存しない商品に預け、本を購入した勉強をされるようお勧めします。
セミナーに参加するのはその後が宜しいかと思います。
宜しければ下記のような本をお選びください。
http://www.officemyfp.com/book10.html
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A