対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
はじめまして。
現在 夫(42才)妻(35才)長女(6才)次女(4才)の四人家族です。
夫は、42歳ですが、20才から11年ほど、年金に加入していなかったようで、
現在年金加入期間が124カ月(22年10月現在)しかありません。
そのうち、国民年金が全額免除期間が12カ月あります。
このまま60歳もしくは、65歳まで主人が元気に働いてくれれば、
年金受給額は減算されてはいるものの、支給資格は得られるかとおもいますが、
57歳までに、主人にもしものことがあった場合、現状では加入期間が3分の2以上という
条件を満たしていないので、遺族年金はもらえないということで間違いないでしょうか?
先日、10年ほど前に、全額免除していた年金の追納のご案内というものが来ました。
全額免除の場合、その期間の年金額が1/2になるものの受給資格の計算には問題はないと
認識しているのですが、この場合、追納したほうがよいでしょうか?
また、57歳まで遺族年金がもらえないとなると個人年金や、収入保障保険に加入することを
考えた方がいいでしょうか?
あまり知識がないので、説明不足な部分もあるかと思いますが、
よろしくお願いします。
yomimiriさん ( 大阪府 / 男性 / 42歳 )
回答:1件

ファイナンシャルプランナー
-
受給資格にはただし書きがあります
yomimiriさん、はじめまして。
株式会社くらしと家計のサポートセンターです。
遺族年金の受給資格はおっしゃるように
『保険料納付済期間(保険料免除期間を含む。)が加入期間の3分の2以上あること。』
となっていますが、こういうただし書きがあります。
『※ ただし平成28年4月1日前の場合は死亡日に65歳未満であれば、死亡月の含する月の前々月までの1年間の保険料を納付しなければならない期間のうちに、保険料の滞納がなければ受けられます 』
社会保険庁
http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi04.htm
ですから、受給資格は満たすのではないですか?
免除期間の追納ですが
2年以上まえの分には利息が付きますので、支払う保険料ともらう年金額を比較してみるといいでしょう。
長生きのリスクに備えるには追納したほうがいいかもしれませんが。
いずれにしても未納期間があるようですので、年金額が少なめです。
老後資金は準備したいですね。
年金保険は今あまり利回りが良くありませんので、積立投資信託などを考えてみるといいでしょう。
株式会社くらしと家計のサポートセンター
http://www.fpwes.com/
評価・お礼

yomimiriさん
2010/11/20 15:54羽田さま、はじめまして。
早速のご丁寧なお返事ありがとうございます。
わかりました。一度、年金額を試算してみて、必要なら追納することにします。
年金保険はあまり利回りがよくないのですね。
積立投資信託ですか。。
まったく知識がなく、全然わからないので、
これを機に少し勉強してみて、検討させていただきます。
羽田さまのおかげで、新しい選択肢が増えました。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング