遺族年金を受給資格に満たしていない場合 - 年金・社会保険 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

遺族年金を受給資格に満たしていない場合

マネー 年金・社会保険 2010/11/17 12:12

はじめまして。

現在 夫(42才)妻(35才)長女(6才)次女(4才)の四人家族です。

夫は、42歳ですが、20才から11年ほど、年金に加入していなかったようで、
現在年金加入期間が124カ月(22年10月現在)しかありません。
そのうち、国民年金が全額免除期間が12カ月あります。

このまま60歳もしくは、65歳まで主人が元気に働いてくれれば、
年金受給額は減算されてはいるものの、支給資格は得られるかとおもいますが、
57歳までに、主人にもしものことがあった場合、現状では加入期間が3分の2以上という
条件を満たしていないので、遺族年金はもらえないということで間違いないでしょうか?

先日、10年ほど前に、全額免除していた年金の追納のご案内というものが来ました。
全額免除の場合、その期間の年金額が1/2になるものの受給資格の計算には問題はないと
認識しているのですが、この場合、追納したほうがよいでしょうか?

また、57歳まで遺族年金がもらえないとなると個人年金や、収入保障保険に加入することを
考えた方がいいでしょうか?

あまり知識がないので、説明不足な部分もあるかと思いますが、
よろしくお願いします。

yomimiriさん ( 大阪府 / 男性 / 42歳 )

回答:1件

遺族年金の支給要件を満たしていないかどうかについて。

2010/11/17 19:15 詳細リンク

はじめまして。

「さくらシティオフィス」の代表者、
ファイナンシャル・プランナー CFP® の松本です。

気づいた点について、書かせていただきます。

国民年金の遺族基礎年金についてですが、
あなたが指摘している通りの保険料納付要件があります。

但し、保険料納付要件には特例が規定されていますので、
ご紹介しておくことにいたします。

亡くなられた日が平成28年3月31日以前であり、
その日において、65歳未満の者であった場合には、
亡くなられた日が属している月の前々月までの1年間が、
保険料納付済期間と保険料免除期間の2つの期間で満たされている場合には、
滞納している期間がないということで、
保険料納付要件を満たすこととなる特例規定です。

他の支給要件が満たされており、
保険料納付要件が満たされていない場合には、
この特例規定に当てはまるかどうかについて、
確認していくことになります。

この特例規定は、延長されている経緯がありますが、
平成28年4月1日以降については、
まだ、決まってはおりませんので、注意が必要となります。

あなたのケースですと、
平成28年3月31日までの死亡にかかる、
遺族基礎年金の受給要件は、亡くなられた日が属している月、
その月の前々月において、1年間、保険料を滞納していない場合には、
遺族基礎年金が支給されることになると考えています。

免除期間の追納についてですが、
あなたのご家族における食費や被服費、住居費など、
日常生活費に加えて、お子さんたちの教育費のための貯蓄など、
ご家族のライフプラン全体を見渡したうえで、
手元にあるお金を把握していきながら、
余裕があるようでしたら、追納されてもいいように思います。

少しでも、お役に立てていれば、幸いです。

国民年金
遺族年金
遺族
ライフプラン
マネー

回答専門家

松本 仁孝
松本 仁孝
(大阪府 / 行政書士)
さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者

離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。

離婚、相続手続き、家計の見直しや不動産についての相談。また、相続発生前の事業承継についての相談をお受けしていて、気づかされるのは綿密なプランを作成することの重要性です。行動される前段階でのあなたに役立つプランづくりを応援しています。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:1pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

遺族年金を受給資格に満たしていない場合 yomimiriさん  2010-11-17 12:15 回答1件
個人年金保険解約について natsu2206さん  2016-07-28 17:49 回答2件
未成年の娘にお金を残したいのです。 hiyohiyohiyokoさん  2008-07-21 05:36 回答1件
終身年金を検討しています。 たえさん  2008-05-12 11:58 回答5件
いきなり厚生年金に加入できるのですか? tommyさん  2006-04-24 10:05 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

その他サービス

マンション管理適正化診断サービス

マンション管理組合向け火災保険

小島 雅彦

企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A

小島 雅彦

(保険アドバイザー)

小島 雅彦

企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A

小島 雅彦

(保険アドバイザー)

メール相談

火災保険・地震保険・賠償保険・傷害保険

「セカンドオピニオン」ご活用のご提案

小島 雅彦

企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A

小島 雅彦

(保険アドバイザー)

対面相談 結婚、二人で考えるマネープラン相談
辻畑 憲男
(ファイナンシャルプランナー)
その他サービス ライフプラン作成
上津原 章
(ファイナンシャルプランナー)