対象:保険設計・保険見直し
回答数: 3件
回答数: 3件
回答数: 3件
医療保険の見直しを検したいのですが、将来が見えず考えすぎて悩んでいます。
現在37歳、独身。入社時に会社の下記1,2の保険に加入。
1、会社のグループ生命保険 現在月800円(死亡1000万円保障。
年更新で金額は現在800円ですが50代で2千円代、60歳代で3~4千円、70代で6千円~75歳で1万円と支払い額は上がり75歳まで。配当金は20%)
2、会社グループ生命保険医療保険特約 現在月1305円(保障5日目から1日入院5千円、年更新で金額は50代から2千円と上がり65~69歳で5550円となります。配当金が45%戻ります。加入保障69歳まで。1回入院120日、通算700日。手術保障なし。)
そして31歳で下記保険に入りました。
3、アフラックEVER(旧)月3440円(保障1日入院1万円・手術1回10・20・40万。1回入院60日、通算1000日)
4、アフラックEVER(旧)女性疾病特約月600円(1日入院5000円・所定手術10万円。1回入院60日、通算1000日)
貯蓄型の保険は未加入。母や母家系が脳梗塞・脳出血・高血圧・糖尿病等で60代で入院や亡くなる方が続き、自分もと不安です。
ただ現在掛け捨ての医療保険に一年で6万5千円支払うのはもったいなく思い、見直ししたいのです。
1の死亡保険は、年々額は上がりますが死亡一千万円なので今のところ家族のために加入しておきます。
2の保険は入院5日目からの保障と、年々金額が上がること、加入が69歳までとのことでやめようかとも思いますが、配当金40%で実質掛金は少なくやめていいものか悩みます。
3のアフラックが支払額が年41280円と多いので、入院保障を1万円から5千円に下げようかとも思ったのですが、保険会社の方に安くて一生涯保障されるのにもったいないと言われ。
4は結婚出産するかも、高齢出産では流産や子宮外妊娠などあるかも、また子供を生まないならば子宮の病気や乳がんも怖い。
いっそ元気なうちに全部解約して、新EVERやガン等に対応した新保険に変えたほうがいいだろうかと色々考えると決断できません。
医療保険は万が一の時の保険であるし、掛け捨てなのと、30代で支払う先がまだ長いこともあり、毎月の掛金の負担が少ないほうがいいのではとも思います。
現在の私の保険を見直すにはどれを解約するのがいいでしょうか?また何かプラスする必要はありますか?
長くなりましたが、アドバイス頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
ハピカさん ( 東京都 / 女性 / 37歳 )
回答:1件

永野 修
ファイナンシャルプランナー
-
ムダを省いて貯蓄をつくる。
ハピカさん はじめまして
東京と熊本で個別相談をしています株式会社FPフェアトレード・ジャパンの永野です。
医療保険も将来どんな病気になるかわからないので
あれもこれもと考えてしまいますよね。
頭を少し整理してみるとシンプルになると思います。
極端に私、永野が病気になって4ヶ月入院(120日)したとしましょう。
お金で心配なのはまずは治療代・入院代ですね。
そして働けないので収入が減少することです。
いくら必要でしょうか。
健康保険には3割負担と高額療養費という制度があります。
簡単に数字にすると月の負担が約9万円ですみます。
それ以上は高額療養費から支給されます。
1日にすると9万円÷30=1日3000円ですね。
この高額療養費4ヶ月目からは44400円が自己負担限度額になります。
つぎに働けなくなった時ですがむしろこっちの方がこわいかもしれません。
これも健康保険に傷病手当金という制度があります。
働けなくなった4日目から最長1年半 簡単に書けば1日あたりの給料の
2/3支給されます。
給料が月30万円でしたら20万円は支給されます。
あと10万円埋める必要があります。
約3000円ですね。
そう考えると1日6000円あれば十分かもしれません。
手術をうければ手術給付金がでますので大丈夫ですね。
さて今はいっている医療保険はどうでしょうか。
1つにまとめても大丈夫とおもいませんか。
せっかく高いお金を払って公的制度の健康保険料や年金料を払っているのですから
有効にその制度を使い、足らない分を民間の生命保険に加入すれば
その分貯蓄に回せるのでは。
それに企業によっては福利厚生で健康保険組合から補助があるケースがあります。
例えば月に3万円以上は健康保険組合から補助するなどです。
長々と書きましたが国の制度を利用し、企業の福利厚生を利用し
足らない分を自分でお金をだす。
これがリーズナブルな保険につながるのではないでしょうか。
いろいろな考え方がありますのでハピカさんが参考になればと思い
回答しました。
最後にハピカさんが健康であることが1番です
幸せであることを祈願しています。
株式会社FPフェアトレード・ジャパン
永野 修
補足
今回はお金の面だけを記入しました。
心の安心という機能も保険にはあります。
いい保険と巡り会えるといいですね。
グループ保険を選べる方なら大丈夫ですよ。
評価・お礼

ハピカさん
2010/11/07 20:33永野さん、はじめまして。
早速、私にも分かりやすいご丁寧なご回答をいただきましてありがとうございます。
一人でぐるぐると保険料や保険の内容や将来の不安だけに執着して悩んでいたのですが、
永野さんのご説明で3割負担と高額療養費・傷病手当金など頼れる国の制度や、
福利厚生を利用することができるとわかり、心の整理ができ少し安心しました。
シンプルに自分の保険について考え直したいと思います。
また何かありましたらどうぞよろしくお願いします。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A