対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
私の無知のために抵当権のついていた家を解体してしまいました。
10年ほど前、妻の実家の土地と家を私たち夫婦が買い取ることとなり(親からではなく地主さんからです)、ローンを組んで購入しました。
その家は、終戦ごろに建てられた家に増築を2回重ねている家です。
このたび、その家も相当ガタがきていたので(一部の床はしなって今にも抜けそうなほどでした)建て直そうということになり、まず解体をしてしまいました。
私どもの認識では、土地には抵当がついているけれど、家はずいぶん古く資産価値がないと聞いていたので抵当はついていないと思っておりました。
ちなみに、法務局で登記を調べても、土地の登記はあるけれど建物の登記はないとのことでした。
そして、建て替えのためのローンの相談を10年前にローンを組んだ金融機関にしたところ、家にも登記はあって抵当権が設定されていたことを指摘されました。
「法務局で調べたけれどなかった」と言ったところ、「家と土地の地番が違うから、土地の地番で調べただけだったから分からなかったのだ」と言われました。
一応、それでも建て替えのための住宅ローンについては、社内で相談してみるとは言われましたが、知らなかったとはいえ抵当権者に無断で家を解体してしまうと、どういう処分がされるのでしょうか?
とても心配です。
ご教示よろしくお願い致します。
kunimichiさん ( 東京都 / 男性 / 46歳 )
回答:2件

弘中 純一
建築プロデューサー
-
心配はいりません
抵当物件を解体した場合、まず、融資残高がいくらあるのかを確認してください。
もしも、残高が無ければ何の問題もありません。
融資残高があった場合には、残債務の一括弁済を求められますが、残高と担保価値のバランスを考えると、いきなり一括とはならないように思います。
すでに金融機関と相談されていますので、心配することはないと思います。
評価・お礼

kunimichiさん
2010/11/05 12:47弘中様
このたびは早々にご回答をくださりありがとうございました。
ご回答の内容で一安心いたしました。
まだ融資残高は残っており、これからもろもろ金融機関との話し合いがなされると思うのですが、ご回答を念頭に交渉を進めていきたいと思います。

中村 諭
ファイナンシャルプランナー
4
大きな問題では無いと思いますよ。
kunimichi様
はじめまして。
住宅ローンソムリエ(R)という商標で千葉でFPをしております、CFP中村と申します。
(NPO法人日本MP協会認定の千葉県第1号のモーゲージプランナーでもあります。)
宜しくお願いいたします。
お聞きした内容では、おそらく建物に担保価値はないでしょうし、現在のローン残高と建築費を加えた額で新たにローンが組めれば、その時に新しくなった建物を担保提供することで、大きな問題とはならないと思いますよ。
ただ、現在の銀行以外の銀行にも現在の状況を相談して、ローンが組めるか抑えておいた方が良いと思います。
そもそも、他の銀行で借りて現在の銀行には一括返済する計画であれば、古い建物の抵当権は抹消することとなったのですし。
以上ご参考になれば幸いです。
『住宅ローンソムリエ®』(有)信共 代表取締役 中村 諭
モーゲージプランナー[SCMP] / ファイナンシャルプランナー[CFP(R)]
http://www.shinkyo-jp.com/
評価・お礼

kunimichiさん
2010/11/05 12:53中村様
このたびは早々にご回答をくださりありがとうございました。
ご回答の内容でほっといたしました。
ローンの相談は、今の金融機関以外にもいくつかあたってみます。
ご親切なご助言にも感謝しております。
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A