対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
59歳の母、離婚後の生活について
2010/10/26 21:3959歳の父と母が離婚をする予定です。
原因は2~3年前から父が働かないため。生活が困窮し立ち行かなくなったことと、母が精神的苦痛に耐えかねてのことです。父は借金が100万円ほどあります。二人とも年金も国民健康保険もここ3年ほど未納です。
既に両者の署名・捺印済みの離婚届はあり、あとは提出するだけです。
今は持ち家に二人で住んでいましたが、父が出て行かないため、母が家を出る決意をしました。父は持ち家に住み続ければ60歳から年金受給資格が発生するので生活不安はとりあえずありません。母はパート勤務で月収は6~7万円。その契約も7月15日で切れ、また新しい仕事を探さねばなりません。
家を探しながら仕事を探すのは思っていた以上に大変で、年齢とパート勤務ということがネックになり、賃貸物件の審査が通りにくいと不動産業者に言われました。
・中高年の単身女性が援助を受けられる公的サービスはありますか?
・父の不就労はDVにあたりませんか?DV被害者として保護を受けることはできますか?
・公営住宅は単身者向けの物件が少なく、倍率も非常に高いようです。その他の住宅支援を受けられるサービスはありますか?
・こういう内容を相談する公的機関・行政窓口はどちらになりますでしょうか?
・そもそも離婚は回避したほうがいいのでしょうか?
娘の私は既に独立して家庭を持っており、1歳の子供がおります。母親との同居は部屋にも資金面でもあまり余裕がなく、本人もそれを望んでいません。
のっぴさん ( 埼玉県 / 女性 / 30歳 )
回答:1件

松野 絵里子
弁護士
1
離婚と年金分割
公的サービス
離婚後に生活保護の申請をされてはどうでしょうか?その時点で財産がなければ可能でしょう。
DVについて
就労しないことは暴力ではないのでDV法の保護はありません。
が、遺棄にはなるので本来は慰謝料請求ができるでしょう。ただ、資力がない夫に対しての慰謝料請求権は、実際にはあまり意味がないです。強制的に払ってもらうことができないからです。ただ、持ち家があるということですので検討するべきですね。
離婚全般について
財産分与・慰謝料請求・年金分割ができます。
財産分与については
http://rikon-tj.jp/category/baseinfo/property/
年金分割については
http://rikon-tj.jp/category/baseinfo/pention/
も参照ください。
特に財産分与によって、家について借金を払っても利益がでるようなら、売却して財産の半分は請求できます。
離婚についてはきちんとお母様の権利を確認して進めたほうがよいでしょう。
収入が低い方のためには法テラスという公的機関があり、弁護士費用を貸与したり無料法律相談をやっていますので、行かれるとよいでしょう。
年金の支払も申請で免除されることもあるので、きちんと役所に行って相談してみましょう。
相談には、娘さんがいっしょにいってあげると心強いのではないでしょうか?
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A