対象:新築工事・施工
来年3月の中旬に引越しする時期を選びそれに合わせて、逆算して建てる計画しています。
家の完成は2月末です。
マンションの売却が8月になんとか成立し、9月初旬に建築条件付きの土地の方の契約をして先日間取りを決定させて請負契約成立、建築確認申請の許可が下りたところです。
まだ照明や設備の選択、壁の色などまったく決めていませんが、着工予定日は一応来月1日となっています。
そんな急ぎの状況で長期優良住宅の仕様にして申請をお願いすると、完成がずれ込んだりしてしまうでしょうか?
仕様を決めてからじゃないと着工できないものですか?地盤調査するのはどのタイミングですか?
秋の土用という時期が11月6日までなので、着工がずれてくれたらいいのですが。。
補足
2010/10/23 11:52来年3月は転居にとってもよい外せない時期なので、長期優良住宅の申請のせいで完成がのびるようであればあきらめようかなと思います。
sipre&kofreさん ( 神奈川県 / 女性 / 35歳 )
回答:1件
時間はかかると思われます
基本的には長期優良住宅の申請と確認申請は同時期に行ないます。
なぜなら、長期優良住宅の仕様で確認申請もださなければいけないからです。
すでに確認申請が下りているそうですが、内容が長期優良住宅に適合して
いなければいけません。
内容は構造の安定性(耐震等級2以上)に関する事や長期に渡る耐久性(等級3)
などなどに関することです。
内容が長期優良住宅の仕様になっていなければ、出し直しになります。
もちろん申請とは関係なく、建てる家の設計が長期優良住宅仕様の設計に
なっていなければいけません。確認申請は申請書であって設計そのもの
ではありませんので。
長期優良住宅は高い基本性能を設計に盛り込む必要があります。
申請の書類も確認申請より多いです。
おっしゃるような状況では、そのようにはなっていないと思われます。
長期優良の申請をとるには、仕様設計のやり直しから必要になると思われます。
評価・お礼

sipre&kofreさん
2010/10/26 19:16回答くださりありがとうございます。
確認申請を出すときにもう話しておかなくてはならなかったのですね!
間取りを持っていき、じゃあこれで決めよう⇒請負契約だったので。
もしそれでまた、提出し直すと2月末の完成に間に合わないかもしれないですよね。
ローンする金額が残債があるためこれ以上予算はいっぱいいっぱいですし、
ずっと住むかも分からないので長期優良住宅じゃないといってもあまり気にしないようにしたいと思います。
とてもわかりやすかったです、ありがとうございました。
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
(現在のポイント:19pt)
このQ&Aに類似したQ&A