対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 2件
夫がゲイとわかり 離婚を考えています。
2010/10/14 15:00結婚して5年、30歳代前半の主婦です。3歳の娘と7ヶ月の息子がいます。
先日、娘が夫の携帯電話をいたずらしていて、携帯電話を取り上げると不審なメールを見つけました。
夫はバイセクシャルで、掲示板で知り合った男性やその手の男性が集まるところに出かけて行き、不特定多数の人と関係を持っているようです。
今までは夫は家事も育児も手伝ってくれてとても良い旦那様だと思っていました。
浮気をするような人だとも思ってもいませんでした。
発覚から2週間が経ち、今は体調がすぐれないと言って子供をつれて実家にいます。
今でも夫への嫌悪感は消えず、騙された、裏切られたという気持ちも強いです。
夫がバイセクシャルであることがわかれば、離婚の理由としては十分だと聞き、このまま夫婦として、この先何十年も連れ添っていくのはつらいため離婚を考えていますが、子供のことを考えると、決心しきれません。
この夫を父として選んで生まれてきたのだろうか、お友達がお父さんと遊んでいるのを見れば悲しがるだろうか・・・
私が耐えていればその方が幸せなのだろうかとも考えます。
離婚をしないとすれば、夫と話し合い、そういう関係は絶ってもらわなければいけません。その上で、再び信頼関係を築いていかなければ子供たちのためにはならないとは思いますが、その自信も今はまだありません。
また、離婚した場合、子供たちと夫を会わせたくありません。
離婚した事実もその理由も、子供たちが話がわかるようになるまで言わないでおきたいのと、いつどんな病気をもらってくるかもわからない人とはできれば会わせたくないのですが、面会交渉権があるため、会わせないでいられるかも気になります。
脈絡のない文章になってしまい申し訳ありませんが、いろいろと迷い悩んでいます。
ご助言いただきたく、よろしくお願いいたします。
tukiyumeさん ( 新潟県 / 女性 / 31歳 )
回答:2件

別役 慎司
ビジネススキル講師
33
怒らせるかもしれませんが
バイセクシャルだということで、家事も育児も手伝ってくれる良い旦那様像が
離婚もしたいくらいの嫌悪に変わるんですね……。
そして子供にも悪影響があるとまで思っているとは。
本当の愛というのは無条件なものなので、
ゲイだから愛せないとか、ゲイでなければ愛せていたというのは
そもそも本当の愛とはかけ離れており、相手の個性を無視していますが、
ショックから嫌悪感を生じるのは、まぁ普通の場合は致し方ないことでしょう。
ぼくは精神世界にも通じているので、個性としか受け取りませんし、
旦那さんのほうに同情してしまいます。
ちなみに「この夫を父として選んで生まれてきたのだろうか」の答えは
「YES」です。
赤ちゃんはみんな、親を選んで生まれてきているのです。
信じないかもしれませんが……。
ぼくから見ればとてもいい旦那さんです。
家事も育児もやって、すごく愛情深い人に感じますし、自由を愛しているわけですから。
個性が人と違うが故に、隠しながら恥じながら生きてきたと思います。
性は抑圧していれば異常なエネルギーが溜まるので、
行動は反省すべきレベルにまで達してしまったかもしれませんが、
人間的に卑下することではありません。
むしろ、旦那さんが子供さんを引き取った方が、いい教育ができるのではないでしょうか?
「そんなことはない!」というでしょうが、おそらくそうです。
離婚するしないは自由ですが、
離婚しないのであれば、もう少し理解してあげてください。
あなたが絶対的に正しいわけじゃないです。
旦那さんは旦那さんで、行き過ぎた行動を反省しているはずです。
最後に「~でなければ愛し合えない」は愛ではありません。
この回答は旦那さんにも読んでほしいですね。
http://step-world.net
評価・お礼

tukiyumeさん
2010/10/22 16:39お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
回答をいただきありがとうございました。
様々な意見を聞きたかったので、とても参考になりました。
男性といつ関係をもつかわからない人と夫婦を続けるには、やはり相当な覚悟と話し合いが必要ではないかと思います。
個人自由ではすまされない部分も大きいのではないかと思うのですが、以前よりは少し大きい気持ちで考えられるようになったように思います。
ありがとうございました。

松野 絵里子
弁護士
2
面接交渉権の考え方
夫が他で性的関係をもっているのであれば、不貞の一種ですので、それは離婚原因になります。
慰謝料請求も可能でしょう。ショックであること、悩まれる気持ちは、女性としてはよくわかります。
ただ、面接交渉権はあくまでも子どもの権利です。
バイセクシュアルであることと、よいお父さんであることとは両立は可能かと思います。
日本では面接交渉をサポートする法的制度がなく、夫婦が葛藤の結果、離婚した場合に、母として父としての子どもとの関係をどう維持していくかは、社会において大きな課題になっていると思います。ただ、一部の離婚後の家庭では、良い関係を構築できていることもあります。
夫婦が性的関係である以上、今回のことで悩まれるのは当然だと思います。
が、子どもと父の関係は別に考えられるとよいなあ・・・と思いますが、ご本人にとってはそう簡単にはいかないこともよくわかります。
評価・お礼

tukiyumeさん
2010/10/22 16:45お礼が遅くなり申し訳ありません。
回答をいただいてありがとうございました。
離婚するかしないかはまだ悩んでいますが、もし離婚になったとしても、会わせたくないと意固地にならなくてもいいかなと思うようになりました。
どうもありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A