対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 1件
熟年離婚
2012/01/21 00:20男性45歳です。結婚20年目。長男18歳、次男15歳。夫婦仲は去年夏以降急激によく有りませんでした。去年10月末、最近実家に帰ってないので帰りたいとの事で帰らせました。中3次男の保護者面談までに戻ってくる予定でしたが体調不良の為もう少し実家にいるとの事で延長しました。全部で約3週間。帰宅した時は義母と一緒に帰ってきました。次男の修学旅行の準備等もありましたので戻ってきたと思います。次男が修学旅行に行った後戻ってくる前にまた義母と一緒に実家に戻りました。私も何故と不思議に思いましたがあえて何も言いませんでした。次男も修学旅行から帰ってきて母がいないのでショックを受けていました。20日間程度戻りまた義母と一緒に帰ってきました。体調不良で実家に戻ってたのですが帰ってきた時には元気でした。10日程度自宅にいましたが私には何も言わずまた実家に戻りました。長男の受験が控えていたので義母だけ残り娘から家事をお願いされたとの事でした。一連の不可解な行動に我慢の限界が来て義母に暴言を吐きました。そして義母にも帰っていただきました。その後2週間程度で実家に帰った妻から突然一方的に離婚届が送られてきました。義父の署名捺印入りです。熟年離婚の典型的なパターンだと思います。浮気等の問題は有りません。長年の我慢(暴言等)、不満から体調不良になって結婚生活継続が困難なので承諾してとの手紙が有りました。親権も渡すとの事です。子供の為にも関係修復を望みますが難しいと感じています。
補足
2012/01/21 00:20今、長男は大学受験でとても大事な時期です。その様な状況の中の妻の行動に驚いています。私に対する嫌悪から報復しているように思ってしまいます。今、仕事、家事を一人でこなしています。先日、私が家を出るから次男が高校卒業するまで面倒見て欲しいと申し出ました。会社に相談しましたがあと3年間転勤ない確約は出来ないとの事です。私が転勤になれば子供たちは保護者不在になります。回答としては月に10日間程度なら良いとの回答でした。自宅には戻りたくなく実家が良いとの事です。次男が実家に来るならぜんぜん問題ないとの事ですが高校が決まっています。次男も中高一貫なのでそのまま高校進学を希望しています。実家は新幹線で行くような遠方です。理解に苦しみます。離婚に応じるにしても次男の3年間の面倒を見る確約が取れなければ応じられません。私がだけでなく子供の面倒見るのも嫌になっている感じです。妻の両親も娘に過保護で娘の言う事を全て聞き入れている感じです。親として娘を諭すどころか離婚を勧めているように思います。私は他人ですが義父母にとっては子供は孫に当たるはずですがほとんどこちらの状況を考えてなさそうです。(長男の受験、次男の高校生活の面倒)私独り苦しめばよいと思ってるのかもしれません。一方的に離婚を申し出ているので慰謝料等も求めない様子です。離婚についての正式な協議は行っておりません。基本はメールでのやり取りで何かあれば向こうから電話がかかってきます。問題は複雑ですが何か良いアドバイスが有りましたら御教授お願い致します。
七転八起の人生さん ( 神奈川県 / 男性 / 44歳 )
回答:3件
熟年離婚について
はじめまして。
離婚相談を承るウェブサイトを、
管理運営しております行政書士の松本です。
気づいたことについて、
書かせていただければと思います。
「妻が何故、そのような行動をとったのか。」
これがわかりませんと、
誤った対応をしてしまうこととなり、
現在の状況を好転させることがむずかしくなっていきます。
夫のあなた自身だけに、
そのような行動に至った原因があるとは思えません。
じっくりと話し合う機会をつくられたほうがいいと思います。
遠方であり、お忙しい折ではありますが、
現在の局面は、メールのやり取りだけではなく、
妻の実家に出向いて行って、妻のみならず、
義父母の考えをよく聞かれていきながら、
離婚届を送付してきた背景などを、
しっかりと把握しておくことが必要だと思います。
義母への暴言に対して陳謝することもできます。
サッカーになぞらえるのは、いささか恐縮しますが、
完全アウェーの状況になっての話し合いになります。
話し合いの場には適さない場所の一つです。
言いくるめられてしまう危険性を伴うからです。
離婚についての話し合いの場というよりも、
お子さんたちの今後について、
妻がどのように考えているのかを聞き出していく。
お子さんたちの視点で、
話し合っていかれるのがいい。
「お母さんを連れ戻してくる。」
お子さんたちは、そのひと言で感じ取ってくれるでしょう。
お子さんたちに与える影響について、
妻が考えをめぐらせるような働きかけも、
必要になってくるように思っております。
お子さんたちの目線で、
しっかりと話し合うこと。
そうすることによって、
解決への糸口が見えてくるのではないか。
そのように考えております。
少しでも、お役に立てていただければ、幸いです。
評価・お礼

七転八起の人生さん
2012/01/21 09:35アドバイス有難う御座います。確かに本音の部分の理由は不明です。一応妻の理由としては「離婚は前から考えていたが言い出せなかった。我慢してきた結果、体に影響(震え、嘔吐、頭痛等)が出てきたので決断した」と電話で言っておりました。一緒に生活している時も私だけではなく子供が反抗的な言動を取った時でもその様な症状を示していました。それが本当の理由なら私が家を出れば子供と生活できると思っていますがそれば出来ないようなので悩んでます。いずれにしても長男の受験が終わったら行動に移そうと考えております。アドバイス頂いた通り、子供目線で話し合いたいと思います。今は長男の受験のサポートが1番と考えております。
回答専門家

- 松本 仁孝
- (大阪府 / 行政書士)
- さくらシティオフィス / 行政書士 松本仁孝事務所 代表者
離婚 相続手続き ライフプランニングのご相談を承ります。
離婚、相続手続き、家計の見直しや不動産についての相談。また、相続発生前の事業承継についての相談をお受けしていて、気づかされるのは綿密なプランを作成することの重要性です。行動される前段階でのあなたに役立つプランづくりを応援しています。
愛情が感じられません。
離婚問題、夫婦問題の相談を多数受けている行政書士です。
厳しいことを書きます。
あなたの相談文には奥様に対する愛情や配慮が感じられません。
奥様は一人の生きた人間であり、子の監護をするためだけに生きているわけではありません。
「子供のため」に帰ってきてほしいということは、「あなたの辛い感情は無視する」と言っていることと同じです。
そのような環境に身を置きたいと思えますか?
受験など子供が大切な時に、一緒に居たくてもいられない母親の思いを察することはできませんか?
自分が行きたくても行けないから、せめて母親に少しでも代わりをとお願いした思いを暴言で追い返されたら、もうできることは無いと考えてしまうのもしょうがないのではないでしょうか?
奥様は病院に行っているようですか?
実家ではどのように生活しているようですか?
奥様はあなたやお子さんを苦しる気も報復する気も無いと思います、あれば自分の代わりに母親をあなたやお子さんのもとに向かわせることもしなかったのではないでしょうか?
あなたの思考が変われば状況も変わるのではないでしょうか?
厳しいことをたくさん書きましたが、おそらく、多くの女性が相談文を読むと同じように思われるのでは?と思い書きました。
どうか、奥様の辛い思いを酌んであげてください。
そうしない限り、つらい思い出が蓄積されてしまった奥様にとって、あなたのお子さんの住む家に戻ることは精神的に困難なのだと思います。
奥様が病院に通院されていないようなら通院を勧めて精神的なストレスを緩和できるようにしてあげてください。
他人と過去は変えられないと言います。
未来を変えるためには、ご自身が変わることから始めると良いように思います。
ご家族が良い方向に進みますように。
評価・お礼

七転八起の人生さん
2012/01/21 16:47御指摘の通りですね。私自身も突然色々な事が重なり誰にも相談できずなぜこんな目にと自分の事しか考えてなっかたかもしれません。妻を苦しめるつもりは一切有りませんが妻の気持ちを本当の意味で理解していなかったのかもしれません。私の配慮の無さが引き起こしたと思います。直ぐにでも判を押して楽にさせてやりたいのですが、現実問題として転勤があります。子供の養育をどうすればよいかで悩み相談しました。メンタルクリニック通院は前から勧めております。離婚カウンセリングも勧めました。妻の一日も早い回復を願っております。そして妻、子供の為にも円満に解決したいと思います。有難うございました。
回答専門家

- 小林 政浩
- (北海道 / 行政書士)
- 小林行政書士事務所
離婚協議書・内容証明などの書面作成はプロにお任せ下さい。
当事務所では、書面作成の際は必ず依頼者に文面の内容を確認いただきながら書面を完成させます。依頼人不在のまま書面が完成するようなことはありません。依頼人の思いを最大限に込めた最高の文書を作成いたします。書面の作成はプロにお任せ下さい。
小林 政浩が提供する商品・サービス

江渡 さゆり
行政書士
-
結論を急ぎすぎなくてもよいと思います
行政書士の江渡です。
どうぞよろしくお願いいたします。
文面から察するに、奥様は気持ちやを上手に夫であるあなたに伝えられない性格で、
長年の家事ストレス、お二人の間の意思疎通の不足からくる不平不満を言い出せずに、
ずっと心に溜めてしまっていたのではないでしょうか。
また、ご家族4人で、女性が奥様1人だけという状況からは、奥様が家庭で精神的に
孤立しやすく、強い物言いをしがちな男性からの言動に対して敏感になり、傷ついた
り精神的に追い詰められることもあると思います。
奥様に近所で気の合う友人がおられれば相談や不満の解消もできたでしょうが、そう
いう状況にない場合は、やはり精神的なストレスは溜まるばかりでしょう。
このような状態であれば、今回の奥様の行動は、親としての義務を果たさずに甘えて
いるというような問題ではなく、家庭という狭い空間での生活に精神的に疲れ切って
てしまい、相応しい場所での治療や休息が必要な状態なのではないかと思います。
確かに、奥様が希望するように離婚に応じることも一つの方法ですし、お互いが離婚
を合意し、手続を早く済ませて新しい生活に踏み出すこともできます。
しかし、そうなると後戻りが困難ですし、今の状態では話し合いで妥当な結論を出す
ことも難しく、後で後悔も出てくるのではないでしょうか。
しばらく別居をして奥様の治療経過などを見て、奥様の気持ちが落ち着くかどうかを
見極めてから、大事な物事を決めてもよいのではいかと思います。
奥様の治療を待っている間、男性3人が協力して生活をしていくことは、さほど困難
なことではないと思います。
転勤のことについても、実際に転勤が命じられたときに考えれば足りると思いますし、
家事は3人で分担すれば1人の負担も少なくなります。多少お金はかかりますが、今
では家事サービス会社にも気軽に頼むこともできます。
お子さん方の受験や高校生活が大事なことはもちろんですし、夫としての言い分がお
ありなのももちろんでしょう。しかし、家族4人のうち1人が欠けてしまうかどうか
の瀬戸際です。奥様の快癒を家族で願い、サポートしてあげようという気持は、他の
ご家族方には出てきませんか?
何が一番大事なことなのか、という点をお忘れにならずに、問題の解決にあたってみ
てはいかがでしょうか。
評価・お礼

七転八起の人生さん
2012/01/22 15:11親身に相談にのっていただき本当に心から御礼申し上げます。男としてとても恥ずかしい事ですが涙が出ました。辛いのは妻であり、子供の方なのに情けないです。本当に心情を察して頂き感謝致します。私自身も妻を苦しめたくなく時間がかかっても回復を願っています。その間サポートしたいと思っていますが、妻は私と繋がっている事も耐えられなく一刻も早くの離婚を望んでいます。反省しても取り返しが付きません。自分は変わる事は出来ますが相手の気持ちを変える事は出来ません。円形脱毛症が出来る位毎日悩んできました。本音は修復したいと思っておりますが子供の受験が終わったら妻の為に妻の望む事に応じるしかないのかなとの心境です。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A