対象:インプラント・歯科口腔外科
37歳女性です。高校時代に右上奥にブリッジをしましたが、先月支えていた健康な歯が折れ、補修できなく神経からとり、現在2本歯が無い状態です。
私としては、また負荷がかかり健康な歯が無くなる可能性がある、ブリッジの隙間に食べ物が入り慣れるまで苛立った記憶があるので、インプラントが良いと確信してますが、心配もあります。
高額な支払いとなるので何十年、出来れば一生涯もってもらいたいです・・。
インプラントの寿命はどのくらいなのでしょうか?
10、20年で駄目になるのであれば、金銭的なことも考慮し、現在はブリッジにして、50歳以降でおこなった方が老後まで保て良いのか?迷っています。
歯周病などにならないように歯の管理していくことが大切と聞きました。これを守った上で、どのくらい保つのでしょうか。(骨粗しょう症など発症せず普通の状態で)
何度も高額なインプラントは出来ないと思うので考えてしまい、前に踏み切れない私です。アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
補足
2010/10/12 08:58ふと思ったのですが、インプラントで被せた歯がとれた場合、再度被せた歯を作り直すのですか?結構頻度は多いのでしょうか?
NORI・NORIさん ( 静岡県 / 女性 / 37歳 )
回答:4件
インプラントについて
こんにちは。千葉県松戸市むつみデンタルクリニックの倉田です。
ブリッジは他の歯の負担まで残った歯に加わってしまうので、どうしても長持ちしにくいものです。(一般的に寿命は8年と言われています)
インプラントは10年以内になんらかのトラブルが起きる可能性は4%以下と言われています。(96%以上が何の問題もなく機能する)
ただ、これはしっかりした診断ができ、技術のある歯科医師によって行われ、定期的にメンテナンスを受けた場合となります。
インプラントは50年以上前に生まれ、その当時行われたものも現在機能しているそうですから、20年~30年は問題なく機能するかと思われます。ただし、先ほども書いたとおり、他の歯と同様、メンテナンスは必要です。
また、歯を失った骨は一気に吸収され、退縮していきますので、20年後にはインプラントできるほど骨が残っていないということもあります。インプラントをするのであればなるべく早期にというのが一般的な考えですね。
このような質問は良く受けるので、今までに答えた記事を載せておきます。参考にしてくださいね。
インプラントって長持ちするの?:http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental/10630249.html
インプラントを入れることで骨の吸収を防ぐことができる!:http://blogs.yahoo.co.jp/mutsumi_dental/26836960.html
インプラントQ&A:http://www.geocities.jp/mutsumidental/implant-qanda.html
評価・お礼

NORI・NORIさん
2010/10/12 17:31倉田先生、ご丁寧なご返答ありがとうございました。よく分かりました。
ブリッジの寿命、一般的に8年とありましたが、私は約20年でしたので結構保持できたのですね。今まで、歯への関心がありませんでした。今回、歯がなくなり残念でしたが、これからは歯磨きや定期検診をしていこうと強く実感でき、ある意味いいきっかけになったと思います。可愛がることにしました・・。倉田先生の返答にて、安堵でき、インプラントを行うことにしました。今、受診中の歯科はインプラントができないとのことで、来週受診時、先生に相談してみます。また何かありましたらメールさせてください。ご返答ありがとうございました。
回答専門家

- 倉田 友宏
- (長野県 / 歯科医師)
- 倉田歯科医院 院長
長野県でインプラント治療を中心にお口の健康をサポート
虫歯・歯周病治療からインプラント、レーザー治療、メタルフリーの審美治療まで幅広い治療で患者様に多様な選択肢をご提供しています。2014年からは地元の長野県でお口の健康をサポート。健康な歯を長く使っていただくため、予防に力を入れています。
倉田 友宏が提供する商品・サービス
きちんとしたメンテナンスがインプラントを長持ちさせます。
おっしゃる通りに、ブリッジにすると、
歯根の無い歯の負担が支えにしている歯にそれぞれにかかります。
ブリッジの場合もそうですが、
長持ちさせるためには
インプラントも状態が良くても
定期的なメンテナンスがポイントになってきます。
『歯周病などにならないように歯の管理していくことが大切と聞きました。
これを守った上で、どのくらい保つのでしょうか。
(骨粗しょう症など発症せず普通の状態で)』
一概には決められませんが、
きちんとしたケアやメンテナンスがあるのでしたら、
半永久的と考えても過言ではないと思います。
当クリニックでもインプラントの患者様が増えております。
ブリッジの良いところもありますが、
それに勝るインプラントの利点は大きいです。
また、高額になりますので、
症例数もございますが、
カウンセリングや見積書が
しっかりしているところが安心ですね。
■審美歯科 セラミック治療 の ホワイトホワイト 東京・恵比寿・新宿
http://www.whitewhite.jp/
■ホワイトホワイト
0120-469-701
評価・お礼

NORI・NORIさん
2010/10/12 17:50石井先生へ
先生方のコメントでインプラントを行うことに決めました。当初、インプラント後のケアが面倒と感じてしまいましたが、インプラントをやるやらないにしても、根本的に歯を残すには、ケアが大切なんですね。頑張ります。 話は変わりますが、ホワイトニングにも興味あります。母がとても気になっているので話してみようと思います。どのコースでも白くなるのでしょうか?やはり黄ばみ具合にもよるのですよね。またお聞きしたいと思います。この度はご返答ありがとうございました。
回答専門家

- 石井 さとこ
- (歯科医師)
- 審美歯科ドクター
「歯は肌と同じ」。女性歯科医ならではのセンスで、白い歯を演出
前歯の美しさを追求し、ひとりひとりのお口の状態に合った治療を行っています。ご自身の口元に自信を持ち、より魅力的な自分を表現するお手伝いをしていきます。「白い歯で自分をより美しく見せたい」と真剣に思っていらっしゃる方、気軽にご相談ください。

藤田 博紀
歯科医師
3
インプラントが第一選択でしょう。
こんにちは。
アトラスタワー歯科の藤田です。
さて、ブリッジというのは欠損部分の両サイドの歯を土台とし橋をかける方法ですが例えば1本欠損のケースですと単純計算で土台となっている歯に1,5本分の咬合圧がかかってくる計算となり土台となっている歯の寿命をそれだけ短くしてしまいます。
インプラントの場合、隣在歯を傷つけることなく単独での治療ですのでお口の環境にやさしい治療法です。
一昔前と異なり、現在ではコストもかなり軽減してきて1本10~20万程度になってご負担も軽減されてますし、技術も向上してきてますので安全な治療法となってきてます。
ただし、上顎の場合は上顎洞という鼻の横にある空洞までの距離が近かったり、下顎の場合は下歯槽神経までの距離が近かったりするとリスクが高くなりますのでCT撮影などによる精密診断が必要です。
インプラントの寿命は天然歯と同じ程度と考えて差し支えないと思います。
評価・お礼

NORI・NORIさん
2010/10/15 02:22藤田先生へ
お返事ありがとうございます。コストが高い分、損せず維持して欲しい気持ちばかりが強く迷ったところがありましたが、この先何があるか分かりませんし、先ばかりを考えてるのではなく、現段階で歯にとって一番良い方を選択することが大切でした。更に背中を押されインプラント確実に決定です。また何かありましたら相談させて下さい。この度はありがとうございました。

神谷 忍
歯科医師
3
自分だったらインプラントをいれてもらいます
神奈川県藤沢市神谷デンタルオフィス神谷 忍です
2本欠損のブリッヂは、スパンが長くなりますので、たわんで、変形したり、クラウンのマージン(ふち)
が開いて、セメントが解けたり、結果1本がはずれたりします。土台になる歯が神経のある歯であれば
まだいいのですが、神経をとられた歯ですと、歯がわれたり、おれたりする確率がとても高いです
とくに50歳をこえると、歯が破折しやすくなります。
結論として可能であれば、インプラント2本埋入がファーストチョイスです
インプラントには、前後の歯を守るだけのポテンシャルがあります
最後方に、天然歯が1本残るわけですから、歯根膜反応、歯の感覚が残りますので
これがインプラントの保護にもなります。
ですから、今ここでブリッヂにすると、つぎのトラブルではきっともう一本歯を失う事が予測されます
3本欠損は取り外しの義歯か、インプラントによる補綴治療となり大掛かりとなります
今インプラントで歯列を保全することが、これ以上被害を拡大しないための、最善の選択かと確信しています。しかし、人間の行うことです、現代の医療レベルにおいて、『最善をつくします』と
わたしどものクリニックでは、お話してご了解をお願いしています
評価・お礼

NORI・NORIさん
2010/10/15 02:53神谷先生へ
お返事ありがとうございました。「次のトラブル~」私も不安で担当医に相談したところ「今回はブリッジにして1番奥歯がなくなってからインプラントにしてもいいのでは?インプラントでもブリッジはできる」との返答でしたが、私としては3本欠損し、費用等も含め大掛かりになり、またインプラントができない状態であれば部分義歯も掛けるところがないし、高齢者が話すように義歯が緩く噛み合わせが悪くなるのではと思いました。先生が言われるように「被害を拡大しないこと」を強く念頭におきインプラントに挑みます。また何かありましたら相談させて下さい。この度はありがとうございました。
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A