対象:インプラント・歯科口腔外科
最近、冷たいものやガムなどを食べると、歯茎がしみるように痛みだします。しみるだけなら知覚過敏かと思うのですが、痛みも伴うため虫歯も疑っています。知覚過敏は治るものですか?虫歯との違い、改善ポイントなど教えてください。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
All About ProFileさん
回答:3件
大谷 珠美
歯科医師
-
知覚過敏と虫歯
知覚過敏もしくは虫歯であれば、歯茎ではなく歯の痛みという事になりますが、知覚過敏は歯と歯茎の境目付近で発生する事も多いため、歯茎の痛みのように感じてしまう事もあります。
歯茎の痛みは様々な原因がありますので、この回答では歯の痛みと仮定し、虫歯もしくは知覚過敏についてお答えします。
虫歯のみが原因で痛みが出ているのいであれば、虫歯の治療をすれば良くなります。ただし、虫歯が大きい場合には治療後も症状がなかなか消えない場合もあります。神経まで到達している虫歯であれば神経の処置をすれば早期に痛みは無くなります。
次に知覚過敏の場合ですが、知覚過敏の原因にはいろいろありますが、噛む力や、強い歯ブラシの圧力を歯の根元が欠けたり、すり減ってしまったことによる知覚過敏の場合には、その部分に詰め物をすることで対応できる場合があります。しかし、知覚過敏になった原因を除去しなければ根本的な解決にはならない場合があります。また、歯茎の退縮により、歯根が露出してしまった場合にも知覚過敏が起こる事があります。この場合には表面をコーティングするような処置を行います。
歯ぎしりや食いしばり、噛み合わせ、酸蝕、その他、考えられる原因がいくつもあるので、早めに歯科医院に受診される事をお勧めします。
名取 健寿
歯科医師
1
かみ合わせが重要です。
虫歯がある場合は早めに虫歯の処置をした方が良いと思いますが、最近虫歯や歯周病が無いのに歯がしみるなどの症状を訴える方が増えているような気がします。
歯と歯肉の間に歯が減っている部分が存在する場合、間違いなくかみ合わせが原因であると考えられます。顎の正しい位置を決めて、その位置で前歯、左右奥歯が均等に接触するように調整すれば知覚過敏を軽減させる事が出来ます。
いくらその歯の減っている部分に詰め物をしても外れてきてしまいそこから虫歯になってしまうケースは多くありますので安易に詰め物をする事は注意が必要だと思います。
良く、歯科医師と相談の上治療をして下さい。
歯を一度削ったら元には戻りませんよ。
根岸 春
歯科医師
-
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A