気が狂ったように走りまわる
2007/07/01 10:10トイプードルを飼い始めました。生後2か月ちょっとです。我が家にもすぐなじんでくれたようで(という風にみえる)マンションの室内でケージに入れてトイレシートと屋根つき布ハウスを入れています。吠えることもあまりなくシートでトイレもしてくれていい子なんですが、毎晩夜の餌が終わり主人も帰宅してケージから出してやったときに突然気が狂ったように部屋の隅から隅へと猛突進して何かに思いっきり頭をぶつけてひっくり返ったり、おもちゃはウーウー唸りながらものすごい勢いで振り回したりします。おもちゃを取り上げ落ち着かせようとすると私に飛びかかったりすぐにプイッと他の方向を見てまた走りだしたり、目の視点はうつろでソワソワ落着きなく病気ではないかと心配です。走りまわると良くないと思いケージに入れると今度はケージやハウスを破壊しかねない勢いでトイレシートもグチャグチヤにしてしまい手がつけられないのです。10分ほどその状態が続きます。それ以外でも餌をやる時も右に左に落ち着かずおもちゃもちょっとジラすとすぐソッポを向いたり面倒くさそうに足で首をしきりに掻きます。性格でしょうか?
Tiaraさん ( 東京都 / 女性 / 45歳 )
回答:4件
気が狂ったように走りまわる
気が狂ったように走り回るのは、子犬であれば普通です。
ひっぱりっこなどの運動をそれなりにやっていても、日に数回は起きます。
運動量が十分であれば、放っておけば1分ほどで収まりますが・・・。
10分その状態が続くのは、十分な運動が出来ていないのだと思います。
「走りまわると良くないと思いケージに入れる」のは全くの逆効果です。エネルギーがたまっていてそれを発散しようとしているのにそのエネルギーを発散できないようにしているのですから。人間の子ども同様、やんちゃな子ほど運動させる必要があるのです。
現在犬を飼い始める方は、一緒に仲良く暮らして、どこにでも連れて行けて、行く先々でも誰からも愛される、そんな犬の姿をイメージしています。
しかし、そうしたイメージに犬を育てたいのであれば、昔ながらの「しつけ」ではダメです。
そうした犬に育てたいのであれば、それに適した「しつけ」が必要です。
そして、その適した「しつけ」をするためには、しつけ教室などに通って、犬とは何か、犬に何かを伝えるにはどうしたらいいか、を飼い主が学び、社会化も含め、家庭犬としての望ましい関係作りに必要なトレーニングを、継続的になさる必要があります。
お住まいは東京のようですから、ぜひCan ! Do !にお越し下さい。
各スクールでそれぞれ月2回ほど、家庭犬のためのしつけ方のセミナー(有料)」を実施しています。よろしければ、それに一度参加なされてみてはどうでしょう。
セミナーのスケジュールは
http://www.petcom.jp/event.html
にアップしています。
※Can ! Do ! のテキストでも使用する拙書「犬は知的にしつける」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902584255/
もぜひご一読下さい。問題解決のヒントがたくさん記されています。
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
溢れんばかりのエネルギー
2ヶ月の子犬が走り回っても病気でも気が狂ってるわけでもありません。
ただ、文面から、興奮しやすい活動的な子である印象をうけます。
hundさんは夜の遊びの時間以外、子犬をケージから出す時間はないのでしょうか?
夜の興奮は、ケージから出れた喜び、自由に走り回れる喜びが体中から溢れ出ている感じですね。それも自制ができないくらいに。
視点が定まらないほどの興奮、ソワソワしている、体を掻く行為などは、ストレスがかかっている時によく見られる行動です。
この、溢れんばかりのエネルギーを満たしてあげる工夫をしてみてください。
日中も、ワンちゃんが夢中になって遊べるようしつけ用おもちゃを与えたり、簡単なトレーニングをしてあげるなどして、適度に刺激と満足感を与えてあげるといいと思います。
それから今は社会化が大事な時期ですので、抱っこで外の世界を感じさせてやったり、パピークラスに参加するなどしてみてはいかがでしょうか?
回答専門家
- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
記事制作に関するご相談
小川 亜紀子
しつけインストラクター
1
しばらくの辛抱
生後2ヶ月ちょっとということは、まだ散歩には出られない状態ですよね?
最後のワクチンを打つ前くらいは、だんだん成長してきて体力がつくものの散歩に出られないというジレンマの時期で、いたずらが激しくなったりハイテンションになったりします。
きっとhundさんのワンちゃんもその時期なんだと思います。
散歩に出られるようになれば、エネルギーも発散できストレスも減ります。
ですから、散歩に出られるようになるまであと少し、家の中で何とかエネルギーを発散させるように、トレーニングをしたり何か噛むおもちゃを与えるようにしてください。
※山田先生がおっしゃったしつけ用おもちゃは、食べ物が中に入れられるような物(コング、ビジーバディーなど)だと思います。違ったらごめんなさい(>_<)
散歩に出るようになってもあまり変化がない場合は、ワンちゃんとのコミュニケーションがきちんと取れていないことによるストレスの可能性がありますので、その時は専門家に直接アドバイスを受けることをお勧めします。
最後に、アロマセラピーはあくまでも補助的なものですから、それだけで落ち着くことを期待しない方が良いと思います。
まだまだ生後2ヶ月ちょっとですから、hundさんがワンちゃんとどのように接したら良いのかを知る方が効果があるはずです。
犬との接し方をきちんと身につければ、必ず落ち着いたコになりますよ。
補足
「まだしつけ教室どころではない」とおっしゃっていますが、しつけ教室等は良いコ(落ち着いたコ)しか行ってはいけない所ではないです。
しつけ教室は、あらゆるタイプのワンちゃんがそれぞれの目的を持って通う所です。
子犬であれば社会化にはとても良いですから、ぜひしつけ教室(パピークラス)に通うことも考えてみてください。
中西 典子
しつけインストラクター
1
普通の子犬だと思います
ただ、お客さまのチワワで、思いっきり走り回って、
テーブルにぶつかり骨折した子がいますので、
充分ご注意下さい。
とても元気な子なのだと思います。
もちろん、そういう性格なのだとも思いますから、
他のワンちゃんと比べて評価しないでやってください!
エネルギーが余っている子は、たくさん運動させて、
頭を使わせてやらないといけないと思います。
最近では、知育おもちゃなど、少々頭を使うものも
市場に出ているようですので、探してみるのも楽しいです。
もちろん、普通のおもちゃでも楽しく遊んでやらないと
子犬は飽きてしまいますが、それもなかなか大変です。
メールでアドバイスするのは難しいので、よろしければ
うかがって、一緒に遊びましょう!
http://www.doggylabo.com/
ペットシーツをぐしゃぐしゃする件に関しては、
困っている方が多く、網がついていていたずらできない
ようになっているトイレトレイも出てきましたので、
こちらも探してみてください。
洗って何度も使える、破れないシーツというものもあります。
Tiaraさん
発散のしかた
2007/07/02 15:49病気ではないと聞いて安心しました。一度暴れてテーブルに思いっきり頭をぶつけたことがあるのでそれでおかしくなったかと思ってました。リードも何もつけないで思いっきり走らせてよいのですね。それにしても友人のトイプードルに比べて元気がよすぎるようで、主人も私もそう若くはないので十分に構ってやるエネルギーがなく粗相も心配なのでついついケージの中に入れっぱなしにしてしまいます。欲求不満になってしまいますか?
運動は猫じゃらししか興味がなく激しく食いつきジャンプ力も凄いと思いますがロープやボールはどんなに工夫しても見向きもしません。遊び方、おもちゃなどもご紹介ください。
Tiaraさん (東京都/45歳/女性)
Tiaraさん
しつけ用おもちゃ
2007/07/02 15:57トイレトレーニング以外ではしつけとしてお座りなどさせてみますが集中力が無い時が多く餌を手に持っていてもチョロチョロ、目がキョロョロしすぐに与えないとまた全速力で走りまわります。お座りなんかするんならいらないよ!って感じでまだしつけ教室どころではないというのが実感です。アロマセラピーなどを受けさせてクールダウンさせようかと主人と話しています。成犬になるとそういう子も落ち着くのでしょうか?しつけ用おもちゃというのをもう少し具体的に教えてください。
Tiaraさん (東京都/45歳/女性)
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング