はじめての仔犬を迎える準備
2007/07/26 22:16念願のペット可のマンションに引っ越したので、
わんちゃんを飼うことにしました。
生後3ヶ月のチワワが来週家族になります。
夫婦2人ともペットを飼うのははじめてなので、
仔犬を迎え入れるにあたっての準備が万全なのか心配です。
3LDKのマンションで、室内で飼う予定です。
サークル、ハウス、トイレ、食器、お散歩用の首輪とひもは
週末に購入します。
ほかにもっと、揃えたほうがいいものはあるでしょうか。
また、こういったグッズでないところでの準備もありましたら
ぜひアドバイスください。
よろしくお願いいたします。
saoさん ( 神奈川県 / 女性 / 26歳 )
回答:5件
はじめての仔犬を迎える準備
楽しみですね。
一番は、飼われる前にパピーに関するアドバイス経験が豊富な、インストラクターのレクチャー(※)をお受けになることです。
実は私は明日、パピーを飼い始めるお宅にお邪魔して、パピーがくる現場に立ちあい、環境設定、飼育およびしつけのアドバイスをして来ます。
もちろんこの方には事前に当方が実施している「科学的な理論に基づいた、新しい犬のしつけセミナー」にご参加いただいています。
事前のセミナー、および当日あるいは早急の直接のアドバイスを過去に行った皆様の場合、少なくともトイレのしつけに関しては誰一人お悩みになりません。
3ヶ月であればお宅に来られて10日もすればパピークラスにも参加が可能になります。
もし、saoさんが「一緒に仲良く暮らし。どこにでも連れてゆけるような、楽しい時間を共有できる、誰にでも愛される犬」にそだてていきたいのであれば、ぜひともしつけ教室に通われることです。
この辺りの話は別サイト
http://www.animalone.co.jp/magazine/bunbun/23.php
に詳しく記していますので、ぜひ参考にしてください。
用品に関しては、こちらでアドバイスする際は、他にビターアップル(苦みスプレー)、コング、ガム、ロープトイなども用意してもらいます。
※Can ! Do ! では月2回ほど各会場で、しつけ方セミナーを実施しています。至近の開催は、7月28日(土)午後5時から行われます。
それ以降のセミナーは
http://www.petcom.jp/event.html
をご覧下さい。
また、拙著「犬は知的にしつける」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902584255/
および、いぬのきもち別冊「仔犬と仲良くなる育て方」
http://www.amazon.co.jp/dp/4828862927
は、これから犬を飼われる方にお読みいただきたい本です。ぜひそちらもご参照下さい。
補足
「はじめての仔犬」を迎えるその日のドキュメンタリーを、コラムに記しました。
http://profile.allabout.co.jp/ask/column_detail.php/15841
ぜひご参照下さい。
評価・お礼

saoさん
西川様
お返事ありがとうございます。
ビターアップルというものは知りませんでした・・・
しつけにはあったほうがよさそうですね。
ドキュメンタリーも拝読しました。
自分のことのように真剣になって見入ってしまいました。
まずはトイレトレーニングが一番心配なので、
しつけ教室も早い段階で検討しようと思いました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
はじめての子犬を迎えるなんて楽しみですね!
ワンちゃんを迎える前から色々と下調べ&準備されていらっしゃるようで、ワンちゃんに代わって感謝したいくらいです。
足りないものといえば、おもちゃでしょうか?
特に一人遊びができるおもちゃは大変便利ですので是非ご用意ください。
中にフードやおやつを詰められるタイプのおもちゃで、ゴム製・プラスチック製など、素材も形状も様々なものが出ています。
当分はサークルの中で過ごす時間が多くなると思いますので、寂しがったり、退屈になったりしないよう、常にサークル内でこのおもちゃを与えるようにしてあげて下さい。
人と遊ぶ時は、手にじゃれさせていると甘噛みをエスカレートさせることにもつながりますので、上記とは違う、ボールやぬいぐるみ、音の出るおもちゃなどを噛ませて遊んであげて下さい。
それから、お散歩はまだ出れないと思いますが、抱っこやキャリーバッグに入れて、外を歩き、外の雰囲気に慣らしておいてあげるとお散歩デビューで固まらずに済むと思います。
できれば、どこかお近くのパピークラスやパピーパーティに参加してみるといいと思います。
過去のQ&Aに子犬のしつけの悩みがたくさん寄せられていますので、困った時は是非参考にしてみてください。
評価・お礼

saoさん
おもちゃとキャリーバッグもお店でチェックしてきました。
種類がたくさんあるので、迷ってしまいますね。
しつけに関するQ&Aを見て、これからいろいろ
あるんだろうなぁと思いました。
でも、信頼関係を築けるようにがんばります。
パピークラスも検討しようと思います
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
トイレと社会化の準備を
saoさんのようにこれから犬を飼う方が、しっかりと準備をして子犬を迎え入れてくれると嬉しいですね!
さて、子犬を迎えるにあたって色々買い揃えることも大切なのですが…
10年以上saoさんと共に暮らしていく上でもっとも大切なのは
ズバリ「トイレのしつけ」と人間社会で共存していくための「社会化」です!
●トイレトレーニングは子犬を迎えた初日(お家に到着してすぐ)からスタートします。
ここで肝心なのは失敗させない工夫をすることです。
ポイントとしては
・お家に到着したらすぐ自由に開放せずサークル内へ。
・サークルのセッティング場所も重要です。
リビングなど常に人が集まり視界に入る場所が良いでしょう。
・サークル内全てをトイレシートにしてあげれば100%シートで成功!
・ほめる:排泄したらよ〜くほめてあげる。
トイレを覚えるまでの流れ(時間の管理)として、
「1.ハウス(クレート)」⇒「2.トイレ(サークル)」⇒「3.ほめて(フードなど)ごほうびを与える」⇒「1.ハウス」の流れを繰り返しを行いましょう。
この状態でほぼトイレを覚えてから:目安期間としては3日程度「4.狭い範囲(サークル周辺)に出して10分程遊んであげる」を追加してあげましょう。
また、生後2〜3ヶ月の子犬であれば最初からハウスに入れても自然に“ハウスの中は安心する場所”となりますが、自由に部屋の中を走り回り、楽しいことを先に覚えてしまってからハウスに入れると“閉じ込められた”「出して出して!」と要求で吠えたりするようになってしまいますので注意が必要です。もし、上手くいかない場合は早めにご相談下さいね。
●社会化はワクチンが安定するのを待っていると遅い場合もあります。
ワクチン前にできることも沢山ありますので、是非下記を参考にされてみて下さい。
http://www.animalplaza.jp/2007/05/09-194627.php
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

中西 典子
しつけインストラクター
-
楽しみですね!
まず、心の準備ですが、saoさんが不安になると
子犬も不安を感じてしまいますので、ドンとかまえて
子犬をしっかりと受け止めてあげる覚悟を決めて下さい。
最初の1週間は、絶対に叱らないようにしてください。
はじめに信頼関係を作ることが先ですので、子犬がいたずらを
できないように、噛んだりしていたずらしそうなものを
子犬が届くところに置かないようにしてください。
トイレの失敗も、叱らずに、とにかくまず子犬をハウスに
戻してから、ゆっくりと拭いてかたづけて、しばらく
放っておきましょう。
グッズで足らないとしたら、山田先生もおっしゃっている
おもちゃですね。
おもちゃは、いろんな素材をそろえてあげるようにしてみて
ください。ぬいぐるみ、固いもの、音が出るもの
転がるもの などなど。
チワワはお口も小さいので、小さいおもちゃも必要です!
(*小さすぎないようにご注意下さい!)
最後に、一番大事なのは、子犬の体を造っていく フードですね!
最初は、ブリーダーさんから指定のものがありますが、
今、市場には、とっても良いフードがたくさん出ていますので、
気に入ったものに、徐々に移行していってあげるのも
良いと思います。
フードについてのアドバイスは、なかなかデリケートな問題
ですので、お問い合わせをいただく場合には、
こちらへお願いします!
info@doggylabo.com 担当:中西
評価・お礼

saoさん
ありがとうございます。
心の準備がまず大事なんですね。
最初はこちらもおろおろしてしまいそうですが、
彼女が不安にならないように、どーんとかまえるようにします。
フードは、最初は慣れているものを一緒に持ってきて
くださるようなので、まずはそれで様子をみて、
それからあったものを探してみます。
迷ったときは、またご相談させてください。

小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
新しい生活のスタートですね!
ワンちゃんを飼うのはsaoさんご夫婦共に初めてということで不安も大きいようですが、これだけ気持ちの準備ができていればきっと大丈夫ですよ(^-^)
用意するものなどは他の先生方が書いていらっしゃるので、「お散歩デビュー」についてお答えします。
外へ散歩に出られるようになるのは、一般的に打つべきワクチンが終わって10日前後です。
(ただ、ワンちゃんの安全のため獣医さんにいつから出てよいか確認してください。)
外に出られるようになったら、歩かせることよりも外に慣れさせることを中心に、ワンちゃんのペースで散歩をしてあげてください。
そして、子犬を飼う上で一番大切なことは''社会化''です。
犬の「しつけ」はいつからでも始められますが、「社会化」は時期が限られてしまいます。
ぜひパピークラスかパピーパーティーを探して参加してください。
そのようなクラスに行けば、社会化はもちろん基本的なしつけのアドバイスも受けられます。
また今の時期は暑くて思うように外に出られないため、社会化が不足してしまいがちです。
ですから、パピークラスなどで社会化を進めると良いと思います。
最後に、もしワンちゃんが手元に来てもいろいろと分からないことや上手くいかないことがあれば、直接専門家のアドバイスを受けてください。
「百聞は一見にしかず」です。本などの文章を頼りにしつけをするよりも、実際どのようにしたら良いか直接アドバイスを受ける方が何倍も簡単です。
ワンちゃんを飼えば大変なこともたくさんありますが、それ以上に得がたい経験もたくさんできます。
今は初めて犬を迎える前で不安かもしれませんが、愛情を持って犬のことを理解すれば必ず良い関係を築けます。
ぜひワンちゃんと楽しい生活を送ってくださいね☆
評価・お礼

saoさん
ワンちゃんも「社会化」が大切なんですね。
彼女がこれから楽しく過ごせるように、
パピークラスも含め、前向きに検討しようと思います。
お散歩デビューについても参考になりました。
ありがとうございます。

saoさん
散歩デビューのタイミング
2007/07/30 10:38山田さま
ご回答ありがとうございます。
お散歩はまだだめなんですね・・・
部屋だけだと退屈だろうから、すぐに出たほうがいいんだろうと
思っていました。
どのタイミングでお散歩デビューをすればいいのでしょうか?
最初に怖がらせて引っ込み思案にさせてしまわないか、
心配になってきました。
saoさん (神奈川県/26歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング