対象:新築工事・施工
回答数: 1件
回答数: 2件
回答数: 1件
2階にあるバルコニーへ屋根を取付けたいと思っています。
目的は、雨によって洗濯物が濡れてしまうことを防ぐためです。
しかし、2階屋根の軒下部分(バルコニーの一番部屋側)の高さが2mも確保されておらず、
また、奥行きも170cm程度とそこそこの長さがあることもあって、
直線型の屋根を取付けた場合でも、先端部分で170-175cm程度しか
高さが確保できないと言われました。
正直、自分の身長よりも低い屋根を取付けて、
バルコニーを窮屈にするのは本望ではありません。
施工業者には、手だてが無いと回答を受けていますが、
何か代替案はあるものでしょうか?
前提として、以下2点をお知らせ致します。
1) 購入後、1年ちょっとの物件ですので、本格的なリフォームは考えておりません。
2) 1階部分にサンルームを取付けるスペースはありません。
以上、よろしくお願い致します。
wildcolorsさん ( 埼玉県 / 男性 / 30歳 )
回答:1件

遠藤 浩
建築家
-
製作すれば、出来ませんか?
wildcolorsさん
はじめまして。
遠藤浩建築設計事務所の遠藤です。
内容を読ませて頂くと、バルコニーの一番部屋側で高さが2m弱ということは、水勾配を緩くして、先端までを30mm~50mm下げるくらいにすれば、1.8m以上は取れるように思いますが、どうなんでしょう。
もしかして、施工業者では、既製品を取り付けることを考えているのでしょうか。
アルミでもスチールでも木でも出来ると思いますが、製作すれば良いと思います。
既製品でも、水勾配を変えられるものがあります。たとえば、新日軽の店舗用フロントサッシのサンルーム部材です。
あるいは、軒先の梁下が170-175cm程度、ということなのでしょうか。
梁下でしたら、頭が当たらない位置まで、梁を前に出せば良いと思うのですが、どうでしょうか?
評価・お礼

wildcolorsさん
遠藤様
ご回答をありがとうございます。
仰る様に既製品の取り付けが前提となっておりました。
YKK の ヴェクターテラス という製品です。
図面を見てみると、軒下は高さ2100mm程度は確保されているようです。
施工する上で、別の制約があるのかもしれません。
軒先の梁下で1760mmです。
支柱の位置と梁を合わせないのであれば、梁を前に出すという方法もあると思います。
ただし、吊り下げ式の物干しが一番低くなると聞いています。
製作という想定は、全く頭に浮かんでおりませんでした。
コストが大きく上がりそうなのが心配な点ですが、満足感は得られそうです。
新日経の製品はファインルームのことでしょうか?

遠藤 浩
お返事ありがとうございます。
新日軽のファインルームは、既製品です。
店舗用のショップフロントサッシを何処のサッシメーカーも出しています。
よく、コンビにの前面ガラス張りの部分がそうです。
その部材を使って造りますので、既製品よりも自由な形が出来ます。
金額もそれ程高くなるものでもないと思いますが。
中でも、新日軽のものは、屋根勾配の角度が自由に変えられる部材があると思います。
新日軽のショップフロントサッシは、こちらです↓
http://www.shinnikkei.co.jp/products/building/shopfront/index.html
安さで言えば、木造で造るのが一番安いかも知れませんね。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A