対象:生命保険・医療保険
回答数: 4件
回答数: 3件
回答数: 9件
現在、家の建築中です。
フラット35S20年引き下げタイプ、夫婦で連帯債務、2,400万の借入です。
フラットは団信が任意ですが、一応デュエット型で申し込みはしており、初年度の団信保険料は14万程度です。
デュエットだと団信保険料が高いです(二人分なのであたりまえですが)。
民間の逓減定期保険なども検討したほうがいいのではないか?と考えています。
生命保険は別に加入しているので、団信目的の保険を検討しております。
団信と民間の保険とどちらが良いのでしょうか?
よく団信の方が割安だということを聞きますが、デュエット型でもそうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
なおはるさん ( 熊本県 / 女性 / 34歳 )
回答:5件
団信と民間の保険について
おはようございます。
団体信用生命保険と民間の保険との比較ですが、状況(年齢、保険金額、非喫煙など)により違ってきます。一度比較してみるといいでしょう(保険会社も保険料が低いところを選んでみてください。)。保険種類としては、逓減定期保険がいいでしょう。ただ、逓減定期保険は団体信用生命保険と違い住宅ローンの残債と連動していませんので保険金を残債より少なくならないように設定しないとならないため、保険金額を高めに設定しないとなりません。
株式会社FPソリューション:http://www.fp-s.jp/
ファイナンシャルプランナー(CFP)
辻畑 憲男
評価・お礼

なおはるさん
ご回答ありがとうございます。
夫婦とも健康状態は問題ないと思います。
現在加入している保険の内容も含めて考える必要がありそうですね。
個人的には団信がいいような気もしてきました・・。
もう少し考えて見ます。
ありがとうございました。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
辻畑 憲男が提供する商品・サービス
団信と民間保険について
なおはるさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、渡辺と申します。
『よく団信の方が割安だということを聞きますが、デュエット型でもそうなのでしょうか?』につきまして、団体信用生命保険の場合、保障対象が住宅ローン債権のみを対象としていますので、保障対象が限られている分だけ、支払い保険料が安く済むことになります。
ただし、デュエット型の場合は、一概には言えません。
なおはるさんもご記入されているとおり、民間の逓減定期保険の方が割安になってしまう場合があると思われますし、ネット生保さんの定期保険を団体信用生命保険の代わりに加入しても支払い保険料は安く済むものもあると思われます。
尚、なおはるさんの場合、連帯債務となりますので、ご夫婦で共働きと言うことになるかも知れません。
ご夫婦共働きということでしたら、保険金額につきましてもありま過剰な金額に加入しなくてもよろしいと考えます。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
評価・お礼

なおはるさん
2010/12/13 09:49連帯債務でなければ団信を選択するところです。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
回答専門家

- 渡辺 行雄
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社リアルビジョン 代表
ご相談をされたお客様が安心して生活できるマネープランをご提供
マイホームの購入資金対策、お子様の教育資金対策、ご夫婦で安心して老後を過ごすための老後資金対策など、人生には幾つものライフイベントというお金に関するハードルがあります。そんなハードルをクリアしていただくためのマネープランをご提供します。
渡辺 行雄が提供する商品・サービス

山中 三佐夫
ファイナンシャルプランナー
-
内容の詳細を比較されて判断することを!
なおはる様へ
はじめまして、FP事務所アクトの山中と申します。
今回、なおはる様からのご質問につき、お応えさせていただきます。
下記をご参考にされてはいかがでしょうか。
(ご参考)
1.連帯債務型でのフラット35S借入をする場合、
お互いに2,400万円の債務を負うと同時に、団体信用生命保険も各々2,400万円で加入するとお考えください。
2.仮に、団体信用生命保険ではなく民間の生命保険加入であれば、
各々の年齢・性別・その他の条件で2,400万円ずつ20年の逓減定期保険で加入することとなるでしょう。
(ご参考:ソニー生命の逓減定期保険1型)
・男性、34歳、2,400万円、20年満了:年払い保険料44,424円、毎年120万円ずつ保障額逓減
・女性、34歳、2,400万円、20年満了:年払い保険料34,800円、毎年120万円ずつ保障額逓減
合計:年払い保険料79,224円
3.なおはる様とご主人さまの年齢を同一で試算いたしますが、この段階では民間の逓減定期保険が半額近い保険料で推移しそうです。今後、フラット35Sの団体信用生命保険と民間の逓減定期保険内容の詳細を比較されて判断することをお勧めいたします。
以上
評価・お礼

なおはるさん
ご回答ありがとうございます。
具体的な数値を出していただき、大変参考になりました。
実際に逓減定期保険について見積もりをお願いしてみようと思います。
その上で全体の支払額を検討して決めたいと思います。
ありがとうございました。

山中 三佐夫
なおはる様へ
高評価を頂き有難うがざいました。
実は、私はソニー生命保険OB代理店も経営しておりますので、逓減定期保険の見積書作成は可能です。ご連絡ください。
(電話)0120-06-3201
(携帯)090-9313-0247
(メール)misao0001@jcom.home.ne.jp
FP事務所アクト
山中 三佐夫

菊池 洋光
保険アドバイザー
-
最も割安と思う生命保険を見つけてから比較検討してみてはいかがでしょうか?
なおはる 様
こんばんは!ほけん工房の菊池です。
まずはご質問に対する私の回答をさせていただきます。
● 団信の方が割安であるかどうか?
割安とは限りません。年齢、性別、保険会社および保険商品などによって異なります。
保険料の問題もありますが、住宅ローンと生命保険が切り離せない問題点についても目を向けてみてはいかがでしょうか?
● 逓減定期保険(収入保障保険等含む)がよいのは平準定期保険がよいのか?
一言で、どちらが良いとは言えません。きちんとご説明させていただきますとお客様のご意見は分かれてきます。
では、これからの対応ですが…
最初に、保険金額2400万円程度・保険期間10年という条件で、最も割安な商品を見つけてください。次回生命保険の更新時の借入残高に対する想定保険料の算出もお忘れなく。
特定の保険会社の商品をご提案したいところですが、記載できませんので、ヒントだけでお許しください。
■ヒント1:最も割安な商品がネット生命保険会社・共済等であるとは限りません。
■ヒント2:保険期間を10年にすることに意味があります。
次に、逓減タイプの定期保険で、最も割安な商品を見つけてください。
そして、この二つを比較してみてください。
その時の注意点ですが、最初の10年間の保険料が特に重要であり、今後の保険料支払い総額にばかり目がいかないようにしてください。
この段階で、「団信にするかその他を選択するか?」「逓減タイプか?平準タイプか?」についても解決しているはずです。
http://196816.co.jp
評価・お礼

なおはるさん
2010/12/13 09:47回答が大変遅くなり申し訳ありません。
アドバイスいただいたとおり、保険料を比べてみました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

菊池 洋光
2010/12/13 10:13なおはる様
たくさんの星をいただきましてありがとうございます。
なおはる様にとってベストな方法が見つかりますように…
今後とも、当サイトをよろしくお願い申し上げます。

永野 修
ファイナンシャルプランナー
-
実際に比較検討することをご提案します。
なおはる様 はじめまして
熊本でファイナンシャルプランナーをしています
株式会社FPフェアトレード・ジャパンの永野です。
>生命保険は別に加入しているので、団信目的の保険を検討しております。
団信と民間の保険とどちらが良いのでしょうか?
最近の生命保険は逓減定期でも保険会社や性別・年齢だけでなくたばこを吸うか吸わないかなどでも保険料が変わってきます。
弊社も17社の中からお客様のご希望にあうものを比較検討して選んでおります。
なおはる様も同様になされた方が納得のいくプランができるのではないでしょうか。
住宅ローンに合わせて過不足ないように複数の保険会社の見積もりを取られてご検討ください。
少しでも割安な方をお選びになり、住宅ローンの返済に注力して新しい住宅でご家族よりよい生活をしてください。
なおはる様のお幸せを願っております。
評価・お礼

なおはるさん
2010/12/13 09:51アドバイスいただいたように、私どもの状況に合わせて最良の選択をしようと思います。
お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。
ありがとうございました。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A