自己破産申請おける自己資産について - 借金・債務整理 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:借金・債務整理

自己破産申請おける自己資産について

マネー 借金・債務整理 2010/07/31 08:05

自営業の伯父がが数年前にに多額の負債を残して他界しました。
伯父の息子(従兄弟)が家を売って店の借金を返済し、そのまま営業しておりましたが引き続きの経営難によりこの度自己破産の申請をする模様です。
話は少し変わりますが、私と両親は40年以上伯父名義の家に住んでいました。
伯父の弟である父は、結婚したらお前にこの家はあげる、と言われたからです。
生前名義変更のため不動産会社に相談に行ったところ(借地権付建物のため)高額な贈与税が発生すると言われ躊躇し、そのまま時を経、伯父は他界、結局名義は伯父の息子名義になってしまいました。
さすがに息子名義ではおかしいと、名義変更を行おうと思いましたが、やはり贈与税に悩まされ放置してしまいましたが、昨年やっと名義変更を行い、我が家の名義になりました。
が、今回の息子の自己破産で、家を売却したなら問題は無かったが、贈与したことが問題になりそうだと息子から告げられました。
我が家には売却代を支払うお金はありません。
何とか家を失わずに済む方法はありませんか。

rincoさん ( 東京都 / 女性 / 37歳 )

回答:1件

広川 明弘

広川 明弘
行政書士

- good

詐害行為に当たるかどうか

2010/08/02 17:52 詳細リンク
(5.0)

川崎市の行政書士の広川です。

破産する方が、昨年、不動産をrincoさんに贈与されたということですが、それが、詐害行為として問題になるかどうか、ということだと思います。破産しそうな者の財産隠し(=債権者を害すると知ってやった行為=詐害行為)だと債権者が主張し、その家を売ってその代金を債権者で分けるべきだということになれば、rincoさんは家を失うことになります。

詐害行為の取り消しの主張は、訴訟ですることと決まっていますので、債権者がどう出てくるか、とりあえずは様子を見るということになろうかと思います。そして、実際、争うことになれば、登記上は息子からの贈与による移転だが、もともと伯父さんからだいぶ以前にもらったもので登記名義が違っていただけだと主張していくことになろうかと思います(何か証拠があればよいのですが)。

実際に債権者がそのように言ってきたら、弁護士さんに相談されるとよろしいかと思います(もちろん今から相談されても良いですが)。

補足

rincoさんが、その贈与が債権者を害することを知っていた、ということも詐害行為取消請求の要件の一つです。書きそびれましたので、補足します。その息子さんの経営状況が苦しかったというのを、どこまでrincoさんが認識していたかが、問題になります。

行政書士
贈与
不動産

評価・お礼

rincoさん

丁寧なご回答ありがとうございます。
従兄弟が借金を抱えていることは知りませんでした。
借地契約書を持っているだけでは証拠にはなりませんよね。。
最悪、私が資産価値相当の金額を支払うことが出来れば家は失わずに済むのでしょうか。
従兄弟の借金総額は更に少し上回るようですが。。

広川 明弘

広川 明弘

理屈的にはいろいろあってそうとも言えないのですが、弁護士を介して債権者と交渉すれば、現実的にはおそらくおっしゃるような「私が資産価値相当の金額を支払うことが出来れば家は失わずに済む」ような解決もできるように思います。ただ、それが具体的にいくらということになるのかは、交渉次第でしょう。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:4pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

義親の借金 主人の自己破産 について がけっぷちさん  2008-10-23 01:09 回答1件
父の住宅ローンが破綻寸前で悩んでいます。 yum05059さん  2010-11-23 08:40 回答3件
義父の借金 serenadeさん  2010-09-30 15:31 回答2件
余命3ヶ月の主人の債務整理について ウェーブさん  2015-09-26 23:43 回答1件
夫の借金 YFさん  2011-06-22 13:29 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

その他サービス

マンション管理適正化診断サービス

マンション管理組合向け火災保険

小島 雅彦

企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A

小島 雅彦

(保険アドバイザー)

メール相談

火災保険・地震保険・賠償保険・傷害保険

「セカンドオピニオン」ご活用のご提案

小島 雅彦

企業安心ドットコム 火災安心ドットコム 総合保険のT・M・A

小島 雅彦

(保険アドバイザー)

辻畑 憲男

株式会社FPソリューション

辻畑 憲男

(ファイナンシャルプランナー)