対象:着付け・着物
回答数: 2件
回答数: 2件
回答数: 1件
着付けを習って、観劇やディナーショー、お食事などに着ていきたいなと思うようになりました。これまで着物は着たことがなく、何ももっていません。
もし実際に着るようになったら、着物のお手入れや、半襟をつけたりとったり、半襟だけを洗ったり・・・とてもできそうな気がしません。特にお裁縫は全然やったことがなく、不安です。着物を着るつもりなら、裁縫ができなくてはやはり無理なのでしょうか?半襟をつけるだけでも難しそうですが、他にも裁縫をする必要がでてくる場面があるでしょうか?
ゆり
なまけもの2008さん ( 東京都 / 女性 / 40歳 )
回答:1件
結月 美妃
着付け講師
4
着物はとりあえず着てみるのはいいのでは?
結美堂の結月美妃と申します。
観劇やディナーショーであれば、おそらくは毎日は着物を着るというものでもございませんので、それほど気にする必要はないかと思います。
ただ、夏は汗をかきますので、汗染みになったりしないようそのまま放置しないで手入れすることで、その着物をより一層長くきれいに着ることができると思います。
半衿には刺繍が入ったものなどいろいろあり、着物に合わせて半衿を付け替えるのも着物の楽しみの醍醐味かと思います。
半衿の付け替えも慣れてくればそれほど難しいものではありませんし、「明日はこの半衿で行こう」と考えながら、縫い付けるのは楽しいものです。
半衿は取り外しするものですから、それほど細かく縫い付けるものでもなく、また外に見えるものでもありませんから、裁縫ができなくても最初は奮闘してもだんだんできるようになると思いますよ。
また、わたしなんかはほとんど毎日着物を着るので、特に夏場なんかは「うそつき襦袢」という簡単なもので、肌襦袢にポリエステルの半衿が最初からくっ付いているものを使っており、衿が汚れたら、丸ごと洗濯機に放り込んでいますから楽です。
もちろん質感は正絹がいいですが、現実的にはそういったものもうまく使ったほうが着物を着ることが負担にならないので長続きします。
わたしは着付けを教えるときいつも言うのですが、着物はとりあえず着ることです。着てみればその加減がわかってくるもので、思っていたほど気張らなくても着ることができます。
ただ、今の着付けはフォーマルなものや「ねばならない」というルールみたいなものが極度に演出されている感じがあります。
ほとんどの着付け教室も生活からは外れすぎた極端な着付けを教えないと商売にならないところがあるから、それがスタンダードと思われてしまうので敬遠するんだろうと思います。
一気に覚えようとすると大変なので、とりあえず着ながらひとつひとつ覚えていくのがいいのではないでしょうか。
評価・お礼
なまけもの2008さん
結月美妃 様
ご丁寧な回答をありがとうございます。
あまり難しく考えすぎず、まずは着てみることですね。
今まで全く着物とは無縁の生活を送っていた私が、せっかく着物に興味をもったのですから、
とにかく少し着てみたいと思います。
うまく自分の生活の中に着物を取り入れていけると良いと思います。
ありがとうございました。
結月 美妃
どうもありがとうございます。
そうですね。せっかくのことなので気張らず着てみるのがいいですね。そうすると少しずつ着慣れていって、きれいに着こなせるようになるかと思います。
(現在のポイント:3pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング