対象:離婚問題
回答数: 3件
回答数: 1件
回答数: 1件
離婚協議 預貯金・自宅(ローン残有)・養育費
2011/01/19 15:32私(夫)の浮気が原因で離婚の条件を話し合っています。
ひとつお互いが合意しているのは子供が成人するまで籍を残して別居が前提であることです。
現在その条件を協議していますが、これが妥当であるのか否か判断がつきません。
私は出来るだけ法律に沿って一般的な条件でと考えております
家族構成は 私(夫42歳 年収1500万) 妻(41歳 実家・自営業のパート年収100万)、子供2人(長男 15歳 私立中学、次男12歳 公立中学)です。
別居後は私が今の自宅を出て妻・子供はそのまま住む方向です。
条件は下記の通りです。
1.自宅は私名義のローンを妻がそのまま支払を続け完済時には妻が所有者となる。
(購入12年前 5000万、当社ローン4100万、現残2800万)
* これは浮気の慰謝料として頭金及びローン払込分(2200万)をお互いの財産分与と考え、私の権利分(50%)をがあるとして、それを慰謝料相当と計算し妻に提供。 妻がローン残を全て支払えば部彼女の所有になる。 と言う妻の案です。(ローンを私名義にしておくことは私的には異議はありません、銀行で妻名義へのローン変更は断られました)
但しこれは金額・条件として妥当でしょうか?
また、ローン完済時に名義変更時に税金等々で何か問題にはなりませんでしょうか?
2.養育費
妻から毎月20万、ボーナス時(夏・冬)20万を要求されています。
これも金額的に妥当でしょうか?
妥当であれば私としても問題はありません。
3.貯金 約400万 と学資保険(払込済み 約480万)
預金と学資保険についても妻から全額欲しいといわれております。
学資保険ですが子供の為の預金と同じですが、財産は財産で通常は折半となるのでしょうか?
通常どのように解釈し財産分与されるのでしょうか?
4.年金は結婚してから別居を開始するまでの実際の婚姻関係にあった期間を割り出し受給額からその割合で妻に支払う。(例: 40年分の18年分といった案です)
これはお互いが合意していればそれで良いのでしょうか?
5.別居後に将来実際に離婚となった場合、お互いこれ以上の財産分与の申し立てをしない。
是非 ご判断のつく範囲でアドバイス頂ければ幸いと思います。
hikokoyaさん ( 東京都 / 男性 / 43歳 )
回答:1件

梅原 ゆかり
弁護士
5
弁護士からの回答です
弁護士の梅原と申します。離婚問題を専門に取り扱っております。
法律の分野で回答できるものをご回答申し上げます。
1 条件の妥当性
慰謝料として1100万円だとすれば、それは高いです。
が、不動産ですので、その現在評価額によります。
単純計算するため、5000万円の不動産を購入、既払2500万円、
残ローン2500万円とします。
現在の不動産価値が3000万円になっている場合は、
既払2500万円の財産分与50%=1250万円は
現在価値に引きなおすと750万円、ということになります。
慰謝料の相場は300万円前後と考えますと、それでも高いですが、
今後の安定した先方の生活を考えますと、いたしかたない部分かなと思います。
2 名義変更時の税金
こちらは税理士さんにお答えいただいてください。
3 養育費の妥当性
お子様お二人の年齢、osakatenさんと妻の方の年収を基に基準を参照すると、
月額22万~24万円の養育費が相当であるということになりますので、
現在やりとりされている条件は相応であるとみてよろしいと思います。
4 預金、学資保険
預金、学資保険とも財産分与の対象です。が、
養育費の考え方として、通常は、月々の生活費は養育費で賄い、
進学時などに要する特別経費は別途協議することになりますので、
その分として、事前に渡す、あるいはosakatenさん側で保持し続け、
進学時にそれを使う、などの方法を協議されるとよろしいと思います。
5 年金について
婚姻期間について操作する(実際の婚姻期間と法律上の婚姻期間の齟齬を是正する)
のは困難だと思いますので、お話し合いにより、割合を調整する形になろうかと
存じます。
評価・お礼

hikokoyaさん
2011/01/20 09:30大変に参考になりました。有難うございます。
ひとつ浮気の慰謝料の相場なのですが、専門業者にて証拠写真等も撮られています。
また妻の不眠症(通院)した経緯もありそれでも相場としては300万前後と考えて宜しいのでしょうか? もし可能であればこの点お教え頂けますと幸いです。
(現在のポイント:4pt)
このQ&Aに類似したQ&A