対象:心の病気・カウンセリング
夫27歳、私26歳、5年付き合い、出来婚しました。夫は不器用ですが友達も多く、私に対して一途で、子供の事も楽しみにしてました。
夫は留年して大学を卒業し、就職試験で1社落ちたのがショックで、その後就活せず、ニートやフリーターになりました。就活しない事が原因で何度も別れ話をし、その度に引き止められましたが、結局就活せず、理由を聞いても押し黙り…。私の会社が有名だからか「俺一流企業に入れないもん」と言われたり。「年内に就職出来なかったら別れる」と言い出すも動けず「仕事決まらなかったから別れるっておかしくね?」と言い出す始末。私が落ち込んでいる時も、相槌すら打たず押し黙り、後から「何も言えなくてごめん」とメールが来る…ずっとそんな調子でした。私の職場の閉鎖が決まり、距離を置いた時、彼は寝食ままならず、心配して倒れました。その後「一緒になりたい」と泣き、ヨリを戻した直後、妊娠発覚。彼は生むかどうかの判断を私に委ねました。その後、彼はバイト先で試験を受け、正社員としてハードなシフトを懸命にこなしました。入籍・同居・家探し・諸手続…そんな日々で、彼は疲弊していったんだと思います。
私が里帰りした直後、バイトの子とデートし始め、本気になり、浮気しました。里帰り中に仙台へ異動があり、彼は孤独だったと思います。音信普通になり、私が仙台に行った頃には心を閉ざし、会話もせず、私が過呼吸になっても無反応でした。
浮気が発覚し、問い詰めても「お前といると素が出せない。一緒にいれば何とかなると思ったけど駄目だった」と。実家に帰り、数日後「好きじゃなくなった訳じゃないけど、相手と迷ってる」と。皆で集まった時は「離婚して相手と一緒に償う」と言い、親に怒られ泣きました。数日後「自分の考えを言っても皆理解してくれないからリセットしようと思って相手とは別れた。(私と)やり直したいけど無理だから一人になる」と。後日「頭が回らない。勢いで言った事、覆せないと思った。自分が馬鹿だった」と。距離を置き、昇進試験後メールするも「涙が止まらない。幸せにするって言いたいけど、こんな弱い自分じゃまた傷つけそうで怖い」と…。
夫があまりに弱くて話になりません。もしかしたら出会った頃から、何らかの病を抱えてたんでしょうか?もしそうなら浮気した事も症状の一つなのでしょうか?
補足
2010/06/29 21:28・彼は元カノに浮気され別れたので、浮気には凄く嫌悪感を抱いてました。浮気してる人を見ると「最低だ」とドン引きしてました。
・彼が高校生の頃、母親が数年鬱でした。
・大学生の頃、知人にもらった自転車が盗難車だったことがわかり、警察が家に来ました。そのことが凄くショックだったようで、10日間音信普通に。後日「連絡し続けてくれたのが救いだった」と言ってました。
・車を買う時、彼は予算オーバーの車を欲しがり(ほぼ私が出すのに…)、お金どーするの?と聞いても「大丈夫」とだけ答え、詳細は教えてくれず。結局違う車を買うと「自分の希望は一つも叶わない」と。(親が支援してくれる予定だったそうです)
・事務手続や連絡等、面倒なことがとにかく苦手。出来ない。
・再三言ってもシフトを教えず、後日「休みは伝えてたけど、行く日は言ってなかったね」と…。かみ合わないことが多い。
・付き合い当初はチヤホヤしてたが、一年半後「これからは本当の自分を出したい。会う度いちゃつくことに罪悪感を感じる」と言い、普通になる。
・しょっちゅう音信普通になり「自分の必要性がわからない」と伝えると「伝わらないだろうね…」と言うのみ。
sharyさん ( 北海道 / 女性 / 26歳 )
回答:2件
現実逃避的なパートナーを現実的に更生するには
初めましてカウンセラーの堀江と申します。
ご相談内容を読ませていただきました。
ご主人の言動は、確かに一般的には支離滅裂で、理解しがたいものですので、ご主人がいったい何を考えているのかわからず、奥様としてはどう対処したら良いのか途方にも暮れてしまわれることでしょう。
お子様もいる中、生活を維持されるご苦労を思うと、心中お察しいたします。
私なりにご主人の心理的な印象を書かせていただきたく思います。
ご主人は、様々な場面で、理想と現実の狭間で、そのギャップが大きく、葛藤を抱かれてしまう傾向が強い様に感じました。
1.優秀でエリートでいたい自分⇔就職試験に1社落ちてしまったり、事務や連絡など実際には苦手で出来ないダメな自分
2.夫として理想的な家族の大黒柱として責任を果たしたい自分⇔責任を果たす自信が無くて、現実逃避してしまいたい自分
3.倫理的・道徳的に正しくありたい自分⇔自分が忌み嫌う浮気を(現実逃避から)してしまったり、盗難車を自分にくれる様な悪者の友人を持ってしまったり、知らなかったとは言え、もらった盗難車を乗っていた正義ではない自分
4.欲しいものは何でも手に入る自分(車・理想の職場・理想の家庭)⇔自分の希望は何も叶わない自分
人間誰でも短所や苦手な事、ダメな所はあるものです。
ご主人にしたって
就職試験に1社落ちる事なんて当たり前なことでしょう。
今のご時世、経済的にも家族をきちんと養って行く事に、本当に自信満々でいられる人もいないものかと思います。
ですが、理想の自分が大きすぎるのだと思います。
しかもご主人独特の倫理観のようなものがあり、恋人とイチャつくことにも罪悪感が伴うというのは、自分の欲求や欲望に罪悪感を感じると言う面があり、かなり抑圧的な面が強いようです。
当然、これだけギャップがあれば生き辛いものでしょう。
私はカウンセラーで、診断する立場ではないのですが、おそらく精神疾患とまでは行かないにせよ、もし心療内科など行けば、「不安障害」「適応障害」と言う様な診断名が付くかも知れません。
ご主人の幼少時の成育歴の中で、親の期待が大きく、それに応えられないと価値が無い自分になってしまい、人からは愛されないと言う様な「自己肯定感」が育みにくい過去があったりしたのかも知れません。
イメージとしては薬物使用で逮捕されてしまった清原選手を彷彿とさせます。
肉体的・精神的に強く、スター選手として大活躍できる自分⇔実際には活躍できるか自信が無く、大きな不安を抱えている自分
そんな人物ではないかと思います。
でも自信が持てない不安を抱えながらも、故障を乗り越え成績を残しているのですから、実際はもっと自信を持つことが出来ても良いはずです。
ご主人も、過酷な職場ながら正社員となり働いているのですから、もっと自分を評価してあげても良い部分は多いはず。(浮気は奥様としては褒められるものではないでしょうが)
しかし清原選手は薬物に依存し、ハイになることで現実逃避してしまいました。
ご主人はある時は奥様に依存し、ある時はバイトの子に依存してしまいました。
理想的な自己像が大きくなってしまった状態を「肥大自己」と呼びますが、その肥大の度合いが大きい事、依存しないと自分を保てないことなどが、全体的にはとても幼く未熟な印象をお受けいたします。
ご主人もそんな「ビッグ願望」を持ちつつ、それが達成できな自分を恥じており、そんな願望を持っていること自体恥ずかしくも思い、奥様にもそれを口にする事が出来ず、余計自分の殻に閉じこもってしまう悪循環があるように思います。
しかし本当は「ダメな所もある現実の自分を、奥様に認めて受け入れて欲しい」と思っているのではないかと想像いたします。
奥様としてはどう対処して良いのか困惑し、呆れるところもおありでしょうが、以上の事を踏まえると、子供を育てる様に
●ご主人の長所を褒めて、伸ばしてあげる
●スーパーマンのような非現実的な完璧な男性像ではなく、もっと現実的なモデルを提示して「これで良いのよ」と認めてあげる(例えば、今の社会人の平均年収は400万円位なのだから、あなたは充分稼いで来てくれているわ、ありがとうね。など)
●ご主人の不安を、やさしく受け入れてあげる。受け入れる意思がある事をわかりやすくご主人に伝える。(音信不通になった時など「自分の必要性がわからない」と伝えるだけでなく、あなたもきっと不安や言いづらいことがあるのでしょうけど、私もあなたを支えて行きたいと思っているから、何でも私に話してみて。など)
これらの事を実践するのは奥様にとってはかなり負担になる事かとは思います。
こうした状況を少しでも良い方向に向けて行くには、もちろんご主人自身がカウンセリングなどに通い、解決して行く事が出来ればベストかも知れません。
しかし、プライドも高いと思われるご主人が、自らそうした相談機関に行く可能性は低いかも知れません。
そうした場合は、奥様がカウンセリングなどお受けになり、奥様のストレスを軽減し、心の余裕を持ちながらご主人を育て、理解して行くことも重要で、効果があるものではないかと思います。
奥様のストレスが、今は一番心配です。どうかご無理をなさいませんように。
少しでも解決して行かれる事をお祈りしております。
回答専門家

- 堀江 健一
- (東京都 / 恋愛恐怖症・心の問題カウンセラー)
- カウンセリングルーム エンパシィ 代表責任者
何より優しく共感を持って、あなたの味方になります
2021年公認心理師(国家資格)取得13年間で1万人以上の相談実績を基に、深く人を理解し心のもつれた糸を解きほぐします。恋愛が出来ない、自己否定感、人と接するのが怖い、夫婦間の亀裂など、人間関係全般、アスペルガーの方の社会適応などのご相談。

国府谷 明彦
厚生労働省認定 産業カウンセラー
4
ご説明の状況からは何とも言いがたい感じです...
こんにちは。カウンセリングルーム聴心館 国府谷です。精神医学や脳神経科学をベースに認知行動療法を中心とするカウンセリングをしています(医療行為は致しません)。カウンセラーの立場からは,判断することは医師法での診断に該当するため,直接的な表現は致しませんのでご了解下さい。
sharyさん,ご主人の言動に振り回される感じでご苦労されたんですね。お気持ちお察しします。sharyさんの文面を拝見して,ご主人の高校時代から現在までの経緯や,Sharyさんとのつきあいの様子はよくわかりました。実際にご主人の状態がどうなのかを見るに当たって文面をよく見ると,ひとつの状況説明とそれに対するご主人のセリフが一言という組合せが多くなっています。判断するに当たっては,ひとつの状況でどういうセリフのやりとりが具体的にどんなふうに動いていったのかが手がかりになります。文面からは,クセはあるけれどごく普通の反応のようにも,また,ちょっと問題あるかなとも,何とも判断がつきかねる状態です。
一般的なお話にしましょう。支離滅裂な会話という意味では,統合失調症やうつ・躁などで発生します(認知症のケースもありますが,年齢的に見てこれは除外しましょう)。大きな概念でくくると,思考障害と呼ばれるもので,これは大きく2つのグループになります。ひとつは思考内容の異常で,妄想や幻覚,恐怖や強迫観念などがあります。もうひとつが,思路障害と呼ばれるもので,思考過程にまとまりがなかったり,突然考えが止まってしまう,あるいは表面的な言葉のつながりだけの考えになってしまうといったものです。専門的には滅裂思考・連合弛緩・思考途絶・思考制止・観念奔逸といった概念があります。一例として「私には仏教が大事。仏教の本場はタイ。だから私はタイ人。」のような考えです。
文面の状況だけからは,上に述べた様な精神疾患的な支離滅裂のようには読み取れません。対面してお話をうかがえれば状況はわかりますが,文章での判断は非常に厳しいです。具体的な会話のやりとりがまとまって明示されれば何らかの判断が可能になります。
ご心配であれば,精神科には抵抗感があると思いますので,心療内科を受診されてみてはいかがでしょうか。カウンセリング的な見地からはいつでもご相談に応じます。良い状態となられることを願っております。
http://www.choushinkan.com/
評価・お礼

sharyさん
ご回答ありがとうございます。
思路障害というものを初めて知りました。
少し近いかな?と思うものもありますが、性格上のもののような気もします。
私が追い込んでしまったのかな…と思い、優しく接するよう心掛けてますが、何を聞いても押し黙ってしまうので、彼の考えや状態は全くわかりません。
彼が病んでるなら支えてあげられるかも…と思ったのですが、性格上のものなら、息子の為にも私自身の為にも、離婚しかないかと考えています。
もう一度、彼が話し合いに応じてくれるよう働きかけて、様子がおかしければ心療内科に行ってみます。
親身にアドバイスいただき、すごく嬉しかったです。
本当にどうもありがとうございました。

国府谷 明彦
コメントありがとうございます。
多少ご主人に振り回されている感じがあります。将来のことについては,ご主人の状態よりも,息子さんとsharyさんご自身の幸せを第一に考えて,判断をしてもらいたいと思います。ご主人の状態については,全く別個の問題として受診するとか見守るとか考えてもらえば良いのではないでしょうか。
未来が明るくなることを願っています。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング