胸の動悸、喉が詰まる感覚 - 心と体の不調 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

胸の動悸、喉が詰まる感覚

心と体・医療健康 心と体の不調 2010/06/10 09:30

数ヶ月前から、動悸に加えて、喉(頸動脈あたり)が詰まるような、激しく脈打つ感覚と息苦しさに襲われてます。


疲労やストレスを感じると、これらの症状も出るようです。
単に、精神的なものだけなら良いのですが。
夜、就寝前が一番酷く、横になると息苦しさを感じます。


昨年末に循環器科で心電図、エコー、造影剤を投与しCT等の検査をしましたが、軽い不整脈があるが年齢的に特に心配する事無く、治療も必要無いといわれました。


本当に、このまま何の治療も、また、再検査も必要無いのでしょうか。
また、喉の違和感は、耳鼻咽喉科にかかったので構わないのでしょうか。

mini0504さん ( 愛媛県 / 女性 / 35歳 )

回答:3件

田尻 健二 専門家

田尻 健二
心理カウンセラー

2 good

検査で身体的な異常が見つからない場合でも、カウンセリングで身体症状が軽減されることもありますよ

2010/06/12 15:59 詳細リンク

mini0504さん

はじめまして、心理カウンセラーの田尻と申します。

> 数ヶ月前から動悸に加えて、喉(頸動脈あたり)が詰まるような激しく脈打つ感覚と息苦しさに襲われてます。

それはお辛いでしょうね。
ちなみにこれらの症状が起こり始めた「きっかけ」について何か思い当たることはありますか?

> 疲労やストレスを感じるとこれらの症状も出るようです。

これらの症状は疲労やストレスと関係がありそうなのですね。

> 就寝前が一番酷く横になると息苦しさを感じます。

就寝前に症状が一番酷くなることについても、やはり疲労やストレスが関係していそうでしょうか?

もしよろしければ就寝前に症状が一番酷くなる理由を確かめるためにも次にまた就寝前に症状が酷くなったときにご自身に何が起こっているのか「できるだけ詳しく」観察してみていただけませんか。
たとえば身体症状の詳しい感覚、そのとき感じている気持ち、そのとき頭をよぎっている考え、あるいはもしかしたら最近の出来事や過去の記憶が思い出されたり…などについてです。
(この作業を行っていただくだけでも症状や不安が軽減したり気持ちが楽になったりすることがあります)

また症状が一番酷くなる就寝前と症状がそれほど酷くない日中とでは何が違っていると思われますか?
(どんな些細なことでも結構ですよ)

> 昨年末に循環器科で心電図、エコー、造影剤を投与しCT等の検査をしましたが軽い不整脈があるが年齢的に特に心配する事無く治療も必要無いといわれました。

辛い症状があるのに身体的な異常が見つからないために治療してもらえないのはお辛いでしょうね。
また原因がはっきりしないというのも不安でしょうね。

> 本当にこのまま何の治療もまた再検査も必要無いのでしょうか。
> また喉の違和感は耳鼻咽喉科にかかったので構わないのでしょうか。

もし武神先生が勧められているように消化器科など他の科を受診されても身体的な異常が見つからず、辛い症状も続くようでしたら、もしかしてカウンセリングがお役に立つかもしれません。

カウンセリングでは身体症状に働きかけて症状を軽減できる可能性のある方法もございますので、もしあまりに辛いようでしたら一度ご検討ください。

mini0504さんの辛い症状が一日も早く治まり快適な生活が送れますように祈っています。
では、くれぐれもご自愛なさってください。

補足

最後に手前味噌で恐縮ですが、私のカウンセリングと夢分析のHPについてご案内させていただきます。

心理カウンセリングの部屋
http://oneiromancy.holy.jp/blog/

夢占い・夢診断・夢分析の部屋
http://dream-seeker.holy.jp/blog/

症状
カウンセリング
動悸
ストレス

回答専門家

田尻 健二
田尻 健二
(東京都 / 心理カウンセラー)
心理カウンセラー・産業カウンセラー・夢分析家 
090-6183-2335
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

お望みの人生の変化への効果的なお手伝いが私の仕事です

お客様のお悩みの解決や心理的な苦痛の解消・軽減のお手伝いだけでなく、お客様が望まれる人生の変化への効果的なお手伝いができたり希望を持っていただけるようなカウンセラーでありたいと思っています。専門領域は自己愛です。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
武神 健之

武神 健之
メンタルヘルスコンサルタント

8 good

器質的疾患と機能的疾患を除外することも大切です。

2010/06/10 11:43 詳細リンク

mini0504様

「動悸に加えて、喉(頸動脈あたり)が詰まるような、激しく脈打つ感覚と息苦しさ」があるとのことですが、
原因として、体の異常、心の異常の可能性があります。

体の異常の場合、
1.モノとして、何か異常がある(器質的疾患といいます)場合と、モノとしてはないが調子がおかしい(機能的疾患といいます)があります。
循環器内科でしっかり検査されてますので、心臓関係は安心です。
おっしゃっている症状は、のどの異常た逆流性食道炎であってもおかしくはない症状ですので、あとは、消化器科と耳鼻科にかかってはいかがでしょうか?
(体の異常でも特に機能的疾患は、ストレス度に応じて症状がでてくることをご留意ください。)


これで異常がなければ、やはり、ストレス性のもの、つまりストレス症状となります。

最近うまく眠れない、夜中に目覚めてしまう・・・
なんだかものごとがとてもおっくう・・・
わけもなくおちこむ・・・
などなどの気持ちが2週間以上続くようであれば、精神科か心療内科を受診されてはいかがでしょうか?

もしくは、職場の産業医に相談してみてはいかがでしょうか?

以上、宜しくお願いします。

産業
精神科
心療内科
ストレス
別役 慎司

別役 慎司
ビジネススキル講師

3 good

心の不安を緩和させるのがなりよりも早道

2010/06/10 13:15 詳細リンク

かなり検査されたんですね。
普段から細かいことに対しても不安を感じる性格であれば、そのような不安が症状を引き起こしていると考えてください。

検査において、心配する必要がないといわれたのであれば、心配する必要はありません。
これ以上心配するなら、本当に病気を引き寄せることになりかねません。

疲労やストレスで、そのような症状が出ることはあります。
気にしないようにするというのも、難しいかもしれませんが、
心の不安が緩和されてくれば、自然と収まるでしょう。


あまり医学ばかりに頼るのもどうかと思いますよ。
これだけ医学が進歩し、普及しているにも関わらず、病人の数は増えているのですから。
自分の身体の病気探しを始めると、どこかで病気の種が見つかり、更に病気を増やすことになります。
「病気があるかも」という意識が病気を発症させるのです。

病は気からです。
医学に頼るときは、悪化している部分ではなく、改善後に目を向けましょう。

検査
不安
ストレス
病気

(現在のポイント:7pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

うつ病?自律神経失調症? beendistanceさん  2013-11-13 19:45 回答1件
体の不調が治らない はる子さん  2013-05-17 17:48 回答1件
二年前くらいから 愛0812さん  2012-09-28 00:04 回答1件
どうしたら良いのでしょうか? bonobonobonoさん  2014-12-23 21:27 回答1件
寝ている間だけの不調 らってさん  2013-07-28 21:27 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

電話相談

【電話カウンセリング】 60分コース

きっと新しい自分に会えるはず!ひとりで悩まないで、いっしょに考えてみませんか?

杉本 まき

セラピー&カウンセリング はぁとすとりんぐす

杉本 まき

(心理カウンセラー)

電話相談

【電話カウンセリング】お試し30分コース

どんなカウンセラー?どんなセラピー?不安な方はぜひご利用下さい。

杉本 まき

セラピー&カウンセリング はぁとすとりんぐす

杉本 まき

(心理カウンセラー)

イベント

3Dプリンターで歯医者さんはこう変わった

高松こども未来館,高松ミライエのオープン記念と して3Dプリンティングに関するイベント

吉本 彰夫

医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院

吉本 彰夫

(歯科医師)