対象:心と体の不調
精神的、肉体的に不調が続いてます。
二年前くらいから
偏頭痛、胃の圧迫感、動悸、胸痛、息苦しさ
吐き気、ふらつき、倦怠感、頻繁に筋肉痛
目の疲れ、下痢、リンパが腫れる、微熱
などか出だし
最近は
甲状腺がFT4が少し上昇
(10月に再検査)
応対ホルモン減少による生理不順
(10月に再検査)
ホルター心電図で
最小心拍数45最高心拍数158
(波形に異常はなく様子を見るとのこと)
一時的な低カリウム血症
(今は治ってます)
総ビルビリンが高い
(他は異常なし)(10月に再検査)
今月扁桃腺炎で入院
など不調が続いてます。
病院では
若いんだから心配ないよと言われ
ほっとくと悪化したり困ってます。
全ての症状が一気にでるのではないのですが
毎日どこか調子が悪いです。
一番辛いのは動悸、息苦しさ、胸痛です。
一日中倦怠感があり外に出るのが
不安でしんどいときは
一日中寝てます。
もう一人ではどうしたらいいかわかりません。
周りの同年代の友達など
健康で元気なのに
原因も何もわからないまま不安です。
まだ子供も小さいですし
私になんかあったらと思うと
早く治したいと思うのですが
検査など対して悪くないとのことで
治しようがありません。
あまり病院に行くと
また来たのみたいな顔されたり
若いから規則正しい生活をしてたら大丈夫と
笑われます
ただの考えすぎでしょうか??
それとも何か病気の可能性はありますか??
長くなりましたが
宜しくお願いします。
補足
2012/09/28 00:04他にも喉の違和感、手足の痺れ、頭皮の痺れなどがあります。
少し前から
あることが原因で人から見た自分を気にしだし
電車や人の多い駅で焦ったり落ち着きがなくなったりします。
その際には上記とは違う動悸、息苦しさが一緒に伴います。
夜子供が寝た後などに
何でこんなに不調なのだろとか
どうしたら良いのか考えると涙が出ます。
普通に生活がしたいです。
愛0812さん ( 兵庫県 / 女性 / 24歳 )
回答:1件
国府谷 明彦
厚生労働省認定 産業カウンセラー
-
自律神経の面から婦人科受診してみて下さい
こんにちは。カウンセリングセンター聴心館 国府谷です。精神医学や脳神経科学をベースに認知行動療法を中心とするカウンセリングをしています(医師法における診断・治療行為は致しません)。
愛0812さん,ご自身の身体にいろいろな症状が出て不安でしょうがない。このままで大丈夫なのだろうか,元気だった頃に戻りたい,そんなお気持ちを感じられているのですね。お気持ちお察しします。
最初に2つのことをお話ししたいと思います。その前に,文面での医師の話から,愛0812さんに身体的な病気がないと言うことですね。実際の所,どうでしょう。出産によってダメージがあり,出産前の状態には戻っていない。不順な状態がおありではないですか? 婦人科でご相談はされていますか? ここから先は,そういう意味での身体の病気がないという前提でお話ししましょう。
2つの話に入りましょう。まず,「電車や人の多い駅で焦ったり落ち着きがなくなったりし,動悸、息苦しさが一緒に伴う」ということでした。これは,通常,パニック発作と呼ばれるもので,状態や強弱は人それぞれです。パニック発作の基本的なところは,また発作が起こるのではないかという「予期不安」とそれによって最悪の事態が起こるのではないかという不安です。発作の症状よりも,不安に思う気持ちが実体です。
もうひとつの話は,人間の感情は自律神経と大きく関連しています。不安によって,自律神経的な面に大きく影響が出ます。動機という意味で心臓,呼吸の乱れという意味で肺,気持ちの悪さや食欲という意味で胃腸,神経痛という形でも症状が出ます。
愛0812さんの状態は,出産後の不調や違和感をきっかけとして不安が生まれ,それが自律神経的にいろいろな症状につながっているように思われます。詳しいことは,婦人科受診されてみて,自律神経の方でみていただくと良いのではないでしょうか。必要な処方がされると思います。
あくまでも,文面のお話からの推測ですので,違っていましたら申し訳ありません。また,カウンセラーの立場からは診断行為はできませんので,ご了解下さい。メンタルな意味では,いつでもご相談に応じます。不安が解消されることを祈っております。
聴心館WEBサイト http://www.choushinkan.com
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A