犬のしつけ/吠えるのをやめさせたい - ペットのしつけ・訓練 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットのしつけ・訓練

鳴く子犬

回答数: 5件

閲覧数順 2023年12月08日更新

犬のしつけ/吠えるのをやめさせたい

2007/06/19 18:40

喜び吠え、要求吠えをやめさせたいです。1) 家族が帰ってくる、家族が出かける、ドアホンの音がすると近所迷惑なほど吠える。喜んで興奮したり、連れていって欲しくて吠えているのだと思います。時間に関係なく、家族が帰ってくると5分くらい、出かける時は、カバンを持ったり、上着を着たりすると出かけるまで、ドアホンは、インターホン越しで話している間中、吠え続けます。2) 家族とは別の階でゲージで寝ているのですが、朝6時くらいに鼻を鳴らすようなクンクンと要求吠えをします。たぶん、淋しいのだと思います。要求吠えは、私達が起きるまで続き、ゲージのあるリビングに行くと喜び吠えを1分くらいすると落ち着きます。*どちらも無視をしているのですが、中途半端なのでしょうか? 主人は、遠吠え矯正用のの首輪を付けてみたらと言いますが、そんなことはしたくないと思っています。よろしくお願いいたします。

mochaさん ( 東京都 / 女性 / 45歳 )

回答:4件

犬のしつけ/吠えるのをやめさせたい

2007/06/19 20:20 詳細リンク

一つ前のQ&A
http://profile.allabout.co.jp/pf/cando/qa/detail/4026
で同様の質問にお答えしています。

それをまずお読み下さい。

今回はそれと違う点のみに関してお答えします。


*1) 家族が帰ってくる、家族が出かける、ドアホンの音がすると近所迷惑なほど吠える。
いずれも視覚的な情報を遮断することです。
一番いいのはクレートトレーニングをなさることです。

家族が家にいて他の人が帰ってくるときは前もって電話してもらいあらかじめクレートに入れ掛け布をし、帰ってくる姿を見せないことです。
出かけるときも同様です。出かける姿を見せない。視覚的な情報を遮断できれば、後は音に慣らすだけです。帰宅時、外出時の音を録音し、クレートに犬を待機させその音を年がら年中再生させる、音慣らしのトレーニングをすることです。

ドアフォンに関しても同様です。ただドアフォンの場合は、その音を聞くとクレートに飛び込んで待機するトレーニングも必要です。


*2) 朝6時くらいに鼻を鳴らすようなクンクンと要求吠えをします。
犬は何かのきっかけで過去に吠えたら飼い主がやってきた(吠えた結果いいことが起きた、または寂しいといういやなことが無くなった)という経験をし学習しているのです。その何かのきっかけが6時頃に起きるのです。外が明るくなることかも知れません。新聞配達の音かも知れません。一番簡単な解決策は、クレートで休ませることです。掛け布をし、寝室で寝息の聞こえる位置(出来るならクレートに手が届く位置)で休ませると、結構の確率で問題は解決します。


*しつけ教室などに通われて適切なしつけをしてください。
お手やおかわりが出来ることがしつけではありません。飼い主と快適にお互いにストレス無く暮らして行ける術を犬に伝えるのがしつけです。
今お悩みの問題はそれが出来ていないだけ、そう考えることです。

補足

適切なしつけをなさるためには、犬への正しい理解と、犬に何かを伝えるにはどうしたらいいかの理解を、飼い主がなさる必要があります。

そうしたことを理解するためには、しつけ教室などに通われることが不可欠と言えます。

お住まいは東京のようですから、ぜひCan ! Do !にお越し下さい。せめてセミナーだけでも受講してみてはいかがでしょうか?
日程などは、http://www.petcom.jp/event.htmlでご確認いただけます

至近のセミナーは6月30日(土)17:00から行われます。
ご検討下さい。

※Can ! Do ! のテキストでもある「犬は知的にしつける」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4902584255/
もぜひご一読下さい。ドアホンで吠える犬の具体的な直し方を始め、いろいろ参考になるはずです。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

やっぱり無視

2007/06/26 19:26 詳細リンク

吠えているタイミングや、状況から要求吠えの可能性が高いですね。家族の出入りに大騒ぎするのは、それが特別な行事になってしまっているからです。

お出かけの際は、ワンちゃんをケージに入れて、おもちゃを与え、それに夢中になっている間にそっと出かけるようにして下さい。
帰宅後も騒いでる間は姿を現さないくらいの無視が必要です。

無視が中途半端と感じているようでしたら、ケージに布をかぶせて完全に視界をシャットアウトしてしまうとあきらめがよくなると思います。

普段の生活環境や接触の仕方などでも要求吠えを強化させる原因が潜んでいますので、不安があれば一度専門家に見てもらうといいと思います。

ドッグテックジャパンでもご相談応じます。
http://www.dogtechjapan.com

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

中西 典子

中西 典子
しつけインストラクター

4 good

吠えるのをやめさせたい

2007/06/22 10:31 詳細リンク

ということですが、つまり、静かにするように
指示をしたら静かにするように、
愛犬をコントロールできれば良い、ということですね。

環境や犬種、個体の性格にもよりますが、
無視してもなかなかあきらめない子も多いです。

それでも、根負けせずにがんばれば、いつかは理解
しれくれますが、それほど待てない場合もありますよね。

当方では、そんなときは、まず「指示に従ってもらえる関係作り」
をしてから、指示に従って静かにできるようトレーニングを
いたします。

この「関係作り」が、実は一番大事なのです。
これが「しつけ」と呼ばれるもので、飼い主さんに
指示を出せる立場になっていただく、というものです。

わかりやすく説明すると、
「友だちの言うことは、聞かないことがある」
という関係があったとしたら、これを少し改善するのです。
少々先輩になっていただき、「先輩の言うことは、喜んで聞こう!」
という関係に変化させる作業をします。

作業については、ここでは説明しきれませんので、
ご興味がありましたら、ご連絡ください!

http://www.doggylabo.com/

小川 亜紀子

小川 亜紀子
しつけインストラクター

1 good

吠えるのを止めさせたい

2007/06/25 12:38 詳細リンク

文章から考えると、mochaさんのワンちゃんの吠えは「要求吠え」のようですね。

「要求吠え」というのはなぜ起こるかというと、「吠えれば自分(=犬)にとって良いことがある」とワンちゃんが思っているからです。

ですから一般的に、「要求吠え」に対しては「''無視''をしましょう」と言われます。
ただ、これは飼主さんが一生懸命無視をしても、犬がはっきり「無視されている=構ってもらっていない」と認識しなければ、意味がありません。

mochaさんは「中途半端」とおっしゃっていますが、きっと“無視”が上手に出来ていないのでしょう。

具体的な対処の仕方については、ここだけではアドバイスできないので、直接専門家に指導してもらうことをお勧めします。

最後に、吠えの矯正用の首輪は使わなくても飼主さんが正しい接し方・対処を身につければ改善できますので、そのような首輪を買う前に専門家を探してみてください。

(現在のポイント:13pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

問題行動が多くてこまっています ゆずまるさん  2010-06-10 13:06 回答3件
家族が寝静まると、吠え始めて困ってます 栗きんとん58さん  2020-02-03 16:51 回答1件
子犬、吠えについて チャチャ0324さん  2017-08-14 08:47 回答1件
スプリンガーに噛まれます。 うどんかさん  2015-03-02 11:40 回答1件
室内飼いのメス芝6ヶ月のトイレのしつけです kinnikumanさん  2013-03-31 09:32 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)