室内飼いのメス芝6ヶ月のトイレのしつけです
2013/03/31 09:32大きめのサークルで、家族がいるあいだはリビングに解放しています。
部屋の隅っこにダンボールで囲ったシーツにおしっこはできます。ウンチはそこら中にしてしまいます。散歩に行けない日は顕著になります。ニ階に上がってしてしまうことも。ウンチを始めた瞬間にシーツへ運んだりしましたが、うまくいきません。
サークル内の市販のトイレでは全く排泄しません。臭いをつけてあげてもだめです。ここは寝床だからやらないと決めているみたいです。
留守がちですのでしつけに十分時間をとってあげられないので、妙案があれば教えてください。吠えグセや甘噛みはない良い子なので、トイレだけが悩みで、ついつい甘やかしてしまい、それもあってリビングに解放しています。夜間寝るときは、サークルに入れてもおとなしく寝てくれます。
kinnikumanさん ( 千葉県 / 男性 / 52歳 )
回答:1件
室内飼いの柴犬6ヶ月のトイレのしつけ
基本的に犬は、トイレの場所にこだわりは無い様に思われます。
したい時に、したい場所でする、と言う仔が多いと思います。
しかし人間と生活していく都合上、あちらこちらで排泄されたら困りますので、人間が
決めた場所でさせたいとなった場合、その場所で排泄するだけのメリットがあった方が良いでしょう。
一番分かりやすいメリットは「オヤツ」でしょう。
決まった場所(トイレ)で排泄すれば「オヤツ」が貰える、と理解させると良いでしょう。
ウンチをしそうな時に抱っこするなど、触ってしまうとウンチが引っ込んでしまう事が
多いので、自分でトイレの場所まで行くように「トイレは?」等の命令でトイレの場所に
行くようにしておきましょう。
初めはリードなどで誘導して、トイレの場所に行ったらオヤツをあげて、徐々に誘導を
少なくしていきます。
「トイレは?」等の命令でトイレの場所まで行くようになったら、ウンチをしそうな
様子になった時、「トイレは?」と命令を出してトイレに行かせて、ウンチをしたら
すかさずオヤツをあげましょう。
今現在、オシッコはトイレで出来るようですので、オシッコの時もオヤツをあげるように
すると、より効果的だと思います。
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング