対象:一般歯科・歯の治療
回答数: 1件
回答数: 4件
回答数: 5件

堀内 晃
歯科医師
1
Re:親知らずで頭痛、しびれを伴うのか?
- (
- 3.0
- )
はじめまして、長崎の堀内と申します。大変お困りのようですね。とにかく痛みをとらないといけませんね。
歯科のほうと直接関係があるかわかりませんが、関係があるかもしれないことについてご説明しますね。
まず、親知らずが腫れているようでしたら抗生物質が効くと思われます。ただし、腫れていないような状態なら噛みしめを疑います。
この噛みしめの原因はいろいろとありますが、とりあえず左下が痛いということでしたら左でご飯を食べるのをやめてみてください。
また、右側から頬杖をしたり、右側を下にしてうつ伏せねなどをしておられるようでしたらすぐにやめてみてください。
それと、痛みがあるときは、ついつい上下の歯をあわせて痛みをこらえるしぐさをされることがみなさん多いようです。これは、噛みしめを助長し、痛みをさらに憎悪させます。
脳外科で異常がないようでしたら、こういったことも考えられますので注意してみてください。
場合によっては、何だったのだろうと思うくらい痛みがなくなることがあります。
それでも症状が残るようでしたら、またご連絡ください。
評価・お礼

なないち さん
早い回答ありがとうございます
未だ原因不明でまずはペインクリニックに行きます
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
頭痛(左こめかみ周辺)から始まり、耳痛、左側頬から唇、舌までしびれがあり、脳神経外科にてMRIを写しましたが異常が診られずMRAを撮る予定。しかし、痛みが強く歯科を受診したところ親知… [続きを読む]
なないちさん (北海道/38歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A