対象:体の不調・各部の痛み
骨折は原因となっていない可能性があります
頭痛が新たに出てきたのであれば、首前の筋肉の緊張が強いために症状が出てきている、斜角筋症候群(胸郭出口症候群の一種)の可能性をまず考えたいです。
典型的にはなで肩、体型がやせ型の方に多くみられます。腹筋が弱い人にも多くみられます(この点では、ふくよかな体型の方も関係があります。真逆のようですが。。)。
痺れが出る側にバッグを良く掛けるなんてことをしてないですよね。
上記に当てはまるのなら事故(骨折)がきっかけで、症状が出てきただけで、元々、その要素があった可能性がありますよ。
いずれにせよ、2ヶ月行って変化がないなら、別の治療法を選択してみる良い機会です。
・カイロプラクティック
・鍼灸
マッサージはあまりオススメできません。(クイックでなければ可能性がありますが)
実際に診てみないと分かりませんが、鍼灸とカイロプラクティックの併用は意外と効果的かもしれません。
もし併用する場合は、必ず、鍼の先生と相談し、(カイロプラクティックを含む)治療間隔を決めて下さい。
刺激量に関しては、鍼灸師の先生の方が気にしますので。
ご参考になれば、幸いです。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:1pt)
この回答の相談
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A