対象:住宅設計・構造
どんな風に暮らしたいかと考えたら・・・
- (
- 4.0
- )
こんにちは、たりらんらんさん。工法や相談する人のことで迷っておられるのですね。
私は金物を使わず木組みだけで構造体を組み上げる伝統工法という構法で主に住宅を建築しているのですが、いつもお施主様とどんな風に暮らしたい?趣味は何?楽しみにしてることは何?などとお話しています。私達の創らせて頂いている伝統工法の家は江戸時代の商家や農家のような感じです。一棟ごとに耐震の構造計算を行って石の上に建てる家を合法的に建てています。
土壁の効能はよくご存知だと思いますが、蓄熱性・断熱性・吸放湿性・遮音性などに富んでいます。また匂いや化学物質を取ってくれる万能選手です。ただ昔から柱と野間に隙間ができて、風が
入るため冬が寒いと悪評でした。でも現在では施工技術が改善されて殆どその心配はありません。
伝統工法の家は壁の無い大きな開口を作ることが出来ます。だから小さな家でも大きな空間を作ることが出来ます。風通しが良く熱効率も良いので省エネ住宅が可能になり、ヒートショックの恐れもなくなります。小さな子供が気持ちのよいお部屋の空気と杉板の床で寝転がって気持ち良さそうです。土壁の家では24時間換気などと言うばかげた換気装置も不要です。
家の建て方に迷う前に、どんな風にこれからご自分の人生を楽しもうかしら、そのためにはどんな風な暮らし方をしようかしらと考えてみるのも良いのではないでしょうか?そうすればおのずとどんな家に住みたいかなということが感じられてくるのではないかなと思います。
お茶のみ話は大好きなのでいつでもお付き合いいたします。
評価・お礼

たりらんらん さん
家は日々人が暮らす箱だと思っています。
どう暮らすかによって求める空間は異なりその箱の作り方もある程度方向性が見えてくるように思います。
伝統工法も古くからの日本の風土に合った良さを持っていますが維持管理が結構大変かと・・・
例えば漆喰壁の補修など最近は職人さんの数も少ないようですし。
でもその良さも捨てるべきではないでしょう。
どちらにいたしましてもじっくり検討したいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- ( 東京都 / オペレーター )
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
再度質問させていただきます。
新築又は大規模改築にあたりどんな構法にしようか迷っています。
木質系の構法も色々あるようですしそれぞれサイトをみたり本を読んだりしたのですが、なんか・・・いいことば… [続きを読む]
たりらんらんさん (大阪府/58歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A