対象:住宅設計・構造

樋口 好伸
建築プロデューサー
-
手前味噌と言う訳ではありません!! ①
- (
- 5.0
- )
おはようございます。たりらんらん様。
先日はありがとうございました。ご丁寧な評価文に嬉しく思います。
さて、その後構造に付いて、勉強されているみたいですね。
SE構法についての事、再度お話をさせて頂きます。
SE構法は阪神大震災を教訓に開発された構造です。
震災の悲惨な現場を見た、構造建築家(構造を専門とする建築士)播 繁氏が
耐震性の高い木造構造を作らなければ、と言う使命感から出来ました。
誕生の秘話がHPにてコラムに纏められています。是非読んでみて下さい。
これだけで、SE構法についておおまか理解が出来ると思います。
http://www.mokkotsu.com/spirit/column_01.html
SE構法が凄いのは、その構造の強さだけではありません。
企業姿勢と言うのでしょうか?徹底した管理体制や安心や安全に対する志の高さにあります。
以前、A建築士による、耐震強度偽装が問題になり、
『構造計算』と言う言葉が一般化しました。
ただ、一般的な木造住宅における、構造計算は法律上、しなくてもいい事になっているのです。
この事に異論を唱える人達は、たくさん居ますが、未だ改正はされないまま、
その構造の強さは基本的なルールはあれど、建築士の判断に任せられているのが現状です。
SE構法は全棟、構造計算を実施しています。これは構造計算と言う言葉が一般化する
ずっと前から行っています。田鎖社長以下、安心安全な家の普及への強い思いの現れだと思います。
あと、話し始めればきりがないほどです。
保険の事、保証の事、、、そのあたりの事はHPにて、是非読んでみて下さい。
http://www.mokkotsu.com/technology/
私が新築を考えた時には間違いなくこのSE構法を選択します。
先日も書かせて頂きましたが
『家は家族の命を守る箱』
この言葉がしっくりくる構造だと思っております。
ごめんなさい。長くなり、文字数がオーバーしてしまいましたので追記しておきます。
LIVES FACTORY higuchi
補足
(追記)もし、
SE構法に、ご興味を頂き、詳しい情報が必要になりましたら、ご遠慮なく言って下さいね。
たりらんらん様。のストレスにならないような形にて対処させていただきますので。。
何か?SE構法のまわし者みたくなっていますね!!
でも、利害関係は全くありません。
SE構法の大ファンと言う事だけです。
薄っぺらい感情論でない、裏付けされた、数少ない工法だとおもいます。
これ以上SE構法について書いてしまうと、少々ヒートアップしすぎてしまいますので、この辺にしておきます。(充分にヒートアップしてたかもしれませんが、、ごめんなさい。)
2×4の改築に関する事も考え方次第で、色んな可能性が考えられます。
暮らし方、使い方に関する要望をしっかりイメージし、ご相談される方と充分な時間をとって進める事をお勧めします。
これは施主様が最初に出来る、と言うか施主様しか出来ない家づくりの第一歩だと思います。
この作業がストレスなく進められる事が、言い換えれば建築家との相性なのかもしれませんね。
妥協なく、言える、聞ける、そんな環境が本当に大事に思います。
家を買うのではなく、『つくる』と言う事だと思います。
愉しい事も、しんどい事も、共感出来る、我が家づくり
妥協なく楽しんでほしいと思っています。
長々と申し訳ありませんでした。
感謝。
for the children
すべては未来の子どもたちのために。。
LIVES FACTORY
higuychi
評価・お礼

たりらんらん さん
基本的には家はまず構法ありきではなく、そこでどんな風に暮らすのか、なにを描きたいのかなどにより躯体構法を選ぶのがいいのではないかと思います。
在来工法も最近は耐震力もUPしていますが実家のこともあったりしてやっぱりより耐震性の高い家をと思ってしまいます。
SE構法は構造計算もしっかりしているみたいで、他の建築家の方も勧める方がいらっしゃいます。
参考になりました。
また、建築家の方ともかってのことにこたわらずに私たちの意見や要望をじっくり聞いてくださる方を捜してみたいと思います。(前向きに!!)
余談ですが樋口さまのHP拝見いたしました。
いいですね。セルフ・ビルド。
私もセルフ・ビルドとまではいきませんが結構その傾向にあります。
今までに作ったもの、組み込み型ゴミ箱、行灯型フローリングライト、調味料戸棚、食器棚、ステンドグラスはめ込みテーブル、犬小屋などです。
物を作るのが大好き!
時々食事の用意も忘れて没頭してしまうものですから夫から非難ごうごうです。(笑)
また質問させていただくことがあるかもしれません。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
再度質問させていただきます。
新築又は大規模改築にあたりどんな構法にしようか迷っています。
木質系の構法も色々あるようですしそれぞれサイトをみたり本を読んだりしたのですが、なんか・・・いいことば… [続きを読む]
たりらんらんさん (大阪府/58歳/女性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A