確定拠出は所得控除メリット次第です。 - 専門家回答 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。
杉浦 恵祐

杉浦 恵祐
ファイナンシャルプランナー

- good

確定拠出は所得控除メリット次第です。

2008/03/08 13:17

boxkiyoさんへ。FPで1級DCプランナーの杉浦恵祐です。
boxkiyoさんの専従者給与を含めた合計所得が多くなく、boxkiyoさん自身の納税額がほとんどないのであれば個人型確定拠出年金のメリットはありません。
一方、boxkiyoさんの専従者給与を含めた合計所得が多く、boxkiyoさん自身の納税額がある程度あるならば個人型確定拠出年金もお勧めです。

個人型確定拠出年金制度でのメリットは拠出時の所得控除につきます。
個人型の掛金は所得控除といっても小規模企業共済等控除ですから、本人の所得からしか引けずご主人の所得からは引けません。

一方、個人型確定拠出年金制度のデメリットは手数料と将来の税制リスクです。
運営管理機関に支払う手数料は年間4〜5千円はかかるのが一般的です。
税制リスクに関しては、
1.確定拠出での運用時の運用益は非課税だが、そもそも制度を利用しなくても期中収益分配金が出ないタイプの投信なら運用益には課税されないし、確定拠出では運用益非課税の替わりに現在は課税は停止中だが、特別法人税(毎年の年金資産残高に対して1.173%(国税1%+地方税0.173%)が年金資産から徴収)が将来復活する可能性が無いわけではない。(平成23.3.31まで停止の予定)もし、特別法人税が復活されれば、元本確保型中心では目も当てられない。
2.確定拠出での受給時の退職所得控除、公的年金等控除だが、普通に投信を購入して換金する際に課税されるのは利益分に対してだけだが、確定拠出の場合には退職所得控除、公的年金等控除を超える元金分に対しても課税される。
現在、公的年金、企業年金、退職金等が少ない受給者は、退職所得控除、公的年金等控除の適用で現時点では非課税で受取れるが、政府税調の方針は、公的年金等控除縮小、退職所得の見直し(増税)であり、少子高齢化にある以上、将来の高齢者(確定拠出受給者)への課税強化は避けられない。

補足

boxkiyoさんが確定拠出から引き出す(受給する)のは最低でも10年先のことですから、将来の税制によっては受給時の手取り額が普通に投信を購入するより不利になる可能性も考えられます。

私が個人型確定拠出年金制度を利用するメリットが多いと思う方
・納税額の高い方(=収入の多い方)
・積極運用を目指す方

私が確定拠出年金制度を利用すると逆にデメリットが多いと思う方
・非課税もしくは納税額の小さい方(=収入の少ない方)
・元本確保中心で運用しようという方

(現在のポイント:4pt このQ&Aは、役に立った!

この回答の相談

専従者の退職金

マネー お金と資産の運用 2008/03/06 15:42

主人は55歳の個人事業主です。小規模企業共済に加入しています。専従者である私(50歳)は国の中退金には加入できず退職金をどのように積立てたら良いのか分かりません。良い知恵があればあれば教えてください。

boxkiyoさん (岐阜県/50歳/女性)

このQ&Aの回答

退職金の準備について 森本 直人(ファイナンシャルプランナー) 2008/03/06 18:24
生命保険ではいかがでしょうか? 運営 事務局(オペレーター) 2008/03/07 05:56
国民年金の1号被保険者であれば 吉野 充巨(ファイナンシャルプランナー) 2008/03/06 17:00
公的な年金があります。 吉野 裕一(ファイナンシャルプランナー) 2008/03/06 22:02

このQ&Aに類似したQ&A

小規模企業共済と個人型確定拠出年金 がっちゃん0477さん  2015-11-30 01:49 回答1件
お金を守り、増やすには? がっちゃん0477さん  2015-11-18 02:38 回答5件
確定拠出年金について やくもさん  2014-05-14 18:45 回答2件
死亡保険金の運用 rilakkumaさん  2009-12-09 08:40 回答5件
イデコなどの節税対策について ぱんらこぱんらさん  2022-01-27 21:26 回答2件