対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
過去の事例から想定し、現状を見ますと---。
不動産コンサルタント&FP 野口です。
lovebeer72様のように、地方の大学教職より、都内の私学教職への転職で、転居のため
お住まいをお手伝いさせて頂いた件が4件ほどあり、その経験則と最近の首都圏の住宅事情の変化を織り交ぜ、胆略ですが述べさせていただきます。
FPの観点から、しっかりと自身のライフプランを立て、相応のものにすることが大切。
学生時代首都圏で過ごしたから、地理的感覚はあるとして、すぐに都内の不動産業者に行き、物件を探しをされ、4年前に不動産業者の勧めもあって、やや不相応なマンションを求めれ、住宅ローンの固定金利で負担重く、思ったより収入が伸びず、支出は子供2人の私学進学で予想以上にかかり、当方へご相談に来られた。
地方から見れば憧れでもある、タワ-マンションを進められ、55平米の3DKの28階の眺望、夜景に魅せられ、築22年大手不動産会社、大手ゼネコン施工のマンションを購入、当初は親子3人でしたが現在4人となり、更に、大規模修繕に十数億と言う多額の費用が掛かり、負担が増える?更に北向きで、隣家の音も気になるなどと、3年もしないうちに転居を検討。
蛇足でしたが、以上2件は私から見て、失敗だった。と思います。
lovebeer72様はこのような事の無いようご留意を!
都内で、1戸建てを取得するには、ある程度の土地150平米、新築建物130平米ですと、8~1億の予算でしょう。1ラッンク下げても7千万程度の予算が必要。当然車庫付き。
中古ですと5~6千万。
教職の方は、教育環境の良い学校や私学を目指します。どうしてもダウンタウンは避ける傾向です。すると当然、首都圏でも南西方面になり、物件価格は上がるわけです。
この2~3年の建設費高騰は目に余るものが有ります。お子様のためなら、ご自身の通勤時間は、50分~1時間は覚悟された方がbetter?
住宅ローンは、金融機関は通常5年勤務としていますが、これは飽くまで原則です。
lovebeer72様のような人は、多くいますから銀行側も理解するでしょう。更に年収UPで有れば、問題はクリア-されると思います。
将来の、ライフプランや自己資金が鍵となります。
1戸建ては、当然融資期間は短くなるでしょう。
回答専門家
- 野口 豊一
- ( 神奈川県 / 不動産コンサルタント )
- 代表取締役
不動産の売買、投資をFPの視点よりコンサルタント
独立系のFP、不動産業者とは一線を画し常に第3者の観点からコンサルタント、長年のキャリアと実践て培った経験をを生かします。法律、経済、税務など多角的に論理整然とし、これを実践で生かします。誰にも負けない「誠実性」「洞察力」を発揮します。
(現在のポイント:-pt)
この回答の相談
お世話になります。
家族構成:相談者41歳(大学教員/年収700万円)・妻39歳(専業主婦)・子供3人
大学教員 (現校での勤務年数:4年半)をしており、来年4月に新たな大学へと移籍の予定です。国公立か… [続きを読む]
lovebeer72さん (岡山県/41歳/男性)
このQ&Aの回答
このQ&Aに類似したQ&A